SNS上のトラブルやプライバシーの意識が高まる中、「Twitterの公開設定」が改めて注目されています。特に就活中の学生や、ネット上での炎上を避けたい方にとっては重要なテーマです。本記事では、Twitter(現X)の「公開」「非公開(鍵)設定」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、設定変更の手順までを丁寧に解説します。
目次
- 1. はじめに:なぜ今「公開設定」が話題なのか?
- 2. Twitterの公開設定とは?初心者にもわかる基本用語解説
- 3. 公開設定 vs 非公開設定:機能別の違いを徹底比較
- 4. 公開設定のメリット・デメリットとは?
- 5. 非公開(鍵)設定のメリット・デメリットとは?
- 6. 【初心者向け】公開設定を変更する手順(スマホ・PC対応)
- 7. 公開範囲だけじゃない!一緒に見直したい関連設定3つ
- 8. 公開設定を変えるべきシチュエーション別ガイド
- 9. 鍵アカウントでも安心できない?注意すべき落とし穴
- 10. よくある疑問Q&A:Twitterの公開設定まわりの誤解を解消
- 11. まとめ:あなたに合った公開設定を見つけよう
1. はじめに:なぜ今「公開設定」が話題なのか?
最近、SNSの使い方が大きく変わってきたことに気付いている人も多いはずです。とくにX(旧Twitter)における「公開設定」は、その中心にある話題のひとつです。これまでは、誰にでも見てもらいたい、たくさんの人とつながりたいという思いで「公開設定」にしていた人も多かったのですが、今は違います。なぜなら、「ネット上での自分の見え方」が、今まで以上に重要になってきているからです。
1-1. Twitter(X)の仕様変更とプライバシー意識の変化
X(旧Twitter)は、以前よりもより自由に自分の情報を管理できるように進化しています。たとえば、フォロワー以外にはツイートを見せない「非公開設定(通称:鍵アカウント)」や、フォロー承認制など、細やかな設定が可能になりました。これは、ユーザーが自分の発信する内容を、もっと慎重に管理したいと思うようになってきた背景があるからです。
実際、「公開設定」と「非公開設定」には大きな違いがあります。公開設定にしていると、自分のツイートやプロフィール、リツイートや「いいね」などのアクションも、誰でも見られる状態になります。一方、非公開設定にすると、フォロワー以外のユーザーには内容が見えず、リツイートも不可になります。
また、ツイートを非公開にすると、アカウントに鍵マークが付きます。この仕様は、SNSをより安全に使いたいというニーズに応えるために導入されました。公開か非公開かを選ぶことは、今やXを使う上での基本的な「自己防衛」なのです。
1-2. 検索される背景:就活・炎上・ストーカー対策
「Twitter 公開設定」と検索する人が増えているのは、実はとてもリアルな理由があります。 まず就職活動内定取り消しにつながることもあるのです。 そうしたリスクを避けるため、就活生の間では「公開設定を非公開に変える」動きが増えています。
次に問題になるのがネット炎上です。 たとえ何気ない一言でも、文脈を切り取られたり、意図せず拡散されることで炎上するケースは後を絶ちません。 とくに、芸能人やインフルエンサーだけでなく、一般人の投稿もターゲットになる時代です。 公開設定のままだと、自分のツイートがどこでどう使われるかわかりません。
さらに深刻なのがストーカー被害やネット上の嫌がらせ身を守る人が急増しています。
このように、X(旧Twitter)の「公開設定」が話題になる背景には、現代社会特有のリスクや価値観の変化が大きく関わっているのです。
2. Twitterの公開設定とは?初心者にもわかる基本用語解説
Twitter(現・X)を初めて使うときに、多くの人がつまずきやすいのが「公開設定」についてです。アカウントを作ったばかりの人や、少し使ってみたけれど設定がよくわからないという人に向けて、今回は「公開」と「非公開」の違い、さらには「鍵垢」や「ツイートを非公開にする」といった用語について、ていねいに説明していきますね。
2-1. 公開アカウントと非公開(鍵)アカウントの定義
まず、「公開アカウント」とは、誰でもあなたのツイートやプロフィールを閲覧できる状態のことを指します。たとえば、あなたをフォローしていない人でも、あなたのツイートを検索して見ることができるし、リツイートや「いいね」も自由にできます。
一方で、「非公開アカウント」、いわゆる鍵アカウント(鍵垢)とは、あなたが許可したフォロワーだけがツイートを見られる設定のことです。このモードにしていると、フォローリクエストを承認しない限り、他の人はツイートの中身を一切見ることができません。
また、「鍵アカウント」にすると、ツイートには鍵マーク(🔒)がつくようになり、他のユーザーからも一目で非公開設定だと分かるようになります。この設定は友達だけにツイートを見せたい人や、身バレを避けたい人にぴったりです。
たとえば、有名人や仕事関係の人にアカウントを知られたくない場合にも、この非公開設定を活用すると安心です。
2-2. 「鍵垢」「鍵マーク」の意味と表示される条件
SNSを使っていると「鍵垢」や「鍵マーク」といった言葉を目にすることがあると思います。 これは、Twitter上でアカウントが非公開設定になっていることを示す俗称です。
Twitterの設定で「ツイートを非公開にする」にチェックを入れると、アカウント名の横に小さな鍵マークが表示されます。 この鍵マークは、あなたのツイートがフォロワーにしか見えない状態だというサインです。
この状態では、リツイートはできなくなり、ツイートのシェアも制限されます。 また、「いいね」や「リプライ」も、基本的にはあなたのフォロワーだけが対象になります。
ちなみに、アカウントが鍵付きであることは、他の人からも見えるので、「この人は限られた人だけに投稿しているんだな」と分かるようになっています。
2-3. 公式が使う名称:「ツイートを非公開にする」の正体
ここまで「非公開アカウント」や「鍵垢」という言葉を使ってきましたが、実はTwitterの公式ではこういった呼び方はしていません。
公式が使っている表現は「ツイートを非公開にする」というものです。この設定をオンにすることで、アカウント全体が鍵付きになり、先ほど説明したような限定的な公開範囲に切り替わります。
具体的には、以下のように設定を行います。
① ホーム画面で自分のアイコンをタップ。
② 「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」へと進む。
③ 「ツイートを非公開にする」にチェックを入れる。
これで非公開設定が完了です。
注意点として、非公開設定にすると一部の機能が制限されます。たとえば、「リツイート」や「ツイートの共有」ができなくなりますし、検索にも引っかかりにくくなります。
とはいえ、フォロワーとのやりとりを安心して楽しみたい人には、非常に便利な機能なんです。
3. 公開設定 vs 非公開設定:機能別の違いを徹底比較
Twitter(現在はX)を利用する際に重要なのが、アカウントの「公開設定」と「非公開設定(鍵アカウント)」の違いです。
これらの設定によって、自分のツイートが誰に見られるのか、誰から反応されるのかといった範囲が大きく変わります。
ここでは、具体的な機能ごとにどのような違いがあるのかを詳しく解説していきます。
3-1. 【図解あり】「できること・できないこと」早見表
まずは、公開アカウントと非公開アカウントでできること・できないことを一覧で見てみましょう。
この早見表を見るだけで、アカウント設定によってどんな影響があるのかが一目でわかります。
機能 | 公開アカウント | 非公開アカウント(鍵アカウント) |
---|---|---|
ツイートの閲覧 | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
プロフィールの閲覧 | 誰でも可能 | プロフィール画面のみ閲覧可能 |
フォロー | 誰でも可能 | フォロー申請が承認された場合のみ可能 |
いいね | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
リツイート | 可能 | 不可 |
リプライ | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
DM(ダイレクトメッセージ) | 設定次第で誰でも可能 | 設定次第で可能 |
メンション | 誰でも可能 | フォロワー以外には表示されない |
ツイートの共有 | 可能 | 不可 |
このように、非公開設定ではプライバシーを重視する代わりに、機能が一部制限されるということがわかります。
特に「リツイート不可」「ツイートの共有不可」といった点は、情報の拡散を目的とする場合には大きな制限になるため注意が必要です。
3-2. フォロー、いいね、リツイート、DM、メンションなどの挙動
ここからは、もう少し細かく「挙動」の違いを見ていきましょう。
フォローに関しては、公開アカウントなら誰でも自由にフォローができますが、非公開アカウントでは「申請→承認」というワンクッションが入ります。
つまり、自分の知らない人が勝手にフォローすることはできないということですね。
「いいね」についても違いがあります。
公開アカウントなら誰がいいねしても、ツイート主に通知が届き、第三者も「誰がいいねしたか」を見ることができます。
一方、鍵アカウントではいいねできるのはフォロワーのみで、しかもそれが外部から見えることはありません。
また、リツイートは非公開アカウントでは完全に不可能です。
これが一番の違いかもしれません。
ツイートを拡散したいなら、非公開設定は向いていません。
DMやメンションについても設定の仕方や表示のされ方が変わります。
DMは設定によって受信可能な相手を制限できますが、メンションに関しては、相手が自分をフォローしていなければ通知も表示もされません。
つまり、知らない人に話しかけられる心配がない、ということですね。
3-3. Twitter検索やGoogle検索に表示される範囲とは
最後に気になるのが、「検索結果への表示範囲」です。
公開アカウントの場合、あなたのツイートはTwitter内だけでなく、Googleなど外部検索エンジンにも表示されます。
名前やユーザー名、ツイート内容の一部が引っかかることも多く、誰かが検索すれば簡単に見つかってしまうのです。
一方、非公開アカウントに設定すれば、ツイートが検索エンジンにもTwitterの検索にも表示されなくなります。
ただし、プロフィール画像やユーザー名、自己紹介の文章などは一部表示される可能性があるため、完全に「足跡を消す」わけではありません。
ですので、たとえば身バレを避けたい学生さんや、職場にSNSアカウントを知られたくない社会人の方にとっては、非公開設定がとても安心な選択肢となります。
逆に「作品や発信内容を多くの人に届けたい!」という目的で運用するなら、公開アカウントの方が圧倒的に向いています。
4. 公開設定のメリット・デメリットとは?
X(旧Twitter)では、アカウントを「公開設定」にすることで、自分の投稿が全ユーザーに見える状態になります。フォローしていない人でもプロフィールやツイートが閲覧可能になるため、さまざまな影響があります。
ここでは、そんな公開設定におけるメリットとデメリットを、事例や対策も交えて丁寧に解説していきます。
4-1. 拡散力・フォロワー獲得という武器
公開設定最大の魅力は、なんといっても情報の拡散力です。ツイートが検索結果に表示されたり、誰でも閲覧・リツイート・いいねが可能になるため、自分の発信が一気に広がる可能性があります。
たとえば、趣味の写真やイラストを投稿している人が公開設定にしておくと、見知らぬ人にも届き、「バズる」ことで一夜にして1,000人以上のフォロワーを獲得することもあります。
また、企業やインフルエンサーを目指す人にとっては、公開設定こそが認知度アップとブランディングのための必須ツールです。非公開ではリツイートができないため、投稿が広がらず、ファンも増えにくいという欠点があります。
つまり、人とつながりたい・自分を知ってもらいたいという目的があるなら、公開設定は大きな武器となるのです。
4-2. 誰にでも見られることによるリスク
でもね、公開設定には「誰でも見られる」ことの怖さもあるんです。あなたのツイートは、世界中の人が見ていると思ってください。フォロワーじゃなくても、アカウントを開けば誰でもアクセスできちゃいます。
たとえば、日常の何気ない発言が切り取られて、意図しない文脈で拡散されることも。冗談のつもりで言ったことが、他人から見ると攻撃的に映る場合もあるんです。
さらに、個人情報や位置情報のうっかり投稿にも注意が必要です。自宅の最寄り駅や学校の名前などが含まれる投稿は、悪意のあるユーザーにとっては貴重な情報になります。
「誰でも見られる=誰でも悪用できる」可能性があると意識することが大切です。
4-3. 炎上・なりすまし・悪用の事例と対策
公開設定の状態で起こりがちな問題として、「炎上」や「なりすまし」「投稿の悪用」があります。
例えば、ある高校生が友達とのふざけたやりとりを投稿したところ、それが差別的だと炎上し、学校名まで特定されて退学処分になったという事件もありました。
また、アイドルファンの投稿が加工されて、あたかも本人の発言であるかのように拡散された事例もあります。これらは、公開設定ゆえの「悪意に晒されるリスク」と言えます。
では、どう対策すればいいのでしょう?まず大事なのは「誰に見られても困らない内容」だけを投稿することスクリーンショットなどで証拠を残しておくのも賢いやり方です。
また、怪しいアカウントや誹謗中傷をしてくるユーザーにはすぐにブロック&通報しましょう。X(旧Twitter)には「非表示」「ミュート」「制限付きアカウント」などの細かい安全設定もあるので、ぜひ活用してみてください。
5. 非公開(鍵)設定のメリット・デメリットとは?
X(旧Twitter)の非公開設定、いわゆる「鍵アカウント」は、ツイートの閲覧範囲を制限することでプライバシーを守るための機能です。
この設定には、嬉しいメリットもあれば、思わぬ落とし穴もあります。
ここでは、「フォロワー限定の安心感」「拡散力の低下」「鍵でもバレるリスク」の3つの視点から詳しく見ていきましょう。
5-1. フォロワー限定の安心空間が作れる
非公開設定の一番の魅力は、自分が承認したフォロワーにだけツイートを見せられることです。
たとえば、仲の良い友達や信頼できる相手とだけ、日常の出来事やちょっとしたつぶやきを共有したいときにぴったり。
鍵をかけると、ツイートには鍵マークがつき、フォローしていない人からはツイート内容が一切見えなくなります。
リツイートもできなくなるため、知らない人に自分の言葉が届くことはありません。
また、非公開アカウントではフォローも申請制になります。
これにより、「誰でも勝手にフォローできる」状態ではなくなり、コントロールされた空間が実現されます。
こういった制限によって、たとえば「愚痴を言いたい」「仕事関係の人には見せたくない」などのニーズにも応えてくれます。
5-2. 鍵をかけると拡散力が一気に低下する理由
しかし、非公開設定には明確なデメリットも存在します。
その最たるものがツイートの拡散力が著しく落ちることです。
たとえば、公開アカウントであれば、誰かがリツイートした投稿がどんどん広がって、全く知らない人の目にも留まります。
ところが、非公開アカウントではリツイート自体が不可となっているため、自分のフォロワー以外にツイートが届くことはありません。
また、「いいね」や「リプライ」も、フォロワーの中だけにしか見えないため、エンゲージメント(反応)の総数も少なくなりがちです。
たとえば、趣味の発信をしている人が「もっとたくさんの人に見てもらいたい」と思っても、鍵をかけている限りは叶いません。
人に見てもらうことが前提のコンテンツ発信やビジネス用途には、非公開設定はあまり向かないことを覚えておきましょう。
5-3. 「鍵をかけてもバレる?」スクショやリストのリスク
「鍵をかけているから、安心安全!」……と思いきや、完全なプライベート空間とは言えないのがネットの怖いところです。
なぜなら、フォロワーの誰かがスクリーンショットを撮って外部に共有する可能性があるからです。
鍵アカウントでつぶやいた内容が、フォロワー経由で流出してしまうというケースは実際に報告されています。
また、Twitterのリスト機能を使って、公開アカウントにまとめられたり、サブアカウントで監視されたりするリスクもあります。
鍵をかけていても、完全な匿名性や秘匿性が守られるわけではないのです。
たとえば、「会社や学校の人には見せたくない」と思っていても、リアルな知人がフォロワーになっていると漏れる可能性は十分にあります。
だからこそ、非公開アカウントでも「見られて困る内容は書かない」ことが基本のマナーと言えるでしょう。
6. 【初心者向け】公開設定を変更する手順(スマホ・PC対応)
X(旧Twitter)では、アカウントの「公開設定」を変更することで、誰に自分のツイートを見せるかをコントロールできます。公開状態では誰でもあなたの投稿を見ることができますが、非公開(鍵)状態にすると、フォロワーのみに限定されます。
ここでは、スマホやPCから簡単に公開設定を切り替える手順を、画像付きでわかりやすくご紹介します。「ちょっと怖いな…」「知り合いだけに見せたい」という人にぴったりの情報ですよ。
6-1. iPhone/Androidでの変更方法(最新UI画像付き)
まずはスマホから公開・非公開設定を変更する方法を見ていきましょう。iPhoneでもAndroidでも手順はほぼ同じです。最新のUIに基づいて説明します。
① Twitterアプリを開いたら、画面左上の自分のプロフィール画像をタップします。
② メニューが開いたら「設定とサポート」→「設定とプライバシー」を選びましょう。
③ 続けて「プライバシーと安全」を選びます。ここではアカウントの表示範囲やリアクションに関する細かな設定ができます。
④ 「オーディエンスとタグ付け」をタップし、「ツイートを非公開にする」の項目を見つけてください。⑤ チェックマークを入れれば非公開設定(鍵アカウント)が有効になります。設定を解除したいときは、チェックを外せばOKです。
設定が完了すると、あなたのプロフィールに鍵マークが付きます。これで、ツイートを見られるのは承認したフォロワーだけになります。学校の友達だけに見せたい投稿、家族への近況なども安心してシェアできますね。
6-2. PCブラウザからの手順
スマホだけじゃなく、パソコン(ブラウザ)からも公開設定は変更可能です。「仕事用のパソコンでも管理したい」「大きい画面で操作したい」人におすすめです。
① Twitterにログインし、画面左のメニューから「もっと見る」→「設定とプライバシー」をクリックします。
② 次に「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」を選びましょう。
③ 「ツイートを非公開にする」のトグルスイッチをオンにすれば、鍵アカウントの設定が完了です。もちろん、再度オフにすることでいつでも公開に戻すこともできます。
PCの操作画面では、設定項目が一目でわかりやすく並んでいるので、変更のし忘れも防げます。特にビジネスとプライベートを分けて使いたい人には便利ですね。
6-3. 鍵のオンオフを繰り返すとどうなる?
「ちょっとだけ鍵にしたい」「今だけ公開にしたい」など、状況によって鍵のオンオフを切り替えたくなることもありますよね。でも、頻繁な切り替えには注意が必要です。
まず、鍵をオフにした時点で、それまでのツイートはすべて公開状態になります。つまり、過去に投稿した「友達だけに見せたかった内容」も、全世界に見える状態になってしまうのです。しかも、再び鍵をオンにしても、その間に見られた情報はもう取り消せません。
また、鍵をオンオフするとフォローリクエストの扱いも変わります。鍵をオンにしている間に来たフォロー申請は保留になりますが、鍵を解除した瞬間に自動でフォローが通るわけではありません。そのあたりの処理は慎重に行われるため、混乱を招くこともあるので要注意です。
短期間で何度も切り替えると、「何か怪しい?」と思われてしまうリスクもあります。なるべく「鍵にするなら一定期間保つ」など、方針を決めて使うのがおすすめです。
7. 公開範囲だけじゃない!一緒に見直したい関連設定3つ
公開・非公開の設定だけで満足していませんか?実は、Twitter(X)には他にも見逃せないプライバシー設定がいくつかあります。これらを見直しておくことで、安心してツイートを楽しむ環境が整いますよ。ここでは「DMの受信設定」「メンションやタグ付け」「プロフィールや過去ツイートの検索非表示設定」について、わかりやすく説明しますね。
7-1. DMの受信設定:誰からでも受け取れる?
ダイレクトメッセージ(DM)は便利な機能ですが、誰からでもメッセージを受け取れるようになっていると、見知らぬ人から突然連絡が来ることもあります。特に非公開アカウントでも、DMの受信設定が開放されていれば、予期しないトラブルの元になりかねません。
設定を確認するには、ホーム画面左上の自分のアイコンから「設定とプライバシー」を開き、「プライバシーと安全」→「ダイレクトメッセージ」に進んでください。ここで「すべてのアカウントからメッセージリクエストを受け取る」のチェックを外すと、フォローしていないユーザーからのDMを遮断できます。
たとえば、鍵アカウントにしているのにDMで見知らぬ人からメッセージが届いたという場合、この設定を見直すことで防げます。自分の交流範囲を守るためにも、しっかり確認しておきましょう。
7-2. メンションやタグ付けの制御
メンション(@ユーザー名)や写真へのタグ付けも、知らない相手に使われてしまうと不快な思いをすることがありますよね。とくに誹謗中傷やスパムが多い現在、誰にタグ付けを許可するかの設定はとても大事です。
設定方法は簡単です。「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」を開くと、「写真にタグ付けできる人」や「@ツイートできる人」の制限が可能です。ここで「フォローしている人のみ」に設定すれば、信頼しているユーザーだけがメンションやタグ付けを使えるようになります。
鍵アカウントでも、タグ付けやメンションは届いてしまうことがあります。だからこそ、「公開範囲」と合わせてこの部分も調整することが安心への近道なんです。
7-3. プロフィール・過去ツイートの検索非表示設定
プロフィールや過去のツイートって、自分が忘れている内容も残っていることがありますよね。そんな過去の投稿が思わぬ形で検索されてしまうことも……。
特に公開アカウントにしていると、Googleなどの外部検索エンジンにもプロフィールページやツイートが表示される可能性があります。これを防ぐには、「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「表示と検索」の項目で「検索エンジンの外部リンクを許可する」のチェックを外しましょう。
これだけで、TwitterアカウントがGoogle検索にヒットするのを防ぐことができます。あわせて、プロフィール文や過去ツイートも見直しておくと、より安心ですね。
たとえば、昔なんとなく書いた一言が、いま見たら恥ずかしい内容だったりすることもありますよね。そんなときは、プロフィールの整理や、ツイートの削除も含めて検討してみてください。
8. 公開設定を変えるべきシチュエーション別ガイド
8-1. 転職・就職活動中のSNSリスク回避法
就職活動や転職を考えているとき、SNSの公開設定はとっても重要です。自分の発言が企業の採用担当者の目に触れる可能性があるからです。今や採用前に応募者のSNSをチェックする企業は少なくありません。
X(旧Twitter)では、アカウントを公開設定にしていると、誰でも投稿を閲覧できます。つまり、過去に軽い気持ちで書いたつぶやきが、誤解を招いたり、評価に影響したりするかもしれないのです。特に政治的発言や職場の愚痴、差別的な表現などには注意が必要です。
そんなときにおすすめなのが「非公開設定(鍵アカウント)」です。これを使うと、フォローを許可した人だけが投稿を見られるようになります。設定方法はとっても簡単。Xの「設定とプライバシー」から「オーディエンスとタグ付け」に進み、「ツイートを非公開にする」にチェックを入れるだけ。
公開範囲をコントロールすることで、就活・転職中のSNSリスクをしっかり回避できます。自分を守るために、ちょっとした配慮がとっても大切なんですよ。
8-2. オタ活・趣味アカでの公開・非公開の使い分け
オタ活や趣味アカウントを運用していると、思いっきり好きなものを語ったり、イラストを投稿したりできますよね。でも、時には現実の知り合いには見られたくない投稿もあるのではないでしょうか。
そんなときに便利なのが、アカウントの公開・非公開の使い分けです。たとえば、日常用アカウントは公開のままにしておき、オタ活アカは非公開(鍵付き)にしておく。そうすれば、自分の世界観を守りながら、共通の趣味を持った人とだけ安心して交流ができます。
非公開設定にすると、ツイートの閲覧やリアクションがフォロワーだけに限定されます。リツイートもできなくなるため、炎上や拡散のリスクがぐんと減りますよ。大切な創作物や感情を守りたい人には、とってもおすすめの使い方です。
また、推しへの愛を叫ぶ投稿なども、鍵アカなら自分のペースで楽しめるのが魅力。使い分けによって、趣味の世界をもっと安全に、もっと楽しく広げていきましょう。
8-3. 子ども・学生の利用時に親が確認すべき設定とは?
お子さんがX(旧Twitter)を使いたいと言い出したとき、親として何を確認すればいいのか、ちょっと悩みますよね。でも、大丈夫。しっかりとした設定をしてあげることで、安心して使わせることができます。
まず確認したいのがアカウントの公開設定です。未成年や学生のうちは、非公開設定(いわゆる鍵アカ)にしておくことを強くおすすめします。理由は簡単。誰でも見られる状態にしてしまうと、知らない大人からの不適切なメッセージや、悪意あるユーザーからの嫌がらせに巻き込まれるリスクが高まるからです。
鍵アカにすることで、フォローを許可した人にしか投稿が見えなくなります。これは、オンライン上でのトラブルを予防する第一歩になります。設定方法は親子で一緒に確認しながら、「設定とプライバシー」→「オーディエンスとタグ付け」→「ツイートを非公開にする」にチェックを入れましょう。
加えて、知らない人からのDMを受け取れないように設定しておくのも安心です。「プライバシーと安全」の中のDM設定を見てみてください。SNSは便利だけど、まだ判断力が十分ではない子どもたちにとって、保護者の見守りが何より大事なんです。
親子でルールを決めながら使っていけば、Xも安心して楽しめる場所になりますよ。
9. 鍵アカウントでも安心できない?注意すべき落とし穴
非公開設定、いわゆる鍵アカウントにすれば、ツイートはフォロワーのみに表示される仕組みです。リツイートもできず、知らない人に広まることはない……そう思っている方も多いかもしれませんね。でも、実はそれだけでは完全な安全は保証されていません。ここでは、鍵アカウントでも注意しておきたい3つの「落とし穴」について詳しく解説していきます。安心してSNSを使いたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
9-1. スクリーンショットによる情報流出
鍵アカウントのツイートは、確かに外部からは直接見えません。でも、それをスクリーンショットで撮影されてしまえば、話は別です。たとえば、仲の良いフォロワーに見せたつもりの投稿が、その人によって撮られ、別のSNSや匿名掲示板に転載される可能性もあります。これは、実際にX(旧Twitter)上でもたびたび起きているトラブルです。
また、鍵アカウントで「会社の愚痴」「プライベートな写真」「限定情報」などを投稿している方も要注意です。こうした情報が思わぬ形で外部に漏れると、個人の特定や炎上につながる恐れもあります。「フォロワーしか見られないから大丈夫」という気持ちは、情報社会においては非常に危険な思い込みかもしれません。
9-2. フォロワーのなりすまし・晒し行為
もうひとつ注意したいのが、なりすましアカウントや、内部フォロワーによる晒し行為です。たとえば、フォローを承認したアカウントが、実は「知り合いのフリをした第三者」だった場合。その人は鍵アカウント内の投稿を普通に見ることができてしまいます。
また、たとえ本物の知人であっても、関係性が悪化した際に、「あの人、こんなこと言ってたよ」とスクショを晒されるケースも少なくありません。特に学生や社会人の間では、こうした「身内晒し」が大きなトラブルにつながることもあります。いくら非公開とはいえ、フォロワー全員を100%信頼できるとは限らないのです。
9-3. Twitter APIやサードパーティアプリの挙動
一見すると見落としがちですが、APIや連携アプリの設定にも注意が必要です。たとえば、一部のサードパーティ製アプリは、アカウント情報や投稿履歴を保存・転送するような動きをすることがあります。そしてそれが、思いがけず外部にデータを送信していたという例も報告されています。
たとえば、フォロー管理アプリや自動投稿ツールなどを利用する際、「このアプリにアクセスを許可しますか?」という確認が表示されますよね。このとき、うっかり必要以上の権限を与えてしまうと、非公開のツイートであってもデータ取得の対象になる可能性があるのです。
また、過去にAPIのバグや漏洩事件も存在しました。公式アプリを使っているから安心とは限らず、最新の情報や不具合情報にも目を光らせておく必要があります。特に重要な投稿やプライバシー性の高い内容は、そもそもTwitterに書かない選択肢を持つことも大切です。
10. よくある疑問Q&A:Twitterの公開設定まわりの誤解を解消
10-1. 鍵垢はフォローしてなくても見えることがある?
結論から言うと、鍵アカウントのツイートは、基本的にはフォローが承認されていない限り他人には見えません。でも、ちょっとだけ注意が必要なポイントもあるんですよ。たとえば、過去に公開アカウントだったときのツイートは、検索エンジンや外部サービスにキャッシュが残っている可能性があります。
つまり、設定を鍵垢に切り替えても、完全に「過去の公開情報」が消えるわけではないということなんです。また、鍵をかけたあとにツイートした内容であっても、フォロワーがスクリーンショットを撮って拡散してしまえば、結果的に“外部に見える”形になるというリスクもゼロではありません。
これはTwitterの仕組みというより、利用者のモラルやマナーの問題ですね。鍵垢にしたからといって、完全なクローズド空間になるわけではないことを、しっかり理解しておくと安心です。
10-2. リストに追加されるとツイートは見られるの?
この質問もとても多いです。答えは、リストに追加されても、その相手がフォロワーでなければツイートは見られません。Twitterの非公開設定(いわゆる鍵垢)は、「誰が見られるか」のルールがフォロワー単位で決まっています。
たとえば、あなたが鍵アカウントで、誰かに「リスト追加」されたとしても、その人があなたをフォローしていない、もしくはフォロー申請が未承認の状態であれば、ツイートは一切表示されません。リストの仕組みは、あくまで「ユーザーの分類・管理のための機能」であって、閲覧権限には影響を与えないということですね。
ただし、これもまた過去に「公開状態」でツイートしていた場合は、そのときの内容がリスト経由で見えてしまうこともありえますので、設定のタイミングは重要です。
10-3. 過去のツイートを一括非公開にする方法はある?
「今までは公開アカウントで使ってたけど、これからは非公開でやりたい」──そんなときに気になるのが、過去のツイートを一括で非公開にできるのか?という点ですよね。結論を言うと、Twitter公式には一括で過去のツイートを非公開にする方法は提供されていません。しかし、ツイートを全削除するツールやサービスを使えば、実質的に「過去の投稿を見えなくする」ことは可能です。
例えば、TweetDelete や TweetEraser などの外部サービスを利用すれば、過去のツイートをまとめて削除できます。ただし、これらのツールを使う際は、Twitterアカウントへの連携許可が必要になるため、信頼できるサービスを選ぶことが大切です。また、「ツイート削除」はできても、「ツイートの一括非公開設定」はできません。
ですから、鍵垢に切り替えるタイミングで、本当に見られたくない投稿は手動で削除するのが確実です。アカウント全体の方向性を変えたいなら、非公開設定だけでなくツイート整理もセットで行うのがベストです。
11. まとめ:あなたに合った公開設定を見つけよう
11-1. 公開/非公開のハイブリッド運用もあり
Twitter(現X)の公開設定と非公開設定(いわゆる「鍵アカウント」)には、それぞれ異なるメリットと制限があります。たとえば、公開アカウントでは、あなたのツイートがすべてのユーザーに見えるようになり、より多くの人に情報を届けることができます。一方、非公開アカウントに設定すると、フォロワーだけがツイートを閲覧・リアクションできるようになり、安心して発言できる場を確保できます。
でも実は、両方のいいとこ取りをする「ハイブリッド運用」もアリなんです。たとえば、サブアカウントを作って一方を非公開にし、プライベートな発信はそちらで行い、メインアカウントでは情報発信や交流を公開で続ける。この方法なら、自分のペースでTwitterを楽しみながら、安心感も損なわない、ちょうどいいバランスがとれますね。最近は芸能人やインフルエンサーでも、公開と非公開アカウントを使い分けている人がたくさんいます。
また、「ちょっと疲れたな」「しばらく見られたくないな」と思ったときは、一時的に非公開設定に切り替えることも可能です。この柔軟な設定ができるのは、X(旧Twitter)のありがたいポイントですね。
11-2. 今後のアップデートに注意しつつ安心運用を
X(旧Twitter)は、頻繁に機能や設定の仕様が変わることがあります。非公開設定の仕組みや適用範囲も、今後変更される可能性があるため、定期的に「設定とプライバシー」をチェックする習慣をつけておくと安心です。たとえば、過去に非公開に設定していても、アップデートの影響で何らかの挙動が変わってしまうこともゼロではありません。
特に気をつけたいのは、「ツイートの共有」や「リツイート」の挙動。非公開設定中のツイートは、原則としてリツイート不可ですが、スクリーンショットなどで内容が外部に出る可能性はあります。つまり、どんな設定をしていても、絶対に見られない・拡散されないという保証はないということですね。
それでも、非公開設定は、自分の発信範囲を限定できるとても有効な方法です。公開と非公開、それぞれの仕組みを正しく理解し、あなた自身が「安心できる」と感じられるスタイルで使いこなしていくことが、いちばん大切です。誰かの正解が、あなたの正解とは限りません。だからこそ、自分にフィットする形を試しながら見つけていきましょうね。