インスタは通話中って相手にバレる?通知や履歴の仕組みを解説

「インスタで通話してると“バレる”って本当?」──誰にも気づかれずにこっそり話したい場面、ありますよね。でも実は、通話中のステータスやアクティブ表示が相手に見えてしまうことがあるんです。本記事では、「通話中」の表示の仕組みや、どのような条件で相手に気づかれるのかを徹底解説します。

目次

1. インスタで「通話中」がバレるって本当?

インスタグラムでビデオ通話や音声通話をしているとき、「これ、他の人にバレちゃってないかな?」と不安になること、ありますよね。

でも、安心してください。今のところ、インスタグラムでは通話中の状態が第三者に通知されたり、明確に表示されたりすることはありません。

この記事では、実際に複数のアカウントとスマホを使って丁寧に検証された結果をもとに、「通話中」がどう見えているか、詳しくお話ししていきますね。

1-1. 通話中の相手以外に通知やマークは出るの?

まずは結論から。インスタグラムでは、あなたが通話中であることが第三者に通知されたり、マークとして表示されたりすることはありません。

例えば、誰かとDMのビデオ通話をしていたとしても、その様子を他の友達が確認できる方法は用意されていないんです。

通話中でも、通常のDM画面には「オンライン」の緑色の丸しか表示されず、「今通話中です!」みたいなアイコンやポップアップは出てきません。

ですので、仮に誰かがあなたのDM画面をのぞいたとしても、そこから通話の有無を判断するのはほぼ不可能というわけなんですね。

1-2. オンライン表示(緑丸)と通話中の違いを解説

インスタグラムには「アクティビティのステータス」という機能があります。

この機能をオンにしていると、DM画面に緑色の丸が表示されて、あなたがオンラインであることが相手に見えるようになります。

ただし、この緑丸は「通話中」を示しているのではなく、あくまでアプリを開いている=オンライン状態であることを意味します。

実際の検証でも、通話中でも緑色の丸はそのまま。通話していないときとまったく同じ状態です。

だからといって、「あれ、オンラインなのに通話に出ない…誰かと話してる?」と勘ぐられることがあるかもしれませんが、それはあくまで相手の想像にすぎません。

明確に通話中とわかる要素は、現状インスタにはないんです。

1-3. DM画面・通話履歴・プロフィールからバレる可能性は?

じゃあ、DMの履歴とかプロフィールとか、他に「バレるかも」な場所はないの?と心配になりますよね。

まず、DM画面には通話中の表示や履歴が残ることはありません。通話終了後に通話アイコンが表示されたり、通話時間が出たりすることもないため、外から見て判断することはできない仕組みになっています。

プロフィール画面についても、通話に関する情報は一切表示されません。なので、どこを見ても「通話中だったんだね」とはならないんです。

ただし、例外的に「通話中に別の人から通話がかかってくる」という状況では少し注意が必要です。

この場合、通話をかけた相手にはしばらく「呼び出し中」と表示され、最終的には「通話終了」となります。でも、ここでも「相手が通話中でした」といった表示は出ないので、通話中であると確定されるわけではありません。

とはいえ、何度も通話を試みてつながらないと、「今誰かと話してる?」と疑われる可能性はゼロではありませんね。

でも、それはあくまで感覚的な話。アプリとしては「通話中です」とはっきり表示することはありませんから、過度に心配する必要はないですよ。

2. 通話中に別の人からビデオ通話が来たらどうなる?

2-1. 「呼び出し中→切断」になる仕組みと理由

インスタグラムで通話中に、別の人からビデオ通話がかかってきたらどうなるの?と気になる方は多いですよね。結論から言うと、インスタでは同時に複数の通話を受けることはできません。実際に誰かとビデオ通話をしている最中に、別の人が通話をかけてくると、「現在の通話を終了するまでは新しい通話を開始できません」というメッセージが表示されます。

このようにアプリ側が自動的にブロックしてくれる仕組みになっているため、うっかり通話がかぶってしまってトラブルになる心配はありません。また、かけてきた側の画面には一瞬「呼び出し中」と表示されるのですが、しばらくすると「通話終了」となり、自動的に切断されてしまいます。

ただし、「相手が通話中です」というような明確なメッセージは表示されないため、かけた相手も理由は分からないまま切られてしまう形になります。この曖昧さが少し気になるかもしれませんが、逆に言えばプライバシーはしっかり守られているということですね。

2-2. 着信した相手から通話中だと見抜かれるケース

インスタグラムには「アクティビティのステータス」という機能があります。これは、DMの画面などに表示される緑色の丸いアイコンで、ユーザーが「今オンラインかどうか」を示しています。このステータスは、相手が通話中かどうかを直接示すものではありません。つまり、誰かと通話していても、相手には単に「オンライン」としか表示されないので、基本的にはバレません。

ただし、注意したいのが不在着信をした相手がオンライン状況をチェックするようなケースです。たとえば、通話をかけたけど出なかったときに、DM画面で「緑の丸がついている=オンライン状態なのに出なかった」となると、「誰かと通話しているのでは?」と疑われる可能性があります。このようなときに限って、通話中であることが「推測される」ことはあり得ます。ですが、あくまでもそれは勘ぐりレベルであり、アプリ側が通話中を示すことはありません。

通話中であることを完全に知られたくない場合は、「アクティビティのステータス」をオフにすることも一つの手です。設定画面から簡単に変更できるので、気になる方は確認してみてくださいね。

2-3. 一度に通話できるのは何人まで?グループ通話との違い

「通話中に別の人からかかってきても出られない」と聞いて、こう思った方もいるかもしれません。「じゃあ、グループ通話なら何人まで一緒に話せるの?」って。

インスタグラムでは最大8人まで同時にグループ通話が可能です。1対1の通話中には別の通話には出られませんが、最初からグループ通話として発信すれば複数人と話すことができます

これはLINEやMessengerと似たような仕組みですね。つまり、1対1の通話をしている最中に他の人がかけてきても「着信拒否のような動き」になりますが、グループ通話は別物として設計されています。複数人で話したい場合は、最初からグループを作成してから通話をスタートするようにすると良いですよ。

ちなみにグループ通話もDM(ダイレクトメッセージ)画面から簡単にスタートできます。事前にメンバーを確認しておくと、トラブルなく会話が進められますね。

3. 「既読がつかない・返信が遅い」で通話バレする?

インスタグラムで通話していると、「既読がつかない」「返信が遅い」といった行動から、もしかして誰かと通話してるのかな?と勘づかれてしまうことがあります。

特に、アクティビティステータスがオンになっていると、オンラインであることが表示されてしまうため、「今、アプリを開いてるのに返信がない=無視?」と思われてしまうことも。

でも、安心してくださいね。実際には、通話中であることを示す特別な表示はインスタグラムには存在しません。たとえば、ダイレクトメッセージ(DM)画面で確認しても、緑の「オンライン表示」は変わらず、そこから通話中かどうかを判断することはできません。

とはいえ、相手が何度もメッセージを送っているのにずっと既読にならず、しかも「オンライン」状態になっていると、「なんで既読にならないの?」「今何してるの?」と不審に思われてしまう可能性はゼロではないんです。

3-1. ステータス表示(オンライン/既読)の組み合わせでバレる?

はい、実は「オンライン表示+既読がつかない」という2つの情報の組み合わせが、ちょっとした疑惑を呼ぶ原因になるんです。

インスタのDMには「緑色の丸」が表示されることがありますね。これは、アカウントがオンライン状態であることを示しています。ただし、この緑丸は通話中でもそのままで、特に通話中マークやアイコンの変化は起こりません。

だからこそ、相手がオンラインであることは分かるのに、メッセージの既読がつかない・返事が来ないという状況が続くと、「今、誰かと話してるのかな?」と勘ぐられてしまうんです。

このような疑惑を避けたいときは、「アクティビティステータス」をオフに設定するのがおすすめです。これによって、自分がオンラインかどうかを他人に見せなくすることができます。設定は、インスタグラムの「プライバシー設定」からすぐに変更できますよ。

3-2. 通話中=無視?と誤解されないための対応例

「インスタで通話中だっただけなのに、無視したと思われた…」そんな誤解は避けたいですよね。特に仲の良い友達や恋人とのやりとりでは、少しのすれ違いがトラブルの原因になってしまうことも。

そこで大事なのが、通話前・通話後のちょっとした気遣いです。たとえば、通話に入る前に「あ、ごめん、今からちょっと通話するから、後で返すね!」と一言伝えておくだけで、印象はガラリと変わります。

もしそれが難しかった場合でも、通話が終わったらすぐに「さっき通話してた!返事遅れてごめんね」と送るだけで、相手は納得してくれるはずです。

また、LINEやSMSなど、別の連絡手段で一言だけ伝えるのも有効ですよ。インスタのDMよりも通知が目立つので、より早く相手に届きやすくなります。

こうしたちょっとした気配りを習慣にしておくだけで、「無視された」「避けられてるかも?」といった誤解をぐっと減らすことができます。

そして何よりも、「通話中=返信できない時間」ということを素直に説明すること。それが一番の誤解防止になります。

4. インスタ通話の仕組みと制限を知ろう

4-1. 通話機能の種類(音声通話・ビデオ通話)と利用条件

インスタグラムでは、音声通話とビデオ通話の2種類が利用できます。これは主にダイレクトメッセージ(DM)機能の一部として提供されており、LINEやSkypeと同じようにリアルタイムでやりとりができます。

通話を開始するには、相互にフォローしている必要はなく、一方的にDMを送った相手にも通話を発信できます。ただし、相手が自分のメッセージを受け取る設定(メッセージリクエストを許可しているなど)をしていない場合は、通話が届かないケースもあります。

ビデオ通話アイコンはDM画面の右上にあり、そこをタップするだけで通話を開始できます。また、通話はInstagramアプリを最新バージョンにアップデートしている必要がありますし、スマートフォン本体のマイクとカメラの許可設定もオンにしておくことが必要です。インスタの通話機能は、無料で使えるのが嬉しいポイントですね。

4-2. 通話中の画面でできること・できないこと

インスタ通話中にできることとしては、ビデオのオン・オフ切り替えマイクのミュート画面の切り替え(フロント/リアカメラ)などが挙げられます。シンプルながらも、日常のちょっとした会話には十分な機能です。

ただし、LINEのようにスタンプを送ったり、画面共有をしたり、通話しながら同時にチャットを行ったりといった高度な機能はインスタ通話には備わっていません。あくまでもシンプルな通話機能に特化している印象です。また、インスタ通話は1対1が基本で、グループ通話も可能ではありますが、最大人数などの制限があるため使い方には注意が必要です。

通話中に別の相手から新たな通話が来た場合は、「現在の通話を終了するまで新しい通話を開始できません」というメッセージが表示され、同時通話は不可能です。つまり、一度に1つの通話しかできない仕組みになっています。

4-3. アクティブ状態の仕組みはどう連動してるの?

インスタには、「アクティビティのステータス」という機能があり、これがオンになっていると自分がオンラインであることが他の人に緑色の丸で表示されます。ただし、通話中であることまでは表示されません。実際に検証してみたところ、DM画面やプロフィール画面で見える緑色の丸は、通話中であっても変化しません。つまり、誰かと通話していても、ただオンラインに見えるだけなので、安心してくださいね。

とはいえ、「緑の丸がついてるのにメッセージを読んでくれない」や、「ビデオ通話をかけたのに無視された」といったケースでは、誰かと通話しているのかも?と勘繰られることはあるかもしれません。でも実際には、アプリを起動しているだけで緑色が表示されることもあるので、それだけで通話中と決めつけることはできません。

もし、本当に誰にも知られずに通話したいという場合は、「アクティビティのステータス」をオフにしておくとよいでしょう。設定画面から簡単に切り替えることができるので、気になる方は一度確認してみてください。

5. 「通話中を隠したい!」設定&回避テク

インスタグラムの通話機能はとっても便利だけど、「いま通話してるのがバレたら困る……」って不安になること、ありますよね。でも大丈夫。ちゃんとした設定や工夫をすれば、通話中であることをうまく隠すことができるんです。ここでは、通話中のステータスを見せない方法や、バレにくくするための裏ワザを丁寧に紹介しますね。

5-1. アクティビティステータスをオフにする方法(iOS/Android)

インスタグラムでは、自分がオンラインかどうかを「緑の丸」で示すアクティビティステータスという機能があります。でも、これがオンになっていると、他の人に「今スマホを触ってるんだな」って気づかれてしまう可能性があるんです。通話中かどうかまではバレないけど、怪しまれちゃうかもしれませんよね。

そんなときは、アクティビティステータスをオフにするのがベストです。iPhone・Android共通で簡単に設定できますよ。

まず、インスタのアプリを開いたら、右下のプロフィールアイコンをタップ。右上の三本線を押して、「設定とプライバシー」→「メッセージとストーリーズの返信」→「アクティビティのステータス」の順に進みましょう。

そこにある「アクティビティのステータスを表示」のスイッチをオフにすればOK。これで、誰にも自分がオンラインかどうかがバレなくなります。しかも、通話中でも緑の丸が出ないから安心です。

5-2. 通話相手・時間をバレずにするコツ(別端末・Wi-Fi活用)

通話しているとき、うっかり他の人に怪しまれちゃう理由は、「なぜこの時間にオンラインなの?」っていうことだったりします。そう、夜遅くや昼間の授業中にオンライン状態だと、「誰と話してたの?」って疑われちゃうかも。

そんなときにおすすめなのが、別の端末やWi-Fiをうまく使う方法です。たとえば、スマホでインスタにログインしているときに通話すると、そのスマホがオンラインになりますよね。でも、タブレットやサブ端末でインスタ通話をすれば、メイン端末をオフライン状態のままにできるんです。

また、モバイル回線ではなくWi-Fi経由で通話することで、キャリアの通話履歴やデータ通信記録を減らすことも可能。特に親とスマホを共有している中高生の方は、こういった細かい工夫がバレ防止にはとっても大切なんですよ。

加えて、Android端末ならマルチユーザー機能を活用して、別ユーザーでログインして通話する方法もアリ。操作がちょっと難しいけど、これができればまさに“隠密通話”が実現できます。

5-3. バレにくいチャットアプリ5選(Telegram・Signalなど)

どうしても「インスタで通話するのは心配……」という方には、別のチャットアプリを使うという手もあります。特に、プライバシーを重視したアプリは、「通話中」の表示が一切出なかったり、エンドツーエンド暗号化でやりとりの内容も安全なんです。

おすすめのバレにくいチャットアプリを5つ紹介しますね。

  • Telegram:匿名性が高く、電話番号がなくても利用可能。通話履歴も残りません。
  • Signal:プライバシー保護を最優先。誰と話したかもアプリ外では一切表示されません。
  • LINE(プライベートモード活用):設定で通知や履歴をオフにできる。友達を限定すればOK。
  • Discord:ゲーム用に人気だけど、音声通話専用チャンネルをつくればバレにくく使えます。
  • Briar:インターネット接続なしでも通信できるユニークなアプリ。非常に高い匿名性を誇ります。

これらのアプリを使えば、インスタの通話機能を避けながら、より安全に連絡がとれるんです。ちょっとした準備で、ぐっと安心して使えますよ。

6. 「通話してたよね?」と指摘されたときの言い訳テンプレ

インスタグラムでこっそり通話していたのに、急に「ねぇ、さっき通話してたでしょ?」なんて言われたらドキッとしちゃいますよね。でも安心して大丈夫。インスタは今のところ、通話中かどうかが他人に直接バレる仕組みはないんです。

ただし、相手が疑ってくるときは、それなりの“状況証拠”を見ている可能性があります。そんなとき、焦って変な言い訳をすると逆にバレちゃうかも。だからこそ、自然で信ぴょう性のある「言い訳テンプレ」を覚えておくと安心なんです。

6-1. よくある状況別:仕事中・充電切れ・通知オフ など

まず、よく使える“無難な理由”をシーン別に紹介しますね。これはあくまで「嘘がバレにくくなるように」工夫された言い訳です。あなたの状況に合わせてカスタマイズして使ってください。

●仕事中だったケース
「ごめん、さっき会議中だったんだよね。Slackで連絡取り合ってて、スマホ触れなかった〜。」
このように、“ビジネスアプリ”を出すことでリアリティが増します。

●充電が切れてたケース
「スマホの充電5%で、バッテリーセーバーにしてたから通知も来てなかったんだ。」
ここで「通知切ってた」と伝えるより、バッテリーのせいにするほうが自然です。

●通知オフにしてたケース
「最近ちょっと集中したいことがあって、通知全部オフにしてるんだよね。」
これは“精神的な余裕”を見せるテクニック。自分を責めてる感も出さないのがコツです。

●スマホが手元になかったケース
「ちょっとお風呂入ってて、スマホリビングに置いてたんだよね〜。」
実際には通話してたとしても、「通話」ではなく「スマホが見れなかった」ことを強調することで疑いを回避できます。

6-2. 嘘がバレないために知っておくべき仕様の知識

言い訳をするとき、実はとっても重要なのが「インスタの仕様」をちゃんと理解しているかどうかなんです。相手に「え、でもオンラインだったじゃん?」なんて言われたら、一気に嘘が崩れてしまうから。だから、ここではインスタ通話にまつわる仕様の基礎知識を紹介します。

① 通話中かどうかは他人には表示されない
インスタのDM画面には緑の丸がついていて「オンライン状態」はわかりますが、通話中であることは表示されません。
つまり、通話していても「ただのオンライン」としか見えないということ。この仕様をちゃんと覚えておけば、「いや、普通にアプリ見てただけだよ〜」と自然に言えますね。

② 通話中に別の人から着信があると?
もしあなたが誰かと通話中に、別の人から新たにインスタ通話がかかってきた場合——。着信した側には「呼び出し中」と表示されますが、「通話中です」などの明確なメッセージは出ないんです。だから、「たまたま出られなかった」などの説明でごまかしやすいのです。

③ 「アクティビティステータス」には注意
これはインスタの設定で、「最後のアクティビティ」や「オンライン中」が他人に見える機能。これをオンにしていると、通話していた時間帯と重なることで疑われやすくなるかも。だから、不安な人はあらかじめこのステータスをオフにしておくのがオススメです。設定は、
「プロフィール → 設定とプライバシー → アクティビティのステータス」から変更できます。

④ 相手がスクショした場合も安心
LINEと違って、インスタのDMで通話中の画面をスクショしても、「スクショを撮られた」という通知は相手に届きません。
だから、証拠を押さえられるリスクも少ないんですね。ただし、疑い深い相手には別アプリ(例:LINE通話など)を使うほうが安全です。

6-3. まとめ

「通話してたでしょ?」と聞かれてドキッとしたとき、焦らず落ち着いて対処することが大事です。そのためには、事前に“使える言い訳”と“インスタの仕様”を理解しておくことがポイント。

通話中の状態は相手には基本的にバレませんが、アクティビティステータスの設定や、着信時の反応で疑われることはあります。だからこそ、自然な言い訳と対策をセットで準備しておけば、安心してインスタ通話を使うことができますよ。

7. よくある誤解と噂を検証してみた

7-1. 通話してるとアイコンの色が変わるって本当?

インスタグラムで通話していると、「相手のアイコンが何か変わるんじゃないか?」って思ったことありませんか?実はこれ、よくある誤解なんです。たしかに、ダイレクトメッセージ(DM)の画面にあるビデオ通話アイコンの横には、緑色の丸が表示されることがありますね。でもこの緑色の丸、通話中かどうかを示すマークではなく、単に「その人がオンラインかどうか」を表しているだけなんです。

この記事では複数のアカウントと端末を使って実際に検証した結果、通話中であってもアイコンや緑の丸には何の変化もなかったとのこと。つまり、友だちがあなたと通話していることを、アイコンの色やマークから見抜くことはできないってことなんです。

なので「アイコンが赤くなったら通話中」とか「ビデオマークが点滅したら通話してるサイン」といった話は、すべて根拠のないウワサといってよさそうです。安心してインスタの通話を楽しんでくださいね。

7-2. 通話ログがバレる裏技があるという都市伝説

インスタグラムで通話した記録が、「ある方法を使うとバレる」といった話を聞いたことがあるかもしれません。でもご安心を。通話履歴が第三者にバレることはありません。

たしかに、DM上では通話を開始した履歴が一部表示される場合もありますが、それはあくまで通話相手との間にだけ表示されるもので、他の人には一切見えません。しかも、特定の外部アプリや裏技を使っても、第三者があなたの通話履歴を盗み見るようなことはできません。インスタグラムの仕様上、そのようなアクセスは不可能なのです。

ただし、ひとつ注意点があります。「アクティビティのステータス」がオンになっていると、「あ、この人オンライン中だな」とは分かってしまうんです。なので、誰かに通話の履歴こそ見えなくても、通話中にオンラインになっているのを見て「あれ?誰かと話してるのかな?」と勘ぐられる可能性はゼロではないんですね。それでも、通話の詳細内容までは知られることはありませんから、過度に心配しなくて大丈夫ですよ。

7-3. ブロックしても通話できる?バレる?

「相手をブロックしたけど、通話ってどうなるの?」という疑問も多いですよね。結論から言うと、ブロックした相手とは、通話も含めてすべてのやりとりができなくなります。

つまり、ブロックした相手からのメッセージや通話のリクエストは届きませんし、こちらからも通話を発信することはできません。また、ブロックされた側も、「通話を拒否された」などの分かりやすい通知が出るわけではないため、「ブロックされたな」と明確に気づく可能性は低いといえます。ただし、何度か通話をかけてもつながらなかったり、メッセージが既読にならなかったりすることで、「あれ、おかしいな」と感じることはあるかもしれません。

インスタのブロック機能はかなり強力なので、通話の履歴も残らないし、アクションもできません。「ブロックしてるけど通話だけはできる」といった噂は、完全な誤情報だといえるでしょう。安心してブロック機能を活用して大丈夫です。

8. 実験検証:通話中は実際にどう見えるのか?

インスタグラムで通話をしているとき、「今通話していることが誰かにバレちゃうんじゃないか?」と心配になること、ありますよね。

特に親や友達、恋人に「今、なんでDM返してこないの?」と思われたら困るなぁ……という方に向けて、ここでは複数のアカウント・端末を用いたリアルな検証結果をお届けします。

また、iPhoneとAndroidで挙動が違うのか、通知やアイコンがどう変わるのかなど、気になる部分も細かく調べてまとめました。

8-1. 複数アカウント×端末でのリアル検証レポート

まず、検証には2つの異なるインスタグラムアカウントと、2台のスマートフォン(iPhone・Android各1台)を使用しました。

AアカウントからBアカウントへビデオ通話を発信し、通話中に第三者(Cアカウント)からAやBのプロフィールやDM画面をチェックするという手法です。

結果は驚くほどシンプルでした。どちらのアカウントにも「通話中」であることが一切表示されないのです。

インスタグラムには緑色の丸で「オンライン中」を示す機能がありますが、この緑丸は通話中でも変化なし。つまり、DM画面を見ただけでは、相手が通話中かどうかは絶対に分かりません

また、通話中に他の誰かから通話がかかってきた場合、通話を受けた側の画面には「通話を終了するまで新しい通話を開始できません」というメッセージが出ます。しかし、発信した側には「通話中です」とは一切表示されず、単に呼び出しが続いたあと通話終了となるだけ

この点も含めて、インスタの通話は外部から「通話中」が一切わからない仕様であると確認できました。

8-2. iPhone vs Android、機種で挙動に違いは?

次に、iPhoneとAndroidで挙動に違いがあるか検証してみました。

基本的な通話中表示に関しては、iPhoneでもAndroidでも挙動は全く同じです。どちらの端末から通話を発信・受信しても、通話中を示すアイコンやアニメーションは一切表示されませんでした。

ただし、通知の出方に関しては端末のOSレベルで多少の違いがあるようです。たとえば、iPhoneでは通話着信時に標準通知の形式で画面上部に表示され、Androidでは全画面で通知が出ることもある点が確認されました。

ですが、これらは端末のロック状態や設定の違いによるものであり、通話中の相手に自分の通話状態が伝わることは一切ありません

結論として、OSの違いで通話中のバレやすさが変わることはないといえます。

8-3. 通話中の通知タイミング・アニメーションの出方は?

では、通話中に他のユーザーがアクションを起こした場合、例えばメッセージを送ってきたり、通話をかけてきたときにどのような通知が表示されるのでしょうか?

まず、インスタグラムは通話中であっても通常の通知を受け取る仕様です。ですから、DMの新着通知などはしっかり表示されます。

しかし、他のユーザーから新たに通話がかかってきた場合は、前述の通り「現在の通話を終了するまで新しい通話はできません」という内部エラーメッセージが表示されるのみ。

通話をかけた側は、しばらく呼び出し音が続いたあと自動的に通話が終了しますが、その理由について「通話中です」とは一切表示されません

また、DM画面における通話中のアニメーションや通知表示も一切なし。このため、通話中であるかどうかを画面上の動きやアイコンで察知することはほぼ不可能です。

唯一考えられるのは、アクティビティステータス(緑丸)がオンになっている場合。このとき、相手に「オンラインなのに通話出ない=他の誰かと通話してる?」と疑われることはゼロではありません。

でも、それはあくまで憶測レベルの話であり、実際に証拠として通話中の状態が表示されることはありませんので、そこまで神経質になる必要はないでしょう。

9. インスタ以外の通話アプリと比較してみよう

9-1. LINE・Facebook Messenger・Snapchatと比べたときの「通話中の見え方」

インスタグラムでは、通話中であっても「通話中であることが他人にわかる仕組みはない」という特徴があります。例えば、DM画面で相手が通話していても、緑色のオンライン表示が出るだけで、「今通話しています」といった情報は一切出てきません。この点が、他の通話アプリと大きく異なるところです。

一方でLINEの場合、通話中の相手に別の人が通話をかけると、「〇〇は通話中です」と表示されます。つまり、LINEでは他の人から見て「今、誰かと話しているんだな」ということが分かってしまいます。LINEは利便性が高い一方で、プライバシー性はインスタグラムほど高くはありません。

Facebook Messengerでは、もっと明確に「通話中」のステータスが表示されることがあります。相手が通話中だと、「通話に参加する」などのオプションも表示される場合があり、他人が見ても一目でわかってしまうことがあるのです。これはグループ通話機能など、参加型の通話機能があるためですね。

Snapchatに関しても、オンライン中かどうかが表示される仕様があり、特定のステータス情報が共有されるケースがあります。たとえば、通話やチャット中に「〇〇が入力中」などが出たり、Snapマップ機能で現在地が分かったりするので、完全にバレないとは言えません。

このように、インスタグラムは他アプリに比べて「通話していることが周囲に知られにくい」設計になっている点が大きなメリットです。「誰かと話してることを知られたくない」「こっそり通話したい」人にとっては、非常にありがたい仕様ですね。

9-2. 秘密通話に向いてるアプリランキング(2025年最新版)

2025年版として、「誰にも知られずこっそり通話できるアプリ」をランキング形式で紹介します。このランキングは、実際の挙動や表示内容、プライバシー性の高さをもとに構成しています。

第1位:Instagramインスタグラムは、通話中であることが他の人にバレる要素がほとんどありません。ダイレクトメッセージ画面でも通話ステータスの表示はなく、ただ「オンライン中」としか見えないため、非常にプライバシーに配慮されたアプリです。また、検証によると通話中に別の人が電話をかけても、通話中の案内は出ず、「通話終了」と表示されるのみ。これは、相手にバレずに通話できる理想的な条件です。

第2位:TelegramTelegramは、エンドツーエンドの暗号化通話ができる上に、相手の通話状況が表示されることも少なく、安全性・匿名性ともに優れています。ただし、日本での利用率がやや低いため、周囲にバレずに使えるという面では限定的かもしれません。

第3位:LINE(ステータス非表示設定時)通常は通話中のステータスが表示されますが、設定でステータス通知をオフにすればある程度は隠すことができます。しかし、「呼び出し中」や「通話中」といったメッセージが出てしまうため、完全にバレないとは言い切れません。

第4位:Facebook Messenger通話中のステータスが表示されるケースがあり、秘密通話という観点では向いていません。ただ、グループ通話などでの使い勝手は高く、仲間内での使用には便利です。

第5位:Snapchat位置情報やステータス表示などが豊富で、通話中かどうかが間接的にバレる可能性があります。通話というよりは、SNSとしての使い方に向いているアプリと言えますね。

このように見てみると、2025年現在、通話のプライバシーを最重視するならInstagramが最もおすすめです。「通話してることを絶対に知られたくない」という方は、LINEやMessengerではなく、インスタを使うのが良さそうです。

10. 【Q&A】インスタ通話中にまつわる疑問に答える

10-1. 非公開アカウントでも通話中はバレる?

インスタグラムの非公開アカウントであっても、通話中の状態が誰かにバレるかどうかは気になりますよね。結論から言うと、非公開アカウントであっても、通話中であることがバレる心配は基本的にありません

インスタのダイレクトメッセージ(DM)画面には、ユーザーがオンライン状態であるかどうかを示す緑色の丸が表示されることがありますが、これは「今アプリを開いているよ」という意味に過ぎません。通話中であることを示す特別な表示やアイコンは一切ありません。つまり、フォロワーであっても、非公開設定の相手であっても、「あ、いま誰かと通話してるな」と判断する手がかりはないんです。

さらに、非公開アカウントの場合は、フォローされていない限りDMを送ることもできませんから、そもそも通話にすら入れない状況ですね。そのため、「非公開アカウントだからこそバレやすいのでは?」という心配は完全に杞憂と言えそうです。

10-2. ログイン履歴や通話履歴から相手がわかる?

インスタグラムでの通話履歴やログイン履歴から、「誰と通話していたのか」がバレるのではないかと不安になる方もいるかもしれませんね。ですが、安心してください。インスタグラムには「通話履歴」や「ログイン履歴」から相手を特定できるような仕組みは存在していません

まず、ログイン履歴についてですが、これは自分自身がいつ・どの端末からログインしたかを確認するためのものであり、他人に公開されることはありません。そして、インスタ内には通話履歴を一覧で見られるような機能もありません。通話した履歴が残るのは、DMのトークルーム内だけです。ですが、ここでも通話時間や録音などは表示されないので、証拠として通話が残ることはないのです。

つまり、他の人があなたの「インスタでの通話相手」を探ろうとしても、それは基本的に不可能ということ。インスタはその点、かなりプライバシーに配慮された設計になっているといえるでしょう。

10-3. アクティビティオフにしてもDMが既読になったら怪しまれる?

「アクティビティステータスをオフにしてるのに、DMが既読になっちゃった!怪しまれるかも……」そんなふうにドキッとしたこと、ありませんか?

まず、「アクティビティステータス」とは、インスタ上で自分がオンラインかどうかを他人に知らせる機能です。これをオフにすることで、自分が今アプリを使っていることを隠せます。ただし、DMの「既読」はこの設定とは関係がないんです。

たとえば、誰かからメッセージが届いていて、そのトークルームを開くと既読マークが相手に表示されます。このとき、たとえアクティビティをオフにしていたとしても、「メッセージは読んだんだな」とわかってしまいます。

では、このときに「通話中なのでは?」と怪しまれるかというと、可能性はゼロではありません。たとえば、相手から通話が来ているのに無視して、別の誰かと通話しているように見えるタイミングだと、「他の人と話してる?」と疑われるかもしれません。ただし、これはあくまで相手の憶測の域を出ません。

本当に気になる場合は、DMを開かない、通知だけで確認するなどの工夫をしてみるといいですね。また、誤解を招かないために、正直に「今話せないんだ」と伝えるのも大切かもしれません。