「Twitterのパスワードを忘れたうえに、登録していたメールアドレスも変えてしまった…」そんな状況に陥ると、アカウント復旧は一気に難しくなります。しかし、適切な手順を踏めば、取り戻せる可能性はまだ残されています。本記事では、復旧の可能性をすぐにチェックできるリストから、通常のリセット方法、さらに電話番号やバックアップコードを使った応用テクニックまで、ケース別に詳しく解説しています。
1. はじめに:「Twitterパスワード忘れた+メアド変更」の致命的リスクとは?
もしもあなたが「Twitter(現在はX)でパスワードを忘れてしまったうえに、登録していたメールアドレスも変えてしまった」場合、かなり大きなリスクが待っています。最悪の場合、大切なアカウントを永遠に失ってしまう危険性もあるのです。これ、ちょっと怖いですよね。
通常、パスワードを忘れた場合は、登録してあるメールアドレス宛に「パスワードリセットリンク」が送られます。ところが、もし登録しているアドレスが古かったり、アクセスできない状態だったりすると、そのリンクを受け取ることができません。つまり、本人確認ができなくなるのです。これが「メアド変更後にパスワードを忘れるとヤバい」と言われる大きな理由なんです。
しかも、X(旧Twitter)では電話番号もパスワードリセットの手段として使いますが、もし電話番号も変わっていたら?リカバリーの選択肢がさらに狭まってしまいます。「前のメアドも、前の電話番号も、もう使えない!」なんてことになったら、サポートに問い合わせるしかありませんが、これもかなり時間がかかるし、最悪の場合は本人確認ができず、アカウントが復旧できないケースもあるんですよ。
例えば、2024年に話題になった事例では、長年運営してきた趣味アカウントを復活できず、泣く泣く新しいアカウントを作り直した人もいました。長年積み上げたフォロワーや投稿が、一瞬でパーになってしまうことも現実にあるのです。
だからこそ、「パスワードを忘れた」「メアドも変更してしまった」という二重のトラブルは、甘く見てはいけません。これから順番に、そんなピンチを乗り越えるための方法を、丁寧にわかりやすく説明していきますね。大事なアカウントを守るために、今からしっかりチェックしていきましょう!
2. 【最初に確認】今すぐできる!復旧可能性チェックリスト
「パスワードも分からないし、メアドも変えちゃった…」そんなときでも、あきらめるのはまだ早いですよ。
まずは、以下のチェックリストで、自分がどのくらい復旧できる可能性があるか、サクッと確認してみましょう。
2-1. 登録した電話番号が生きているか
まずは電話番号に注目です。
Twitter(現X)では、登録した電話番号宛に認証コードを送ってもらえる仕組みがあるんです。
だから、もし今も使える電話番号がアカウントに登録されていれば、パスワードリセットの突破口になります。
たとえば、スマホ番号を変更していなければ、ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」から電話番号を入力して、SMSで届く認証コードを使って再設定できます。
電話番号が変わってしまっていたり、登録していなかった場合は、次の手段もチェックしてみましょう。
2-2. 認証アプリ(Google Authenticatorなど)設定の有無
もし二段階認証を設定していたなら、次は「認証アプリ」を確認しましょう。
たとえば、「Google Authenticator」や「Authy」などを使っている場合、アプリに表示される6桁コードを入力すれば、本人確認ができちゃうんです。
アプリにTwitterアカウントの情報が残っていれば、それだけで復旧できる可能性がグンと上がります。
「あれ?アプリなんて設定してたっけ?」と少しでも心当たりがあるなら、スマホの中を探してみてくださいね。
2-3. バックアップコードの保管有無
そして、意外と頼れるのがバックアップコードです。
Twitterでは、二段階認証を設定したときに「バックアップコード」という使い切りパスを配布してくれていました。
もし、スマホのメモ帳や紙に書き留めてあれば、それを使えばパスワードリセットができちゃいます。
バックアップコードが見つからないか、過去のメモやメール、スクリーンショットを探してみましょう。
たった1つでも見つかれば、大きな希望になります。
2-4. 古いメールアドレスにアクセスできるか
最後に、忘れちゃいけないのが古いメールアドレスへのアクセス状況です。
たとえば、「もう使ってないけど、パスワード覚えてるからログインできる!」という場合。
そのアドレス宛にTwitterから送られてくるリセットメールを受け取れば、パスワードを再設定することが可能です。
「プロバイダメール」「古いGmail」など、忘れてたアカウントが残っていないか、ぜひ確認してみてください。
古いメールアドレスに入れるかどうかで、復旧の難易度が大きく変わりますよ。
3. 【基本編】電話番号・メールアドレスを使った通常リセット手順
X(旧Twitter)のパスワードを忘れてしまったときには、まず焦らないでくださいね。
しっかりしたリセット手順が用意されているので、順を追って対応すれば、アカウントを取り戻すことができます。
ここでは、電話番号やメールアドレスを使った基本的なリセット手順について、わかりやすく説明していきます。
3-1. 「パスワードを忘れた」リンクからの手順
最初にやることは、X(旧Twitter)のログイン画面を開くことです。
そこにある「パスワードを忘れた場合」というリンクを見つけてください。
このリンクをクリックすると、パスワードリセット手続きに進むことができます。
次に、あなたの登録済みのメールアドレスまたは電話番号を入力する画面が出てきます。
どちらでもOKですが、最新のものを入力してくださいね。
すると、選択した方法に応じて、認証コードまたはリセットリンクが送信されます。
受け取ったコードやリンクを使って、新しいパスワードを設定すれば、リセットは完了です。
この作業自体は、うまくいけば5〜10分程度で済むことがほとんどですよ。
ただし、ここで大事なのは、登録されている情報が最新かどうかです。
たとえば、メールアドレスを変更したのに古いままになっていると、リセット用のリンクが届かず、手続きができなくなってしまいます。
そのため、普段から連絡先情報をきちんと更新しておくことが、とっても大切なんですね。
3-2. 認証コードが届かない場合の対応例
「あれ?コードが届かない!」そんなときも慌てないでください。
認証コードが届かない原因は、いくつか考えられます。
まず一番に確認してほしいのは、迷惑メールフォルダです。
ときどき、大事なリカバリーメールが迷惑メールに入ってしまうことがあるんですよ。
スマホのSMSの場合も、設定によっては受信できないことがあるので、受信ブロックがされていないか見直してみましょう。
また、登録しているメールアドレスや電話番号が間違っていないかも確認してくださいね。
間違った情報が登録されていると、当然ながらコードは届きません。
それでもうまくいかない場合は、数分待ってから再送信を試してください。
サーバー側の遅延で、コード送信に時間がかかっているだけかもしれません。
そして最後の手段ですが、それでもどうしても受け取れないときは、サポートチームへの問い合わせを検討しましょう。
X(旧Twitter)では、アカウントに関する問い合わせフォームが用意されていて、そこからサポートに助けを求めることができます。
その際には、アカウント名や登録情報を正確に伝えることが重要です。
場合によっては、身分証明書の提出が求められることもありますので、早めに準備しておくと安心ですね。
4. 【応用編】メアド変更・電話番号変更のケース別リカバリー方法
「Twitter(現・X)」のパスワードを忘れてしまった上に、登録していたメールアドレスや電話番号も変更してしまった場合、通常のリカバリープロセスでは解決できないことが多いですよね。
でも大丈夫。ここではケース別に、あなたの状況に合った回復方法をやさしく解説します。
4-1. 電話番号変更していない場合 → 電話認証を使う
もしもあなたが、メールアドレスは変えたけど電話番号はそのままという場合は、電話認証を使ったパスワードリセットがとっても頼りになります。
やり方は簡単です。
まず、X(旧Twitter)のログイン画面に進み、「パスワードを忘れた場合」を選択します。
そこに現在登録されている電話番号を入力してください。
すると、その番号に認証コード付きのSMSが届きますので、届いたコードを入力すれば、新しいパスワードを設定できるんです。
この方法は、電話番号が登録されてさえいれば、数分で完了するのでとても便利ですよ。
ただし、SMSが届かない場合は、迷惑メッセージフォルダや受信設定も確認してみてくださいね。
4-2. メアド・電話番号両方変更済みの場合 → バックアップコード活用
もし、メールアドレスも電話番号も両方変えてしまっているなら、バックアップコードを頼るしかありません。
バックアップコードとは、Xのアカウント設定画面で発行できる一時的なログイン用の特別なコードのことです。
事前にメモして保存していれば、それを使ってアカウントにアクセスすることができます。
使い方は、ログイン画面で「パスワードを忘れた場合」から進み、コード入力のタイミングで保存しておいたバックアップコードを入力するだけ。
このバックアップコードは一度しか使えないので注意してくださいね。
また、コードを失くしてしまった場合には、残念ながらこの方法は使えないので、サポートへの問い合わせを検討しましょう。
4-3. セキュリティ質問を設定していた場合
昔のX(旧Twitter)アカウントでは、セキュリティ質問を設定していることもありました。
もしあなたがその機能を使っていた場合、質問に正しく答えるだけでリセット手続きができるチャンスがあります。
質問は「あなたの初めて飼ったペットの名前は?」や「母親の旧姓は?」など、事前に設定してある内容です。
この質問への回答が正しければ、すぐに新しいパスワード設定画面に進めます。
ただし、現在ではセキュリティ質問はほとんど新規設定できないので、設定していない場合はこの方法は利用できません。
もし答えが思い出せない場合でも焦らず、別のリカバリールートを試してみてくださいね。
5. 【トラブル対応】リカバリーメール・認証コードが届かないとき
X(旧Twitter)でパスワードリセットを試みたときに、リカバリーメールや認証コードが届かないととても困ってしまいますよね。
「もしかして、ちゃんと送信されてないのかな?」なんて不安になるかもしれませんが、焦らず順番に確認していきましょう。
実は、届かない原因は、意外なところに隠れていることが多いんです。
5-1. Gmailなら「プロモーション」タブもチェック
Gmailを使っている場合、リカバリーメールが「プロモーション」タブに紛れ込んでしまうことがあります。
特にX(旧Twitter)からの自動送信メールは、広告やお知らせと同じように分類されることがあるので、メインの受信トレイにだけ目を通していると見逃してしまうかもしれません。
パソコンやスマホでGmailを開いたら、「プロモーション」タブをタップして中身をしっかり確認してみてください。
また、Gmailの検索ボックスに「from:@twitter.com」と入力すると、Xから届いたメールだけを絞り込めるので便利ですよ。
5-2. 迷惑メール設定の見直し
リカバリーメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていることも珍しくありません。
これはメールサービスの迷惑メールフィルターが自動的に行ってしまうためで、たとえ公式なサービスからのメールでも引っかかってしまうことがあるのです。
例えば、Yahoo!メールやOutlookなどを使っている人は、必ず「迷惑メール」フォルダを開いて、リカバリーメールが紛れ込んでいないかチェックしてみてくださいね。
もしXからのメールが迷惑メールに入っていた場合、そのメールを開いて「迷惑メールではない」と設定し直すと、次回からはちゃんと受信トレイに届くようになります。
5-3. メール受信許可リストに「@twitter.com」を追加
リカバリーメールが届かない原因としてもう一つ大切なのが、受信許可リストにX(旧Twitter)のドメイン「@twitter.com」を追加していないことです。
メールサービスによっては、指定したドメイン以外からのメールをブロックする設定になっている場合があります。
この場合は、設定画面から「受信許可リスト」や「ホワイトリスト」と呼ばれる項目を開き、そこに@twitter.comを追加しましょう。
たとえば、auやdocomoのキャリアメールを使っている人も、同じように設定が必要です。
少し面倒に感じるかもしれないけれど、ここをきちんと設定しておくと、次からは大事なメールを見逃さずに済みますよ。
6. 【最終手段】Twitterサポートに問い合わせる方法
もし「Twitter(現X)」のパスワードを忘れてしまい、しかも登録メールアドレスを変更している場合、自力でのリセットが難しいことがあります。そんなときは、いよいよサポートチームに直接問い合わせるという最終手段を取ることになります。ここでは、その具体的な方法をとてもわかりやすく説明していきますね。
6-1. 必要情報リスト(アカウント名・登録情報・本人確認書類)
サポートに問い合わせる前に、準備しておくべき情報がいくつかあります。これらを用意しておくと、サポートチームとのやり取りがスムーズに進みますよ。
- アカウント名(@から始まるユーザー名):忘れずにメモしておきましょう。
- 登録していたメールアドレス・電話番号:現在使えない場合でも、過去に登録していた情報を伝えることが大事です。
- 本人確認書類:運転免許証やパスポートなど、名前と顔写真が一致するものを準備しましょう。
これらの情報は、あなたが本当にアカウントの持ち主であることを証明するために必要です。しっかり確認しておきましょうね。
6-2. 問い合わせフォーム入力の具体例
それでは、実際にTwitterサポートに問い合わせるときの入力例を見てみましょう。ひとつひとつ丁寧に説明していきますね。
- サポートページにアクセス:「アカウントにアクセスできない」を選びます。
- フォームに必要事項を記入:以下の内容を入力します。
- 問題の内容:
「パスワードを忘れてしまい、さらに登録していたメールアドレスを変更しています。現在ログインできません。」 - アカウント名:@example123
- 登録していたメールアドレス:example_old@mail.com
- 登録していた電話番号:(例)090-1234-5678
- 現在連絡が取れるメールアドレス:new_email@mail.com
フォームを送信したあとは、数日以内にサポートチームから返信が来ることが多いですよ。返信が遅れることもあるので、少し待ってあげてくださいね。
6-3. サポートに伝えるべきポイント整理
サポートにうまく事情を伝えるために、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 登録時の情報をできるだけ詳しく伝える
たとえば「登録していた当時の住所」や「過去の利用端末」なども思い出せるとGoodです。 - 現在の状況を正確に説明する
「パスワードを忘れた」「メールアドレスを変更していてアクセスできない」ということを、ハッキリ伝えましょう。 - 本人確認書類の提出に応じる
身分証明書の提出を求められることがありますが、これは安全確認のためなので、安心して対応してくださいね。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、落ち着いて順番に進めれば大丈夫です!Twitterサポートは、ちゃんとあなたの味方になってくれますよ。
7. 【復旧後】必ずやるべきセキュリティ強化策
アカウント復旧ができたら、もう安心と思ってしまうかもしれませんが、ここからが本当に大事なステップです。
なぜなら、復旧直後のアカウントはとても無防備な状態だからです。
また、次にトラブルが起きたときに備えるためにも、今すぐセキュリティの強化をしておきましょう。
7-1. 2段階認証(SMS認証+認証アプリ)の設定
まず一番最初に取り組んでほしいのが、二段階認証(二要素認証)の設定です。
二段階認証とは、パスワードに加えてもう一つの確認手段を使うことで、アカウントを守る仕組みのことです。
これを設定するだけで、万が一パスワードが漏れてしまっても、他人がログインするのを強力に防ぐことができます。
設定方法はとっても簡単。
アカウント設定から「セキュリティとアカウントアクセス」→「セキュリティ」→「二要素認証」を選びます。
ここで、SMS認証(ショートメッセージでコードを受け取る方法)と、認証アプリを使った認証(後述)の2つを登録しましょう。
特に認証アプリは、SIMカードが盗まれる「SIMスワップ攻撃」への対策にもなるので、ぜひ併用するのがおすすめです。
7-2. 登録メールアドレス・電話番号の最新化
二つ目にやってほしいのは、登録しているメールアドレスと電話番号を最新のものに更新することです。
復旧できたとはいえ、もし連絡先が古いままだと、次にパスワードを忘れた時や乗っ取られた時にリカバリーできなくなってしまいます。
設定画面から「アカウント」→「アカウント情報」→「電話番号」「メールアドレス」を確認し、変更があればすぐに更新しましょう。
また、メールアドレスと電話番号は最低でも2つずつ登録しておくと、さらに安全です。
特に、キャリア変更やスマホの機種変更を予定している人は注意してくださいね。
7-3. バックアップコード再発行&保管法
三つ目に必ずやってほしいのは、バックアップコードの再発行と安全な保管です。
バックアップコードとは、認証アプリやSMSが使えなくなった時にアカウントにログインできる秘密の「鍵」のようなものです。
一度使ったバックアップコードは無効になりますので、アカウント復旧後は必ず新しいバックアップコードを発行してください。
バックアップコードは、設定メニューの「セキュリティ」→「二要素認証」→「バックアップコード」で確認・再発行できます。
保管方法としては、スマホのメモ帳アプリに保存するのは絶対にNGです。
オススメは、紙に書いてオフラインで保管するか、パスワード管理アプリ(例:1PasswordやBitwarden)に記録しておくことです。
7-4. 「Google Authenticator」「Authy」おすすめ認証アプリ紹介
最後に、認証アプリの中でも特におすすめしたい「Google Authenticator」と「Authy」を紹介します。
Google Authenticatorは、もっともシンプルで、すぐに使える無料アプリです。
ただし、スマホを機種変更する時には手動で引き継ぎ作業が必要なので、注意しましょう。
Authyは、Google Authenticatorと同じようにワンタイムパスコードを生成するアプリですが、さらにクラウドバックアップ機能が付いています。
これによって、スマホを紛失しても簡単に復元できるので、機種変更や紛失リスクがある人にはとってもおすすめです。
どちらもApp StoreやGoogle Playからすぐにダウンロードできます。
自分に合ったものを選んで、すぐに設定を始めましょうね。
8. 【よくあるQ&A】アカウント復旧でつまづきやすいポイント集
8-1. 認証コードが届かない/再送要求できる?
X(旧Twitter)では、パスワードリセットの際に登録されているメールアドレスまたは電話番号に認証コードが送信されます。
しかし、「認証コードが届かない」というトラブルは意外と多いです。
この場合、まず迷惑メールフォルダやSMSの受信設定を確認しましょう。
特に、メールアドレスを変更していると、古いアドレスにコードが送られてしまうこともあります。
再送要求は、リセット画面で「コードを再送する」ボタンを押すことで可能です。
ただし、認証コードには有効期限があるため、受信したらすぐに使用するようにしましょう。
また、何度もリクエストするとアカウントが一時的にロックされる場合があるので、焦らず慎重に対応してください。
8-2. 古い端末にログイン状態なら復旧できる?
もしも、以前使用していたスマホやパソコンでX(旧Twitter)にログイン状態が維持されている場合、大きなチャンスです。
その端末から直接、パスワードや登録情報を更新できることが多いからです。
ログイン状態なら、設定メニューから「パスワードを変更する」「メールアドレスを更新する」といった操作が可能です。
これによって、古い情報に頼らずに新しいメールアドレスや電話番号を登録し直し、正常なリカバリー手順に進めるのです。
なお、設定変更後は必ず新しい情報で二段階認証の設定も更新しておきましょう。
もしログインできている端末があれば、最優先で対応するのがおすすめです。
8-3. サポート返信が来ない場合はどうする?
X(旧Twitter)のサポートに問い合わせたものの、数日経っても返信が来ないと不安になりますよね。
この場合、まずはサポート問い合わせ時に入力したメールアドレスやアカウント名に誤りがないか確認しましょう。
また、迷惑メールフォルダにも返信が届いていないかチェックすることが大切です。
それでも返信がない場合は、サポートフォームから再度問い合わせを行うか、公式ヘルプセンターを通じて別ルートで連絡を試みてください。
さらに、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を準備しておくと、サポート対応がスムーズに進む可能性が高まります。
焦らず、冷静に一つひとつ確認しながら進めましょう。
9. まとめ:「絶対にアカウントを取り戻すために今日からできること」
もし「Twitterのパスワードを忘れて、しかもメールアドレスも変えちゃった!」なんてことになったら、焦っちゃうよね。
でも、大丈夫。今日からできることをしっかり押さえておけば、アカウントはきっと取り戻せるよ。
まず一番大事なのは、登録している電話番号やメールアドレスを最新にしておくことだよ。
たとえば、Twitter(今はXって呼ぶよ!)では、パスワードをリセットするために、登録してあるメールか電話に認証コードを送る仕組みなんだ。
だから、古いメールアドレスや、もう使っていない電話番号しか登録していないと、コードを受け取れなくなっちゃうの。
これだけは絶対に気をつけてね。
もしメアドも電話番号も変わってたら、次のステップに進もう!
それは電話番号を使ってパスワードをリセットすること。
ログイン画面で「パスワードを忘れた場合」を押して、自分の電話番号を入力すれば、SMSで認証コードが届くはずだよ。
これが一番簡単で早い方法なんだ。
でもね、電話番号もダメだったときはバックアップコードを思い出してみて。
アカウントを作ったときにバックアップコードをメモしていれば、それを使ってログインできるチャンスがあるんだ。
これもなかったら、ちょっと手間だけど、Xのサポートに問い合わせることになるよ。
サポートに問い合わせるときは、アカウント名、登録していたメールアドレス、電話番号、本人確認書類をきちんと用意しておこうね。
たとえば運転免許証やパスポートみたいな身分証が求められることがあるんだ。
これがちゃんと揃っていれば、サポートもスムーズに手続きしてくれるよ。
そして、これからのためにも二段階認証を使うことをおすすめするよ!
ログインするたびに確認コードが必要になるから、万が一パスワードを忘れちゃっても、バックアップがしっかりしているんだ。
それに、乗っ取り防止にもなるから一石二鳥なんだよ。
最後にもう一つだけ。
迷惑メールフォルダを必ずチェックしてね!
せっかくリカバリーメールが届いていても、迷惑メールに振り分けられて見逃しちゃうことがあるから、ここも絶対に見落としちゃだめだよ。
今日からできること、それは「情報を最新に保つ」「バックアップを準備する」「冷静に手順を踏む」こと。
この3つを意識しておけば、どんなトラブルがあってもきっと乗り越えられるよ。
大丈夫、落ち着いて一歩ずつ進もうね!

