インスタでパスワードの作成ができないときの原因と対処法とは?

「インスタのパスワードが作れない」「次へが押せない」といった声が、最近SNSなどで急増しています。2025年現在、この問題は新規登録時やパスワード変更時を問わず発生しており、原因が多岐にわたるため混乱しやすいのが実情です。本記事では、Instagramでパスワードが作成できない主な理由9選をはじめ、すぐに試せる対処法や診断フローチャート、システム障害の確認方法までを徹底解説します。

目次

1. インスタでパスワードが作れない・次へ進めないのはなぜ?

1-1. 「次へ」が押せないユーザー急増中!2025年の現状とは

2025年現在、「パスワードを入力したのに『次へ』ボタンが反応しない」というトラブルがインスタグラムの新規ユーザーを中心に急増しています。特に、スマートフォンアプリでアカウントを作成しようとしたときに発生する例が目立ちます。一見すると正常に動作しているように見える画面で、次へをタップしても画面が切り替わらず、進行しないという現象です。

この問題の背景には、Instagramのシステム側の不具合や、一時的なバグがある可能性が考えられます。特に2024年後半以降、同様の報告がSNSやバグ報告サイト「Down Detector」などに多く投稿されており、広範な障害であることがうかがえます。そのため、自分だけの不具合だと思わず、多くのユーザーが同じ状況にあるという認識を持つことが大切です。

また、端末やアプリの状態、通信環境によっても影響を受けるため、スマホの再起動や、アプリのアップデート・ストレージ整理・ネット環境の見直しも重要な対処法として挙げられます。

1-2. アカウント新規作成時と変更時、どちらでも起こり得る問題

この「次へ」ボタンが反応しない現象は、新しくアカウントを作るときだけでなく、既存アカウントのパスワードを変更する場合にも発生します。たとえば、セキュリティ強化のためにパスワードを再設定しようとしたときに、新しいパスワードを入力しても画面が進まないケースが報告されています。

このような状況の原因としては、入力したパスワードが条件を満たしていないケースが多く見られます。Instagramでは、パスワードは最低6文字以上の英数字で構成されている必要があり、英文字と数字の両方を含めるのが推奨されています。たとえば「abcdef」や「123456」といったパスワードではエラーになってしまう可能性があります。

ただし、入力ミスや条件違反があるにもかかわらず、エラーメッセージが表示されない場合もあります。この仕様の不親切さが、ユーザーを混乱させている大きな要因となっています。

新規登録でもパスワード変更でも、最初に確認すべきはパスワードの条件です。エラー表示がなくても、あらためて複雑なパスワードに入力し直してみることが推奨されます。

1-3. パスワード入力欄にエラーメッセージが出ない理由

インスタグラムでパスワードを入力して「次へ」を押しても反応がなく、なおかつエラーメッセージがまったく表示されないというのは非常に困惑しますよね。実はこれ、Instagramアプリ側のインターフェース仕様の問題であることが多いのです。

通常、入力ミスや条件違反がある場合、何らかの警告や赤字のエラーメッセージが表示されることが期待されます。ところが、Instagramでは「エラーは発生しているのに、画面に何の表示も出さずに処理が止まる」という設計がされているケースがあります。これは、バージョンごとのUI仕様の違いや、一部の端末における不具合によるもので、2024年以降とくに報告が増えています。

また、ネットワークが不安定だったり、アプリが古いバージョンだったりすることでも、このような「無反応エラー」が起きやすくなります。そのため、入力内容を確認するだけでなく、アプリと端末の状態も整えることがポイントになります。

たとえば、スマホのメモリが足りていない場合、入力が反映されないこともありますし、アプリを最新版にしていないことで動作不良が生じることもあります。「パスワードが通らないのに理由が出ない」ときは、ぜひアプリ更新・メモリ確保・通信切り替えを実施してみてください。

2. 原因一覧:インスタでパスワード作成できない主な理由【9選】

インスタグラムでパスワードを作成しようとして「次へ」ボタンが反応しない場合、いくつかの原因が考えられます。以下では、よくある9つの原因を一つひとつ丁寧に解説していきます。「なんで進まないの?」という疑問を解消しながら、あなたに合った対処法が見つけられるように書いていますので、ぜひ順番にチェックしてみてくださいね。

2-1. インスタが求めるパスワード条件を満たしていない

インスタグラムでは、一定のルールを満たしたパスワードでなければ先に進むことができません。その条件は「6文字以上の英数字の組み合わせ」です。つまり、たとえば「abcdef」や「123456」など、英字だけ・数字だけのパスワードではNGということです。

よくあるミスとして、「aaaaaa」や「111111」などの連続文字、または「あいうえお」などの日本語が含まれている場合はエラーとなることがあります。

「英字+数字」で6文字以上かつ推測されにくいものを選ぶようにしましょう。例:「Tokyo2025」「Sakura123」「AiGpt456」などがおすすめです。

2-2. 入力したパスワードが過去に使われている(再利用NG)

一度使用したパスワードは、再登録時にエラーになることがあります。これはセキュリティ強化の一環として、インスタグラム側がパスワードの「再利用」を制限しているためです。

特に、以前使っていたアカウントの情報がインスタに残っている場合や、削除したアカウントと同じパスワードを新しいアカウントに使おうとしたときに起こりやすいです。対処法としては、まったく新しい組み合わせのパスワードを考えること。数字の順番を変えたり、大文字と小文字を混ぜると突破しやすくなります。

2-3. アプリやサーバー側で障害や不具合が発生中

「ちゃんと入力してるのに進めない……」と感じるときは、実はインスタグラム側で障害が起きているケースもあります。このようなときは、どれだけ自分で対処しても無意味なことも。

インスタグラムの障害情報は、公式のX(旧Twitter)アカウントで確認するのが一番早くて確実です。英語での投稿が多いため読みにくい方は、「Down Detector(ダウンディテクター)」というサイトを使うと、日本語でリアルタイムの障害情報がわかりますよ。

何もできないと焦るかもしれませんが、こうしたケースでは「時間をおいて再チャレンジする」ことが一番の解決策です。

2-4. 通信環境が不安定またはVPN利用による接続拒否

通信が不安定だったり、VPNを使っている場合も「次へ」が反応しないことがあります。特に公共Wi-Fiや自宅のルーターの調子が悪いときは注意が必要です。

対処法としては、一度モバイルデータ通信(4Gや5G)に切り替えてみる、またはVPN接続を一時的にオフにするのがおすすめです。Instagram側がVPN経由のアクセスをブロックしていることもありますので、あえて「素の回線」で試してみると解決するケースが多いですよ。

2-5. スマホのキャッシュ・一時ファイルの影響

スマホの中にたまったキャッシュや一時ファイルが原因でアプリがうまく動かない場合があります。特に、何度も入力を繰り返していると、インスタの設定情報がバグを引き起こすことも。

iPhoneならアプリを一度削除してから再インストール、Androidなら「設定 → アプリ → Instagram → ストレージ」からキャッシュを削除してみましょう。これだけでスッと「次へ」が進めるようになったという報告も多く見られます。

2-6. ストレージ不足でアプリが正常動作していない

スマホの空き容量が足りないと、インスタグラムの動作に支障が出ることがあります。意外に思うかもしれませんが、インスタのようなSNSアプリは多くのデータを一時保存するため、ストレージにかなり依存しているんです。

iPhoneなら「設定 → 一般 → iPhoneストレージ」から確認。Androidなら「設定 → ストレージ」から使用状況をチェックして、不要な動画やアプリを削除してみましょう。

2-7. 古い端末や非対応OSでの互換性エラー

お使いのスマホが古すぎたり、OSのバージョンが古いと、インスタの最新版と互換性が取れないことがあります。たとえば、Android 6以前の機種やiOS 13未満だと、インスタの最新機能が正常に動作しないことが報告されています。

このような場合は、端末のOSをアップデートするか、アプリのアップデートを確認してみてください。それでも解決しないときは、できれば別の端末を使ってみるとスムーズに進められる可能性があります。

2-8. Facebook連携などの別ルートが干渉している

Facebook連携を利用してアカウントを作成している場合、そのデータが干渉してうまくパスワード登録ができないことがあります。特に、過去にFacebookと連携して作ったアカウントがある場合、重複エラーになることもあるのです。

このときは、「Facebookで登録」ではなく、電話番号やメールアドレスを使った通常の登録方法を選ぶことで解決する場合があります。どうしてもFacebookで作成したい場合は、一度Instagramアプリを削除してから、まっさらな状態で連携を試みてください。

2-9. 特定端末や一部地域での限定的な障害(例:iPhone 13での報告多数)

実は、iPhone 13でインスタのアカウント作成時に「次へ」が進まないという報告が多発しています。これはAppleの特定の機種とInstagramアプリとの相性の問題と考えられています。

他にも、一部の地域で同様の不具合が出るケースもあるようです。このような場合は、Web版(https://www.instagram.com/)での登録を試す、または別の端末から操作することで解決する可能性が高いです。

「なんで私だけ?」と悩まず、まずは別ルートを試してみてくださいね。

3. 対処法まとめ:インスタでパスワードが作れないときにすぐ試すこと

3-1. 条件を満たす安全なパスワードを作成するコツ

インスタグラムでは、6文字以上の英数字を組み合わせたパスワードでなければ登録できません。このとき、ただ条件を満たすだけでなく、「他人に推測されにくいパスワード」を設定することがとても大切です。たとえば、「abcd1234」や「password2024」のような簡単な文字列は避け、大文字・小文字・数字・記号をミックスした構成にしましょう。

「Kyo$2025ok」など、自分だけに意味のある単語や記号を使うと覚えやすく安全性も高まります。設定後も画面が進まない場合は、英字や記号の種類を変えて試してみるのも有効です。

3-2. アプリ&OSのバージョンを最新にする手順

パスワードが作成できないとき、アプリやスマホのソフトウェアが古いことが原因の場合もあります。iPhoneユーザーならApp Store、AndroidユーザーはGoogle Playで「Instagram」を検索し、「アップデート」ボタンが出ていれば必ず更新してください。

それに加えて、スマホの「設定」から「ソフトウェア・アップデート」を確認し、iOSやAndroid OSも最新に保つことが大切です。アップデートのあとにはスマホの再起動をして、変更をしっかり反映させましょう。これだけで動作が安定し、問題が解消されるケースはとても多いです。

3-3. 通信環境をWi-Fi⇔モバイルに切り替えてみる

アプリがうまく動かないとき、通信回線の問題が関わっていることもあります。たとえば、Wi-Fiの速度が遅かったり不安定だったりすると、画面が固まったように見えることがあります。そのようなときは、一度Wi-Fiをオフにしてモバイルデータ通信に切り替えてみましょう。逆にモバイル通信中ならWi-Fiに切り替えることで、通信エラーが解消されることもあります。切り替えはたった数秒でできる対処法なので、ぜひ最初に試してみてくださいね。

3-4. スマホのキャッシュ・ストレージの整理方法

スマホの中がパンパンに詰まっていたり、キャッシュが溜まりすぎていたりすると、インスタアプリの動作が不安定になることがあります。iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」から、使用容量をチェックし、不要なアプリや写真を削除して容量を空けましょう。Androidでは、アプリ情報から「Instagram」を選び、「ストレージ」→「キャッシュを削除」でキャッシュクリアが可能です。このように、使わないアプリや動画を削除したり、キャッシュをクリアすることで、アプリがスムーズに動きやすくなります。

3-5. スマホを再起動/再インストールする流れ

アプリやスマホがうまく反応しないときは、一度スマホを再起動してみましょう。特にアップデート後は再起動をしないと、うまく反映されないことがあります。それでもうまくいかない場合、Instagramアプリをアンインストールして再インストールすることで、問題が解消されるケースがあります。アプリを削除しても、アカウント情報は失われませんので安心してください。再インストール後は、もう一度ログイン画面から操作を行いましょう。

3-6. ブラウザ版インスタを使う裏ワザ的回避策

アプリでどうしても登録できないときには、Webブラウザ版のInstagramを使ってみるのもおすすめです。SafariやChromeなどのブラウザから、https://www.instagram.com にアクセスし、そこから登録手続きを行ってみてください。アプリのバグや端末依存のトラブルを避けて、新規登録やパスワード入力がうまくいくことがあります。また、逆にWeb版でうまくいかないときは、アプリ版で再チャレンジしてみるのも良い方法です。

3-7. Facebook経由で新規登録するやり方と注意点

すでにFacebookアカウントを持っている場合、そのログイン情報を使ってInstagramの新規アカウントを作ることができます。Instagramのログイン画面で「登録」→「Facebookで登録する」を選び、FacebookのIDとパスワードを入力するだけでOKです。

この方法ならパスワードを入力せずに登録できるので、パスワード作成で詰まっている人には最適な回避策です。ただし、Facebookのプロフィール情報がInstagramと共有されるため、Facebookの友達に通知が行く可能性があります。プライバシーが気になる人は、アカウント作成後にInstagramのプライバシー設定を見直しておくと安心です。

4. 原因別の診断フローチャート(セルフチェック形式)

インスタのパスワードが作成できない時、「なんで?」「こっちはちゃんとやってるのに!」と、つい焦ってしまいますよね。
でも大丈夫。どこに原因があるのか、ステップごとにチェックしていけば、意外とすぐに解決できることが多いんです。
以下のセルフチェック形式のフローチャートで、あなたの状況にピッタリの原因を一緒に探していきましょう。

4-1. ステップ1:アプリ?通信?パスワード?

まず最初に疑うべきは、「どこに原因があるか?」という大まかなポイントです。
ここでチェックすべき項目は3つ。「パスワード内容」「通信環境」「アプリやスマホの状態」です。

✅パスワードが要件を満たしているか
インスタでは「6文字以上」「英数字の組み合わせ」が必須条件です。
たとえば「abcdef」はNG。「abc123」「Happy2025」のように数字と文字を混ぜるとOKです。

✅通信環境は安定しているか
Wi-Fi接続中に問題があると、ボタンを押しても動かないことがあります。
モバイルデータに一時的に切り替えてみてください
特に格安SIM利用者や、地下・建物内にいる人は要注意です。

✅アプリのバージョンが古くないか
インスタグラムは頻繁にアップデートされています。
最新版でないと不具合が出やすいため、App StoreやGoogle Playで更新を確認してみましょう。
アップデート後は、スマホの再起動も忘れずに。

4-2. ステップ2:スマホ依存か、アカウント依存かを見極める

ステップ1をクリアしても進まないなら、次に見るべきは「端末(スマホ)側の問題か」「アカウントやアプリの問題か」です。

✅別のスマホや端末で試せるか?
家族や友達のスマホ、または自分のタブレットがあれば、同じアカウント情報で試してみてください。
別端末でスムーズに進める場合、あなたのスマホに原因がある可能性が高いです。

✅逆に、別のアカウントで試すとどうか?
別のメールアドレスや電話番号で、新規にアカウントを作成してみましょう。
それでも止まるなら、アプリやInstagram側の障害が考えられます。
Down Detectorなどで障害情報も確認すると安心です。

✅アプリかWeb版か、切り替えてみる
スマホのアプリで進まない場合、InstagramのWeb版(ブラウザ)で試してみる方法も効果的です。
逆に、Webでうまくいかないならアプリに戻る。これだけでうまくいくこともありますよ。

4-3. ステップ3:試して効果があった方法に進もう

ここまでで原因がある程度見えてきたら、次は「対策をどう試すか」です。
実際に効果があったとされる対処法を、状態別に分けて紹介します。

✔アプリやスマホの問題がありそうな人は?
・Instagramアプリをアンインストール→再インストール
・スマホのOSアップデートを確認(Android/iOS両方)
・ストレージ不足の確認。特に1GB未満なら要注意です。

✔ネットワークが不安定な人は?
・一度Wi-Fiをオフにしてモバイル通信へ
・それでもダメならWi-Fiを再接続 or 別ルーターに切り替える
・可能なら、時間帯を変えて再トライ(混雑時を避ける)

✔インスタ側の障害が疑われるなら?
・TwitterのInstagram公式(英語)で状況確認
・Down Detectorなどで障害報告を見る
・時間を置いて再挑戦(数時間〜半日後がおすすめ)

✔どうしても進めないときの裏ワザ
・Facebookでアカウント連携して新規作成(既存Facebookが必要)
・家族や友人に作成を手伝ってもらい、あとでログイン情報を変更

これらの方法は、「何が原因かわからないまま手当たり次第に試す」よりずっと効率的です。
一つずつ、冷静に試していけば、きっと解決に近づけますよ。

5. それでもダメな時の応急処置・回避策

「インスタのパスワード作成画面で“次へ”を押しても反応がない……」そんな時、すでに色々試してもダメだった方に向けて、今すぐできる応急処置をご紹介します。少し工夫するだけで、意外とすんなり先に進めることがありますので、あきらめずに以下の方法を一つずつ試してみてくださいね。

5-1. Webブラウザ版Instagramから作成を試す

アプリ版でパスワード作成が進まない場合、Webブラウザ版のInstagramを利用することで問題が解決することがあります。これはアプリ側で一時的な不具合が起きている可能性があるためで、Web版は別のシステムで動作しているため、正常に進めるケースが多く確認されています。

アクセスするには、スマホのSafariやChromeなどのブラウザでhttps://www.instagram.com/ にアクセスしてください。アカウント作成画面から再度メールアドレス・パスワードを入力して、進行できるかを確認しましょう。

特に、アプリを最新版にしても変化がない場合や、スマホの再起動でも効果が見られなかった方に強くおすすめできる手段です。実際に、「アプリではダメだったけどWebならすんなり作れた」という声も多く上がっていますよ。

5-2. サブ端末(iPad・PCなど)からの登録を試す

スマートフォン以外のデバイス、たとえばiPad・PC・家族のスマホなどを使って登録を試すのも、有効な方法のひとつです。これは、端末固有のキャッシュや設定の影響で問題が起きている場合に有効です。

特に、Androidスマホでエラーが出る場合にiPadやPCからは問題なく作成できたという報告もあります。異なるOSや環境で試すことで、原因を切り分けるヒントにもなります。

また、スマホで起きる「次へが押せない」などのタップ反応不良は、画面サイズやタッチ感度、メモリ負荷によっても左右されることがあります。サブ端末ではそのような問題が回避できるため、できれば複数のデバイスでの試行をおすすめします。

5-3. 時間をおいてリトライする(夜間は混雑注意)

どの方法を試しても解決しないときは、時間帯を変えて再試行するのもひとつの手です。特に夜間(21時~23時)はアクセスが集中しやすく、サーバーが不安定になる傾向があります。

そのため、午前中や平日の日中など比較的空いている時間帯を狙って再チャレンジしてみましょう。これだけでうまくいくケースも意外と多いんです。

さらに、Instagram側の障害が原因の場合もあるため、「DownDetector(https://downdetector.jp/)」などで障害発生状況をチェックするのもおすすめです。何か不具合が起きていれば、待つことが最も安全な解決策になることもありますよ。

6. システム障害の確認方法と対処法

インスタグラムでパスワードを作成しようとしても、「次へ」ボタンが反応しない…そんなとき、意外と見落とされがちなのがInstagram側のシステム障害です。
どんなにパスワードを正しく入力しても、システムが正常に動いていなければ登録は進みません。
ここでは、障害の有無を確認する方法と、それに対する対処法を分かりやすくご紹介します。

6-1. 「DownDetector」などの障害チェッカーの使い方

「DownDetector(ダウンディテクター)」は、Instagramをはじめとする各種サービスのリアルタイムの障害状況をチェックできるサイトです。
世界中のユーザーから寄せられた不具合報告を元に、現在Instagramが正常に動いているかを可視化してくれます。

使い方はとっても簡単。
スマホやパソコンのブラウザで「DownDetector」にアクセスし、検索窓に「Instagram」と入力するだけ。
画面に表示されたグラフで、過去24時間の障害報告数や、問題が起きている地域を確認することができます。
もし他のユーザーも同じように「ログインできない」「アカウント作成ができない」といった報告をしている場合は、あなたの端末の問題ではなく、Instagramのシステム側に原因があると考えてよいでしょう。

こうした障害は、数時間で解消されることが多いので、確認後は時間を置いて再度試すのがおすすめです。

6-2. Instagram公式X(旧Twitter)アカウントの活用法

Instagramの最新情報を得るためにチェックしておきたいのが、Instagramの公式X(旧Twitter)アカウント(@Instagram)です。
ここでは運営側からのお知らせや障害発生時の告知、対応状況などが発信されることがあります。

ただし、公式アカウントの投稿は基本的に英語です。
英語が苦手な方でも、Google翻訳を使えばおおまかな内容は理解できますので、試してみてください。
また、「Instagram Down」や「Instagram 障害」などのキーワードで検索して、障害情報を日本語で共有しているユーザーの投稿をチェックするのも有効です。

Xでは情報が流れるのが早く、Instagram側が公式に言及する前に、一般ユーザーがすでに問題を共有していることもよくあります。
ですので、トレンドや最新投稿をチェックして、現在どのような状況なのかを把握する手段として活用しましょう。

6-3. 障害がある場合の「待つ」以外の選択肢は?

「障害があるなら、ただ待つしかないの?」と思うかもしれませんが、実はそうとは限りません。
いくつかの代替手段や工夫で、問題を回避できることもあるのです。

たとえば、アプリ版でうまくいかないときは、Web版を使うという方法があります。
Instagramは公式サイト(https://www.instagram.com/)からもアカウント作成が可能です。
アプリに障害が出ていても、Webでは正常に動作するケースも少なくありません。

また、すでにFacebookのアカウントを持っている人は、「Facebookアカウントで登録する」方法も試す価値があります。
このやり方なら、Instagramの通常のパスワード入力画面をスキップできるため、障害の影響を受けずに登録ができる可能性があるのです。

さらに、スマホやアプリに原因がある場合も考慮して、アプリのアップデートスマホの再起動も行っておくと良いでしょう。
メモリ不足やソフトウェアの不具合が引き金になっていることもあるので、手間はかかりますが一つ一つ確かめていくことが大切です。

7. セキュリティとパスワード設定の基本知識

インスタグラムで「パスワードを作成しても次へ進めない」問題は、多くの場合、パスワードの設定ミスやアカウント作成時の環境に原因があります。この記事では、正しくパスワードを作る方法と、それを安全に管理する方法について丁寧に解説していきますね。一緒に確認していきましょう。

7-1. 安全なパスワードの作り方と管理方法

インスタグラムでは6文字以上の英数字でパスワードを設定することが求められています。しかし、単に6文字を満たしていればいいというわけではありません。安全性を高めるためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

①英字(大文字・小文字)と数字の組み合わせにする。
例:「Yuki2025」や「Momo1234」など。こうすることで推測されにくくなります。

②誕生日や名前など、他人が想像しやすい情報は避ける。
「taro2000」や「aiko0815」などは避けましょう。こうした情報はSNSやネット上で簡単に知ることができてしまいます。

③なるべく長くする。
8文字以上、できれば12文字以上が推奨されます。長くすればするほど、解読されにくくなります。

そしてパスワードを作ったら、そのまま覚えようとせず、安全な場所に記録しておくことが大切です。スマホのメモ帳に書きっぱなしはNGですよ。後ほど紹介するパスワードマネージャーを使えば、安心して管理できます。

7-2. パスワード再利用がなぜ危険か

「全部のサービスで同じパスワードを使ってる!」という方はいませんか?実はそれ、かなり危ないんです。

理由は『一つでも情報が漏れたら、全部のアカウントが乗っ取られる危険があるから』。例えば、インスタとは関係のない通販サイトからパスワードが流出した場合でも、同じパスワードを使っていたら、インスタも不正ログインされてしまうかもしれません。

近年は、「パスワードリスト攻撃」という手口が横行していて、流出した情報を使って他のサービスにログインを試みるハッカーが増えています。そのため、サービスごとに異なるパスワードを設定することが最低限の対策となります。

特にインスタグラムは個人の写真や動画が集まる場所ですから、セキュリティには特に気を配りたいですね。

7-3. パスワードマネージャーアプリの活用法

「でも、全部のサービスで違うパスワードなんて覚えられないよ〜」と思った方。安心してください。そんな時に役立つのがパスワードマネージャーというアプリです。

代表的なアプリとしては、「1Password」「Bitwarden」「LastPass」などがあります。これらはマスターパスワード(1つだけ覚えておけばOKのパスワード)を入力するだけで、他の全パスワードを安全に呼び出すことができるツールです。

また、スマホに標準搭載されている「iCloudキーチェーン(iPhone)」や「Googleパスワードマネージャー(Android)」も便利です。アプリのインストールもいりませんし、ブラウザやアプリ上で自動入力してくれる機能もあります。

注意点としては、マスターパスワードだけは絶対に忘れないこと。これを忘れてしまうと、他のパスワードにアクセスできなくなる可能性があるので、大事に保管しておきましょう。

こうしたツールをうまく使うことで、「安全」かつ「ラク」にパスワード管理ができるようになります。パスワード入力でつまずくことが多いインスタでも、スムーズに設定できるようになりますよ。

8. よくある質問(FAQ形式)

8-1. なぜ「次へ」が反応しない?ボタン不具合の真実

インスタグラムでパスワードを設定したあと、「次へ」ボタンをタップしてもまったく反応しない……そんな困った経験はありませんか?この現象、実は多くのユーザーが悩まされているものなんです。原因のひとつは、パスワードの形式がインスタの基準を満たしていないこと。インスタでは6文字以上の英数字が必須ですが、記号を含めるなど、より複雑な組み合わせが求められる場合もあります。

それでも進まない場合は、アプリ側のバグやシステム障害が関係している可能性が高いです。特に2024年から2025年にかけて、同様の不具合報告が集中しています。こうした場合、アプリを再起動したり、Wi-Fiからモバイル通信に切り替えるだけで一時的に解消されるケースもあります。また、「Down Detector(https://downdetector.jp/)」で障害情報を確認すると、他のユーザーの状況も参考にできますよ。

8-2. 入力内容に誤りがないのに進めないのはなぜ?

入力ミスはないはずなのに、画面が進まない……そんなときは見落としがちなパターンを疑ってみてください。たとえば、「o(オー)」と「0(ゼロ)」の違いに気づかず入力していたり、「I(アイ)」と「l(エル)」の混同など、視認性の低い文字の間違いは意外と多いんです。

また、アプリのバージョンが古いと、入力エラーが起きていなくても内部的なバグで次へ進まないことがあります。この場合は、「App Store」または「Google Play」でInstagramを最新バージョンにアップデートしてください。アップデート後にスマートフォンの再起動をすると、より確実です。

さらに、スマートフォンのストレージが圧迫されているとアプリが正常に動作しないこともあります。不要なアプリやキャッシュを削除して、十分な空き容量を確保しておきましょう。

8-3. 「既に使われています」と表示されるのはなぜ?

せっかく入力した情報なのに「既に使われています」と表示されたら、ちょっとびっくりしますよね。この表示は、すでに誰かがその情報で登録を済ませているという意味です。たとえば、メールアドレスや電話番号が過去に使われたことがある場合や、パスワードが他のアカウントと重複している可能性があります。

また、以前自分がインスタグラムに登録していたがログイン情報を忘れてしまった……というパターンも考えられます。この場合は、「ログインに戻る」または「パスワードを忘れた場合」からアカウントの再設定を試みるのがベストです。

他人に電話番号やメールアドレスを使われている可能性もゼロではありません。特に使い回しされやすいフリーメール(例:Yahoo!、Gmail)や、キャリア変更後に他人に再配布される電話番号は注意が必要です。

8-4. 電話番号やメールで登録してもダメな場合の対処は?

電話番号やメールアドレスで登録しても、どうしても進まない……。そんなときは別のアプローチを試すのがコツです。たとえば、スマホアプリでうまくいかないなら、PCやブラウザ版Instagram(https://www.instagram.com/)からアクセスしてみましょう。

また、すでにFacebookのアカウントを持っている方なら、Facebookログインを利用してInstagramを登録する方法もあります。このやり方は手順も簡単で、Instagramのアプリで「登録する」→「Facebookで登録」を選び、必要情報を入力するだけ。ただし、Facebookの情報がInstagramと連携され、友達に通知される可能性があるので、プライバシー設定には気をつけてくださいね。

最後の手段としては、端末の再起動やソフトウェアのアップデートも有効です。アプリやOSが古くて不具合が発生しているケースも多いので、スマホ全体の環境を見直すことが大切です。

9. まとめ:インスタのパスワードが作れないときの最終チェックリスト

9-1. チェックリスト形式で再確認できる一覧

インスタで「パスワードを入力しても次へ進めない」問題にぶつかったとき、まずは基本の確認ポイントからしっかり見直しましょう。以下のチェックリストにすべて目を通してみてください。

  • パスワードが6文字以上で、英字と数字を含んでいるか?
  • 通信環境が安定しているか?(Wi-Fiではなくモバイルデータに切り替えてみる)
  • アプリは最新版か?(App Store / Google Playで確認)
  • スマートフォンのストレージ残量に余裕があるか?
  • デバイス自体の再起動、もしくはOSやアプリのアップデートを行ったか?
  • Instagramアプリから試してダメなら、Web版(https://www.instagram.com/)を試したか?
  • 障害情報をDownDetectorやX(旧Twitter)などで調べたか?
  • Facebookログイン連携からのアカウント作成も試したか?

どれか一つでも見落としていると、そこでつまずいている可能性があります。焦らず、順番に試すことが肝心です。

9-2. 複数の原因が重なっているケースもある

ここがとても大事なポイントですが、インスタのパスワード設定がうまくいかないとき、1つの原因だけではなく、複数の要因が同時に絡み合っているケースが少なくありません。

たとえば、「アプリのバージョンが古い」うえに、「ネットワークも不安定」、「スマホのストレージもギリギリ」という状況では、どれか1つを直しただけでは問題は解消されません。

特に2024年以降は、Instagramアプリの仕様が細かくなっており、スマホやOSとの相性も影響することがあります。「人によって解決法が違う」ように見えるのはこのためです。

だからこそ、「1つやってダメだったから終わり」ではなく、すべてを点検してみることがとても大切なんです。

9-3. 根気よく試す価値がある対処法とは?

「もう何度もやってるのに進まない……」と心が折れそうになることもありますよね。でも安心してください。根気よく試せば、実際に解決できた人もたくさんいます。

特におすすめなのが、アプリとスマホの再起動・更新を徹底的に行う方法です。例えば、アプリをアップデートしたあとにスマホを再起動することで、アプリの動作が安定することがあります。

また、インスタの不具合が一時的なものであることも珍しくありません。夜にうまくいかなくても、翌朝には問題なく登録できた、というケースも実際にあります。

それでもダメなときは、Web版InstagramFacebookアカウント連携での登録など、違うアプローチを試してみてください。

最後に、どんなにうまくいかなくても、「自分が悪いわけじゃない」と思うことが大切です。Instagram側の問題の可能性も十分あるんですから。

少しずつ、丁寧に、そして根気よく。きっとパスワード設定までたどり着けますよ。