InstagramのDMやプロフィールに突然現れる「月マーク」。これ、いったい何のサインなのか気になったことはありませんか?実はこの月マーク、正式名称を「クワイエットモード」といい、2023年に導入された通知制御機能の一つです。本記事では、月マークが表示される場所や理由、相手からの見え方といった基本情報から、通知オフ・自動返信・モード解除などの使い方、さらには背景にあるSNS依存対策まで、徹底的に解説します。
1. インスタの「月マーク」とは?
Instagramを使っていると、ダイレクトメッセージ(DM)やプロフィールアイコンの横に小さな月の形をしたマークが付いているのを見たことはありませんか。
この月マークは、2023年1月に導入された「クワイエットモード」という機能を示すサインです。クワイエットモードは、スマホの集中モードのように通知を一時的にオフにできる便利な設定で、勉強中や睡眠中などに通知に邪魔されずに過ごすための仕組みです。
1-1. 月マークが表示される場所(DM画面・プロフィール画面)
月マークは主にDM画面とプロフィール画面に表示されます。
DM画面では、相手のアイコンの横に月マークが付き、そのユーザーが現在クワイエットモード中であることを示します。プロフィール画面でも同じように、ユーザー名やアイコン付近に小さな月マークが出るので、「あ、この人は今お休み中なんだな」とすぐにわかります。
この表示によって、相手がすぐに返信できない状況であることが一目で判断できるため、送信側も気を遣いやすくなります。
1-2. 月マークの正式名称「クワイエットモード」
月マークの正式名称は「クワイエットモード(Quiet Mode)」です。
英語で「quiet」は「静かな」という意味で、この機能名の通り、DM通知やバイブレーションなどを一時的に停止します。さらに特徴的なのは、クワイエットモード中にDMを受け取ると、自動で「通知を制限している」というお知らせメッセージが相手に送信される点です。
このため、相手は「無視されているのかな?」と不安になることなく、「今は返信できない状況なんだな」と理解できます。
1-3. アイコンに付く理由と意味の変遷(2023年導入から現在まで)
クワイエットモードは2023年1月にInstagramに登場しました。
当初は若い世代が勉強や睡眠に集中できるようにする目的で導入され、今では幅広い世代のユーザーが活用しています。2024年以降もアップデートが続き、将来的には10代ユーザーが深夜に長時間利用すると、自動でクワイエットモードを促すポップアップ機能も追加される予定です。
この進化により、月マークは単なる「通知オフ」のサインから、「健康的なSNS利用を促すシンボル」へと意味を広げています。
1-4. 表示されるのは自分だけ?相手にも見えるの?
月マークは自分にも相手にも表示されます。
自分がクワイエットモードをONにすると、自分のDM画面やプロフィールに月マークが付き、同時に相手の画面にも同じ表示が出ます。また、モード中にDMを受け取った場合、相手には自動メッセージで「通知を制限中」であることが知らされます。
つまり、このマークはお互いに「今はやりとりが難しいよ」というサインになっているのです。
2. クワイエットモードの主な機能
2-1. 通知をオフにする仕組み
クワイエットモードは、インスタグラムの通知を一時的に完全オフにできる便利な機能です。このモードをオンにすると、DMが届いてもスマホは音も振動もせず、画面に通知が表示されません。まるでスマホが静かにお昼寝しているみたいに、あなたの集中や休息を邪魔しないんです。勉強や仕事に没頭したいとき、または夜ぐっすり眠りたいときにぴったりですね。
特に、通知がひっきりなしに来ると「ちょっとだけ確認…」とついアプリを開いてしまいがちですが、このモードならその誘惑からも守ってくれます。つまり自分の時間を自分のために確保するための守護神のような存在なんです。
2-2. DMへの自動返信メッセージの内容と仕組み
クワイエットモードの大きな特徴のひとつが自動返信メッセージです。モードをオンにしている間に誰かがDMを送ると、相手には「クワイエットモード中(通知を制限しています)」という旨のメッセージが自動で届きます。
これによって、「あれ?返信が来ないな…」と相手を不安にさせずに済みますし、自分が意図的にInstagramから距離を置いていることをやさしく伝えられます。まるで「ごめんね、今はおやすみ中なの。でもあとでちゃんと見るからね」と手紙を置いていくような感覚です。
2-3. モード解除後に通知がまとめて届く仕組み
クワイエットモードがすごいのは、通知をただ消すだけではないところです。モードを解除すると、モード中に届いていたDMや通知がまとめて一気に届きます。
これなら、「あ、あの大事な連絡見逃してた!」という心配もありません。たとえば夜中に友達が送ってきたメッセージも、翌朝モードを解除したタイミングで全部チェックできます。つまり必要なときだけシャットアウトし、後でちゃんとキャッチアップできる安心設計なんです。
2-4. 他の通知制御機能(集中モード・おやすみモード)との違い
スマホにはもともと「集中モード」や「おやすみモード」といった通知制御機能がありますが、クワイエットモードはInstagram専用に作られていて、DMの自動返信までできるのが大きな違いです。
集中モードやおやすみモードは、スマホ全体の通知を制御する仕組みで、SNSごとの細かい挙動までは調整できません。一方、クワイエットモードはDM相手に「今は見られませんよ」というメッセージを自動で届けるため、送った側も安心できるコミュニケーション設計になっています。まるで「ただの通知オフ」ではなくやさしさを添えた通知オフといったところでしょうか。
3. クワイエットモードが登場した背景
3-1. 若年層のSNS依存と生活リズムの乱れ対策
インスタグラムの「クワイエットモード」は、2023年1月に導入された新機能です。
背景には、特に若い世代のSNS依存が深刻化しているという社会的な課題があります。
学校の授業中や深夜の就寝時間でもスマホから通知がひっきりなしに届くことで、生活リズムが乱れたり、集中力が削がれたりする問題が指摘されていました。
そこで、クワイエットモードは通知を一時的に止めることで、ユーザーが勉強や休息の時間を確保できるようサポートします。特に10代の利用者にとっては、夜遅くまでSNSを続けてしまう習慣を改善するきっかけになると期待されています。
3-2. 睡眠・勉強・仕事の集中力を守る目的
クワイエットモードの大きな特徴は、ただ通知をオフにするだけでなく自動返信メッセージを送ってくれることです。
これにより、DMを送ってきた相手にも「今は集中モードなんだな」と分かってもらえるため、連絡の催促や無用な誤解を防げます。
例えば、受験勉強中の高校生やプレゼン準備中の社会人が、この機能をONにしておくことで、スマホを気にせず目の前のタスクに没頭できます。
また、夜間に通知を完全にオフにすることで、脳が休まり、良質な睡眠が取りやすくなるという効果も期待できます。
結果として、翌日の集中力やパフォーマンスが向上し、生活全体の質が高まります。
3-3. 海外と日本における導入時の反応の違い
海外では、クワイエットモードのような「デジタル・ウェルビーイング」機能は以前から支持されており、特に米国やヨーロッパでは「健康的なデジタル習慣」を促す動きが盛んです。
一方、日本では「便利だけど、そこまで使うかな?」という慎重な反応も見られます。
これは、日本のSNS利用文化が「常につながっている安心感」を重視する傾向があるためです。
しかし、若年層の間では「勉強や睡眠のために使える」という声も増えつつあり、徐々に日常の習慣として受け入れられてきています。特に受験生や在宅ワークの社会人からは、「もっと早く欲しかった機能」と好意的な評価が目立ちます。
3-4. 将来的な利用制限ポップアップ機能の計画
今後、インスタグラムはクワイエットモードの進化版として、10代ユーザーが深夜に一定時間以上アプリを利用した際に、自動でクワイエットモード設定を促すポップアップを導入する予定です。
これは、長時間利用による睡眠不足や健康被害を防ぐための予防策であり、アプリが積極的にユーザーの生活リズムを守る方向に進化している証拠です。
例えば、午前0時以降も1時間以上使い続けている場合に、「そろそろ休みませんか?」というメッセージとともにクワイエットモードを有効化するボタンが表示される構想です。
こうした取り組みは、単なる機能追加にとどまらず、SNS企業が社会的責任を果たそうとしている姿勢の表れと言えます。
4. クワイエットモードの設定方法
4-1. 事前にアプリを最新バージョンへ更新
クワイエットモードを使う前に、まずInstagramアプリを最新バージョンに更新しましょう。古いバージョンでは「静かモード」機能が表示されなかったり、正しく動作しない場合があります。Android端末ならGoogle Playストア、iPhone端末ならApple App Storeを開き、「Instagram」を検索して「更新」ボタンをタップしてください。これで最新の機能が反映され、安心して設定作業を進められます。
4-2. Android端末での設定手順
Androidでクワイエットモードを設定するには、まずInstagramアプリを起動し、右上の三本線マーク(ハンバーガーメニュー)をタップします。次に「設定とプライバシー」を開き、「静かモード」を探してタップしましょう。スイッチをオンにすると、即座にクワイエットモードが有効になります。
さらに、開始時間と終了時間を自分の生活リズムに合わせて設定することができます。例えば「夜22時から翌朝7時まで」に設定すれば、その間はDMの通知音やバイブが一切鳴らず、メッセージはまとめて後から通知されます。
4-3. iPhone端末での設定手順
iPhoneの場合もほぼ同じ手順です。Instagramアプリを開き、右上の三本線メニューをタップ。「設定とプライバシー」へ進み、「静かモード」を選択してオンに切り替えます。
オンにしたら、開始時間と終了時間を設定します。例えば勉強時間や家族との夕食タイムなど、通知を避けたい時間帯を登録すると便利です。クワイエットモード中にDMを送ってきた相手には、自動で「静かモード中です」というメッセージが届くので、連絡の行き違いも防げます。
4-4. スケジュール設定で自動ON/OFFにする方法
クワイエットモードではスケジュール機能があり、毎日同じ時間に自動でON/OFFできます。設定画面で「開始時間」と「終了時間」を指定するだけでOKです。例えば、平日は「22:00〜7:00」、休日は「0:00〜9:00」など、ライフスタイルに合わせて設定可能です。これなら寝る前にわざわざ手動でONにする手間もなく、うっかり解除し忘れる心配もありません。
4-5. 初めて設定する際の注意点(時間帯・通知設定)
初めてクワイエットモードを使うときは、時間帯の選び方に注意しましょう。あまりにも長い時間を設定すると、大事な連絡をすぐに受け取れないことがあります。
また、通知が完全にオフになるため、緊急時の連絡手段を別に用意しておくと安心です。家族や友人には「この時間帯は静かモード中だよ」と一言伝えておくと、トラブルを防げます。最初は短めの時間で試して、生活に合っているかを確認しながら調整するのがおすすめです。
5. クワイエットモードの解除方法
5-1. アプリから直接オフにする手順
クワイエットモードを解除する一番シンプルな方法は、Instagramアプリから直接オフにするやり方です。
まずはインスタグラムを開き、ホーム画面右上にあるハンバーガーメニュー(三本線のアイコン)をタップします。
そこから「設定とプライバシー」を選び、スクロールして「静かモード」を見つけましょう。
この「静かモード」のスイッチをオフに切り替えます。
切り替えた際に、画面には「静かモードをオフにする」旨のポップアップが表示されますので、それをタップするとクワイエットモードが完全に解除されます。操作は数十秒で完了するため、通知をすぐに再開したいときにとても便利です。
5-2. 強制的に解除する方法(不具合発生時)
まれにアプリの不具合や通信環境の影響で、通常の手順ではクワイエットモードがオフにならない場合があります。
そんなときは強制的な解除方法を試してみましょう。まず、アプリが最新バージョンになっているかをGoogle Play StoreやApple App Storeで確認し、必要であればアップデートします。
次に、インスタグラムを一度ログアウトして再ログインします。
それでも解除できない場合は、スマートフォン自体を再起動することで内部の一時的なエラーが解消されることがあります。
また、最終手段としてはアプリをアンインストールし、再インストールするとほとんどの不具合は解消されます。この方法は少し手間ですが、確実性が高く、モード解除後の動作も安定します。
5-3. モード解除後の通知確認方法と順序
クワイエットモードを解除すると、モード中に届いていたメッセージや通知がまとめて表示されます。
まずはDM(ダイレクトメッセージ)画面を開き、未読メッセージの一覧を確認します。
クワイエットモード中に送信されたメッセージには、自動返信が相手に送られているため、相手もあなたが通知制限していたことを理解しています。
次に、他の通知(タグ付けやコメントなど)も順番にチェックしましょう。
特に重要なメッセージや仕事関連の連絡は先に開封して対応し、その後で友人からのカジュアルな連絡を確認すると効率的です。この順序で確認することで、大切な連絡を見逃さずに対応できますし、日常のやり取りもスムーズに再開できます。
6. クワイエットモード利用時の注意点
6-1. 月マークが消えないときの原因
インスタグラムでクワイエットモードを解除したのに、月マークが表示されたままになることがあります。
これは、アプリの表示がすぐに更新されない場合や、スマートフォン側のキャッシュが影響している場合が多いです。
特にアプリのバージョンが古いと、解除操作が正常に反映されないことがあります。
そのため、まずはインスタグラムを最新バージョンにアップデートし、アプリを一度終了してから再起動すると改善することが多いです。
また、クワイエットモードの時間設定がまだ有効な時間帯である場合は、手動で解除しても時間が切れるまではマークが残るケースもあります。
こうした場合は、設定画面の「静かモード」を確認し、時間指定を解除してから再度オフにしてください。
6-2. 自動返信が相手に届かない場合の対処法
クワイエットモード中は、DMを送った相手に「静かモード中です」という自動返信が送られる仕様になっています。
しかし、相手にこのメッセージが届かないこともあります。
原因としては、相手が古いバージョンのアプリを使っている、または通信環境が不安定である場合が考えられます。
また、自分のアプリが最新でない場合も、自動返信機能が正常に働かないことがあります。
このようなときは、お互いのアプリを最新版に更新し、通信環境を整えて再度確認するのが効果的です。
もし改善されない場合は、端末の再起動やログアウト・ログインを試すと解決することがあります。
6-3. ビジネスアカウントで利用する際の影響
ビジネスアカウントでクワイエットモードを利用すると、DMに対する返信が遅れる可能性があります。
特に顧客や取引先からの問い合わせに対して、自動返信が送られるため、「対応が遅れている」と感じられる場合があります。
そのため、ビジネス利用の場合は夜間や休日など、応答が不要な時間帯に限定して設定するのが望ましいです。
また、Instagramのアルゴリズム上、返信速度が遅れることでエンゲージメントに影響する可能性もゼロではありません。
大切な顧客とのやり取りが予想される場合は、クワイエットモードをオフにしておくか、あらかじめプロフィールや固定投稿で対応時間を告知しておくと安心です。
6-4. フォロワーとのコミュニケーションへの影響
クワイエットモード中は、DMの通知が届かないため、フォロワーからのメッセージへの反応が遅くなります。
その結果、フォロワーが「既読無視された」と感じてしまうこともあります。
ただし、自動返信メッセージが送られるので、事情を誤解されにくい点はメリットです。
フォロワーとの信頼関係を保つためには、クワイエットモードを使う前にストーリーズや投稿で「今は静かモードにしています」と知らせるのも良い方法です。
また、モード解除後はまとめてDMを確認できるので、その際に丁寧に返信することで、むしろフォロワーとの関係が深まることもあります。
7. クワイエットモードの活用シーン
7-1. 勉強中・会議中の集中維持
クワイエットモードは、学校の勉強や仕事の会議など「どうしても集中したい時間」にぴったりの機能です。例えばオンライン会議の最中に、友達からのDM通知がピコンと鳴ると、一瞬で話の流れを見失ってしまうことがありますよね。このモードをオンにすれば、DMが届いてもスマホは静かなまま。
さらに、送ってきた相手には「クワイエットモード中(通知を制限している)」と自動返信されるので、「無視された」と誤解される心配もありません。会議資料の作成や試験前の暗記タイムなど、集中を要する時間帯にこそ活用したい機能です。
7-2. 就寝前・休憩時間のリラックス確保
スマホの光や通知音は、寝る前のリラックスタイムを邪魔する大きな要因です。特に夜遅くまでインスタを見てしまうと、眠気が遠のき、翌朝のパフォーマンスにも影響します。クワイエットモードを設定すれば、就寝前やお昼の休憩時間に通知ゼロの静かな環境を作れます。
しかも、受け取ったメッセージはモード解除後にまとめて確認できるので、重要な内容を見逃す心配もありません。「寝る前は本を読む」「コーヒーを飲みながらひと息つく」など、自分だけの癒し時間を守るためにも、このモードは頼れる味方です。
7-3. 長期旅行や出張中の通知制御
旅行や出張中は、移動や現地での予定でスケジュールがぎっしり詰まっていることが多いです。そんなときに頻繁にDM通知が来ると、せっかくの体験に集中できません。クワイエットモードをオンにすれば、旅先での時間や出張先での業務に集中でき、メッセージは後から一気にチェック可能です。
また、自動返信で「今は対応できない」ことが伝わるため、急ぎの用件は別の連絡手段に切り替えてもらえるのも便利なポイントです。特に海外旅行中など、時差のある状況でも相手に自分の状況を自然に伝えられるのは大きなメリットです。
7-4. 他SNSや連絡手段との使い分け術
クワイエットモードは、他のSNSや連絡手段とうまく使い分けることで、さらに効果を発揮します。例えば、仕事の連絡はメールやSlack、家族とのやりとりはLINEなどに限定し、インスタはオフタイム専用にする、といった運用が可能です。
DMが静かな間に他の重要な連絡は通常通り受け取れるので、必要な情報だけを確実にキャッチできます。こうした「通知の交通整理」を行うことで、情報過多によるストレスを防ぎ、自分のペースでSNSを楽しめるようになります。結果的に、インスタをもっと健全に、そして意図的に活用する習慣が身につきます。
8. よくある質問(FAQ)
8-1. 月マークをつけずに通知だけオフにできる?
はい、できますよ。クワイエットモードは月マークとセットになってしまう機能ですが、もし「マークは出したくないけど通知だけ消したい」という場合は、別の方法があります。
たとえば、スマートフォン自体の通知設定を使ってInstagramだけ通知をオフにしたり、iPhoneなら「おやすみモード」や「集中モード」、Androidなら「通知の無効化」などを使うと、月マークを出さずに通知をカットできます。
この方法なら、相手にはクワイエットモード中と分からないので、「返事が遅れてもバレたくない」場合にも便利ですね。
8-2. クワイエットモード中でも既読はつく?
つきます。クワイエットモードはあくまで「通知を抑えるための機能」なので、DMを開けば通常どおり既読マークが相手に表示されます。
ただし、クワイエットモード中は新着メッセージの通知がリアルタイムで届かず、解除後にまとめて通知が来る仕組みです。つまり、モード中はDMを開かなければ相手に既読はつかないので、返事のタイミングを自分でコントロールできます。
「既読を付けずにゆっくり返したい」ときは、解除するまでDMを開かないようにすると安心ですよ。
8-3. 相手がクワイエットモードのときに既読を確認する方法
相手がクワイエットモード中でも、既読の仕組み自体は通常どおりなので、こちらのメッセージを開けば既読がつきます。ただし、クワイエットモード中は通知が遅れて届くため、相手がすぐに開かない可能性が高いです。
「既読を確認したい!」場合は、しばらく時間を置いてからDM画面を再読み込みすると更新されます。また、クワイエットモード中は自動返信メッセージが届く仕様なので、「今は通知をオフにしているんだな」と事前に分かります。この場合、既読がつくのはモード解除後になることが多いです。
8-4. 月マークが急に出なくなった理由
月マークが急に消える原因はいくつかあります。もっとも多いのはクワイエットモードの解除です。設定時間が終わると、自動的にモードがオフになり、月マークも消えます。
また、Instagramアプリのアップデートやバグ修正によって、一時的に表示が変わることもあります。もし「設定したはずなのに出ない」という場合は、アプリが最新バージョンか確認し、再度クワイエットモードをオンにしてみましょう。
さらに、スマホの通知設定や時間帯設定が競合している場合も表示されないことがあります。特にiPhoneやAndroidの集中モードと併用していると、Instagram側のクワイエットモード表示が上書きされるケースがあるので注意しましょう。
9. まとめ
9-1. クワイエットモードを快適に使うためのポイント
クワイエットモードを気持ちよく活用するためには、まず自分のライフスタイルに合った時間設定をすることが大切です。
例えば、勉強や仕事に集中したい平日の午前中や、ぐっすり眠りたい夜の時間帯に合わせて設定すれば、余計な通知に邪魔されずに過ごせます。
また、インスタグラムアプリが最新バージョンであることを必ず確認してください。
最新版でないと、クワイエットモードが表示されなかったり、正しく動作しなかったりすることがあります。
さらに、DMの相手には自動で「静かモード中」であることが伝わるため、急ぎでない連絡は後回しにしてもらえる安心感があります。
これによって「すぐ返事しなきゃ!」というプレッシャーから解放され、自分のペースを守ることができます。
ポイントは、ONとOFFを計画的に使い分けることです。集中したい時だけONにし、必要な時はすぐ解除できるようにしておくと、ストレスなく使えます。家族や友達にも「この時間は静かモードにしてるよ」と伝えておくと、より快適に過ごせます。
9-2. 最新アップデート情報をチェックする方法
クワイエットモードは比較的新しい機能であり、今後もアップデートによって仕様が変わる可能性があります。
たとえば、2023年1月の導入当初から、10代のユーザーには深夜利用時にポップアップで設定を促す仕組みが追加予定になるなど、機能が少しずつ進化しています。
そのため、常に最新情報を把握しておくことが重要です。
チェック方法としては、まずApp StoreやGoogle Play Storeでのアプリ更新情報をこまめに見ること。
アップデート内容に「クワイエットモード」や「静かモード」に関する変更が記載されている場合は、すぐに更新しましょう。
また、Instagram公式ブログやSNS公式アカウントでは、新機能や改善点が発表されることがあります。
さらに、スマホの「設定」からインスタグラムのバージョンを確認し、古い場合は手動でアップデートすることも大切です。
常に最新の状態で使うことで、通知制御や自動返信の挙動が安定し、安心して機能を活用できます。最新情報を追いかける習慣をつければ、クワイエットモードを最大限便利に使いこなせるでしょう。

