「フォローはしてるけど、もうその人の投稿は見たくない…」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?人間関係のしがらみや“インスタ疲れ”から、特定の相手の投稿を見たくないと思うのはごく自然なことです。とはいえ、フォロー解除やブロックは角が立つし、相手に気づかれるのも不安ですよね。
この記事では、相手にバレずに投稿やストーリーズを非表示にできる機能やその使い方を、2025年の最新仕様に沿って詳しくご紹介します。
1. 「見たくない人」を非表示にしたいのはなぜ?
1-1. インスタ疲れの背景にある“人間関係”のしがらみ
Instagramを使っていると、なんだか気疲れする……そんな風に感じたことはありませんか?その原因のひとつが、人間関係のしがらみです。日常の投稿やストーリーズで、他人のキラキラした生活や自己主張を見続けていると、無意識のうちに比較してしまったり、気を遣ったりして心がすり減ってしまいます。
特に、知り合いのリアルな投稿が多くなると、「いいねを押さなきゃ」「ストーリーを見たって思われたくない」と気を使う場面も増えてきます。そして気づけば、自分が本当に見たい情報よりも、義務感でスクロールしている時間が増えてしまうのです。
「投稿はしたいけど他人の投稿は見たくない」「気まずくなるからフォローは切れない」──そんな葛藤が、インスタ疲れにつながっているのです。
1-2. 「フォローは切りたくないけど見たくない」人の具体例
見たくないけど、フォローを切るのはちょっと……という相手、あなたの周りにもいませんか?たとえば、職場の同僚やママ友、親戚、昔の友人など、関係を悪くしたくない相手はその代表格です。
中には「毎日ランチの写真ばかり」「子どもの自慢話が延々と続く」「マウント系のストーリーばかり」といった、興味が持てない投稿を頻繁にする人もいます。それでもフォローを外すと、リアルな場で気まずくなるのが怖くて、なかなか踏み切れませんよね。
また、フォローバックをしてもらった相手を外すのは申し訳ないと感じる方も多いです。結果として、「見たくないけど関係は壊したくない」という矛盾を抱えたまま、モヤモヤとした気持ちでアプリを使い続けることになります。
1-3. フォロー解除・ブロックが難しい理由とは?
そもそも、フォロー解除やブロックという選択肢は、なぜこんなにも重く感じてしまうのでしょうか?一番の理由は、相手にバレるリスクがあるからです。特にブロックは相手のプロフィールにアクセスできなくなるため、すぐに気づかれてしまうことが多いです。
また、フォロー解除も意外と気づかれやすく、関係性によっては「どうして外したの?」と詰められるケースも。リアルのつながりがある相手だと、こうしたリスクが頭をよぎり、気まずさを避けたい気持ちが勝ってしまいます。
さらに、「ブロック=拒絶」と受け取られることもあり、相手との今後の関係に悪影響を与える可能性があるため、多くの人がためらってしまうのです。その結果として、投稿を見たくないという気持ちを我慢し続ける状況になってしまいます。
だからこそ、相手に気づかれずに非表示にできる「ミュート機能」が注目されているのです。
2. 【2025年版】非表示にできる5つの機能とその違い
Instagramを使っていると、「この人の投稿は見たくないな……」と思う瞬間、ありますよね。
でも、フォローを外すと関係が気まずくなりそうで、なかなか行動に移せないもの。
そんなときに活用できるのが、Instagramの非表示・制限系の5つの機能です。
それぞれの特徴をしっかり理解して、自分にぴったりの方法でストレスなくSNSを楽しみましょう。
2-1. ミュート機能:投稿/ストーリーズ/リールを個別に非表示
ミュート機能は、相手に知られることなく特定の投稿だけを自分の画面に出さないようにできる便利な機能です。
例えば、「フォローは続けたいけど、この人のリールはちょっと…」というときに使えます。
設定は簡単で、相手のプロフィールページから「フォロー中」をタップし、「ミュート」を選ぶと、投稿・ストーリーズ・リールをそれぞれ個別にオン/オフできます。
また、ストーリーを再生中でも、右上の「…」から直接ミュート可能です。
ミュート中のストーリーは、アイコンが少し白っぽく表示されるので、どれをミュートしているかも一目でわかります。
通知が相手に届かないので、安心して使えるのも魅力のひとつです。
2-2. 制限(リストリクト)機能:DM・コメントを半透明にする方法
ちょっと困った人がいるけど、ブロックまではしたくない…。そんなときに使えるのが制限(Restrict)機能です。
この機能を使うと、相手からのコメントは自分にしか見えない状態(半透明)になり、他の人には表示されません。
さらに、DMもメッセージリクエストに振り分けられ、既読がつかない状態になります。
つまり、直接的な対立を避けながら、距離を置けるのが制限機能のポイント。
学校や職場の人との関係を壊さずに、自分のペースで関わりを減らしたいときに便利です。
2-3. ブロック機能:完全に相手と距離を置く場合
どうしてもその人と関わりたくない、またはトラブルがあった場合には、思い切ってブロックを選びましょう。
ブロックすると、相手はあなたの投稿もストーリーズもプロフィールも一切見ることができなくなります。
また、あなたのアカウントが検索結果にも表示されなくなり、コメントやDMも不可能になります。
ただし、相手にもブロックされた可能性に気づかれることはあるため、使用には注意が必要です。
本当に関係を断ちたいとき、身の安全を守る必要があるときには、最も強力な手段です。
2-4. 「親しい友達」リスト:ストーリーを見せる相手を制限
見たくない人がいる場合だけでなく、見せたくない人がいるときにも便利なのが「親しい友達」リストです。
これは、自分がストーリーを投稿する際に、見せる相手を限定できる機能です。
例えば、家族や職場の人には知られたくない内容を、親しい友人だけに共有したいときに使えます。
「親しい友達」リストに追加された相手には、ストーリーに緑色の枠が表示されるので、特別感も演出できます。
逆に、リストに入れていない人にはその投稿は一切表示されないので、自然な形で情報をコントロールできます。
2-5. 「フォロー中」タグの調整や管理機能も活用しよう
実は、Instagramにはフォロー中のアカウントをカテゴリ分けしたり、並び替えたりする機能もあるんです。
例えば、過去90日間でやり取りが少なかったアカウントや、表示頻度が高いアカウントを一覧表示してくれるので、「最近この人ばかり見てるな…」という状況を見直すきっかけになります。
その中からミュートする、フォロー解除する、といったアクションを選びやすくなるのも嬉しいポイント。
この機能を使えば、知らず知らずのうちにフィードが偏っていた…という状態も防げます。
日々のInstagramライフをより快適にするためにも、ぜひチェックしてみましょう。
3. 【画面付きで解説】各非表示機能の設定方法
Instagramでは「見たくない人の投稿」をフォローを外さずに非表示にできる機能がいくつか用意されています。中でも、ミュート、ブロック、制限、フィード整理は、他人に知られずに関係を保ちつつ、見たくない投稿から距離を取る手段として便利です。ここでは、具体的な画面操作を交えながら、目的に合った設定方法をご紹介します。
3-1. アカウントページからのミュート設定手順
まずは、見たくない相手のアカウントページを開きます。そのプロフィール画面で、「フォロー中」というボタンをタップすると、いくつかのオプションが表示されます。
表示されたメニューから「ミュート」を選びましょう。ここで、「投稿」「ストーリーズ」「リール」などの項目が表示され、それぞれを個別にミュートすることができます。
例えば、「ストーリーズは見たくないけれど、投稿はチェックしたい」という場合は、ストーリーズだけミュートに設定すればOKです。逆に全部見たくないときは、すべてにチェックを入れておくことで、その人のコンテンツが完全に表示されなくなります。
この設定はいつでも変更可能なので、後からミュートを解除するのもとても簡単です。アカウントごとに柔軟に管理できるのが、この機能の魅力です。
3-2. ストーリー再生中にミュートする流れ
ストーリーズを再生している最中にも、サッと非表示にできる方法があります。「この人のストーリー、もう見たくないな」と感じたときには、すぐに設定できますよ。
ストーリー再生中の画面右上にある「…(三点マーク)」をタップします。表示されたメニューから「ミュート」を選び、「ストーリーズのみ」または「投稿とストーリーズ両方」から希望の項目を選択してください。
この設定をすることで、ストーリーズが白っぽく薄く表示されるようになります。これがミュート中の目印になります。
この操作は非常にシンプルで、アプリに慣れていない方でも安心して使える点が嬉しいポイントです。
3-3. 制限・ブロックを設定する手順(DM・プロフィール経由)
もう少し踏み込んだ対策を取りたいときは、「制限」や「ブロック」という方法もあります。ミュートよりも強力で、相手との関わりをさらに減らすことが可能です。
まず、「ブロック」の場合は相手のプロフィールページから、右上の「…」メニューを開いて「ブロック」を選びます。これにより、相手はあなたの投稿やストーリーを一切見られなくなり、DMも届きません。ただし、相手にもバレやすい方法のため、注意が必要です。
一方、「制限」はより穏やかな設定です。プロフィールページまたはDM画面から、相手の名前を長押しし、「制限」を選択します。
これにより、DMはメッセージリクエストに移動され、相手のコメントも他人には見えにくくなります。「ちょっと距離を置きたいけどブロックまでは…」という場合におすすめの方法です。
3-4. フィードを整理する便利なショートカット操作も紹介
Instagramのフィードには、ミュート以外にも便利な整理術があります。たとえば、投稿の右上「…」マークをタップして「投稿を表示しない」を選ぶと、似たような投稿も表示されにくくなります。
また、フォロー中のユーザーを一覧表示し、「フォロー中」→「親しい友達」「あまり交流がない人」などで整理することもできます。この機能を使えば、自分にとって本当に必要な情報だけをフィードに残すことが可能です。
さらに、「フィード設定」からお気に入りアカウントを登録しておくことで、そのアカウントの投稿を優先的に表示することもできます。自分好みにフィードをカスタマイズすることで、見るストレスが大幅に減りますよ。
4. 【比較表あり】ミュート・制限・ブロックの違いと選び方
Instagramでは、誰かの投稿やストーリーズを「見たくない」と感じたときに使える3つの便利な機能があります。それがミュート・制限・ブロックです。でも、この3つの違いって、なんだか分かりにくいですよね。ここでは、それぞれの特徴を表にまとめながら、どう使い分けるのがベストなのか、わかりやすく説明します。
| 機能 | 通知される? | 相手の投稿・ストーリー表示 | DMのやり取り | 相手の反応 |
|---|---|---|---|---|
| ミュート | されない | 表示されない(選択可) | 通常通り | 気づかれにくい |
| 制限 | されない | 表示されるが優先度が下がる | DMは「メッセージリクエスト」へ | 多少違和感があるかも |
| ブロック | されない | お互いに非表示 | 送れなくなる | ほぼ100%気づかれる |
ミュートは、相手との関係を壊さずに投稿やストーリーズだけをこっそり非表示にできる機能。フォローはそのままで、投稿だけ・ストーリーだけなど細かく設定できるから、ちょっと距離を置きたいときにピッタリです。
制限は、嫌なコメントをする人や、距離感が近すぎる相手におすすめ。DMは「メッセージリクエスト」に入るため、即時に読んだとバレにくいのが特徴です。でも、投稿は普通に表示されるので、完全に見たくない場合はミュートやブロックの方が向いています。
ブロックは、関わりたくない人に対して徹底的にシャットアウトできる機能です。相手からもあなたが見えなくなるので、最も強い手段といえますが、相手も気づく可能性が高いです。
4-1. 相手にバレる?通知の有無と影響まとめ
誰かをミュートやブロックしたときに、相手にバレてしまわないかって、とても気になりますよね。安心してください。基本的にどの機能も、相手に通知が行くことはありません。
たとえばミュートは、投稿やストーリーズを非表示にしても相手には一切分かりません。ストーリーズのアイコンが薄く表示されるのも自分だけ。相手の画面には何も変化がないので、バレるリスクはほぼゼロです。
ただし、ストーリーを普段チェックしている相手だと、急に足跡がつかなくなったことで気づかれる可能性も。とはいえ、それだけでミュートされたとは判断できないので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
一方、ブロックは投稿が一切見えなくなるので、相手があなたのページを見ようとしたときに「このユーザーは存在しません」と表示されてしまいます。一発で気づかれてしまう可能性が高いです。
4-2. 表示・非表示の範囲と使い分け方
投稿やストーリーズのどこまで非表示にするかは、人間関係や状況に合わせて調整するのがポイントです。
ミュートでは、「投稿のみ」「ストーリーズのみ」「両方」の3つから選べます。たとえば、「ストーリーズばかり投稿してくる人はうるさいけど、投稿は見たい」って時にはストーリーズだけをミュート。逆に、投稿だけが気になるなら、投稿だけミュートするのが賢いやり方です。
制限は、表示自体はされますが、コメントが他の人に見えにくくなったり、DMがメッセージリクエストに入ることで関わりを最低限に抑えられます。直接的に非表示になるわけではないので、「とりあえず距離を取りたい」ときに使えます。
ブロックは、完全にお互いの表示が消えるため、完全非表示=関係終了と考えてください。もし仕事関係や親戚など、今後の付き合いが必要な相手なら、いきなりブロックは避けたほうが無難かもしれません。
4-3. 関係を壊さず距離を取る最適な選択肢はどれ?
人間関係を大切にしながら、見たくない投稿を見ないようにするには、ミュートが一番やさしい選択です。相手に気づかれる心配がなく、投稿やストーリーごとに非表示設定できるから、「やんわり距離を置く」のにぴったり。
たとえば、同僚やママ友の投稿が頻繁すぎて疲れてしまったとき。でもフォローを外すと角が立ちそう……というときは、こっそりミュートして自分のフィードを整えましょう。
制限は、少し踏み込んだ距離感の調整ができます。コメント管理やDM制限など、少し違和感を感じている相手に対しては便利です。
ブロックは「もう関わりたくない」ときの最終手段。ただ、関係が完全に終わってもかまわない、もしくはすでにトラブルが起きているような場合でない限り、慎重に使いたい機能ですね。
どの方法を選ぶにしても、自分の心の平穏を守ることが一番大切です。無理に我慢せず、あなたが快適にInstagramを使えるように設定していきましょう。
5. ミュートしたら相手にバレる?足跡・通知・暗黙のサイン
5-1. ミュートしてもバレないが、足跡は注意が必要
Instagramで誰かをミュートしても、相手に通知されることはありません。だからこそ、関係を崩さずに静かに投稿やストーリーを非表示にできるのです。ミュート設定をしても、相手のプロフィールや投稿には通常通りアクセス可能ですし、「フォロー中」の状態も変わらず維持されます。
ただし、ひとつ注意点があります。それはストーリーの「足跡」機能です。相手があなたのストーリーをチェックしていることが多い場合、あなたが急にストーリーを見なくなることで、「あれ?」と不自然に感じられてしまう可能性があるのです。
もちろん、「見ていない=ミュート」とは限りません。たまたま忙しかったり、ストーリーを開く時間がなかっただけということもありますから、あまり深く気にする必要はありません。ただ、相手が頻繁に足跡を確認しているタイプの場合は、急にゼロになると少しだけ違和感を与える可能性があることは覚えておくとよいでしょう。
5-2. 見てないと思われるタイミングに注意
たとえば、相手が「いつも見てくれている」と思っていた投稿やストーリーを、突然スルーするようになったとき。そんな時に「もしかして避けられてる?」と感じる人もいます。これはミュートが原因であると明言されるわけではありませんが、状況によっては暗黙のサインのように受け取られることがあります。
特に、相手がストーリーや投稿の反応に敏感な場合は、「前はよくリアクションしてくれたのに最近ないな…」と疑問を持つかもしれません。
そうした違和感を避けるために、たとえば徐々にリアクション頻度を減らしていくなど、やんわりと距離を置く工夫をする人も多いようです。このような対応をすれば、ミュートしたことがバレる可能性はより低くなります。
また、ストーリーを完全に見ないと気まずいと感じる場合は、定期的に1つだけ見るなど、自然な形での距離の取り方もひとつの方法です。
5-3. ミュート中のストーリー表示(白っぽい)でバレる?
ミュートした相手のストーリーは、ストーリー一覧上で白っぽくグレーがかったアイコンで表示されるのが特徴です。ただし、これは自分側の表示に過ぎず、相手からはまったく見えません。つまり、「ミュートされたかも?」と相手が見て判断する手がかりは基本的にありません。
とはいえ、Instagramに慣れているユーザーの中には、自分のストーリーを見てくれていたはずの人が急に表示されなくなったことで、何となく気づいてしまう場合もあります。
また、共通の友人には表示されているのに自分にはないという違和感から、「もしかしてミュートされてる?」と気づくきっかけになることもあります。とはいえ、これはあくまで「気のせい」レベルの話であり、明確な証拠にはなりません。
ストーリーのグレー表示は自分だけが見るためのもので、相手のプロフィールやアクションには何の影響も与えません。安心してミュート機能を活用して大丈夫です。
6. ミュートや非表示後の解除・確認方法
Instagramで特定のユーザーをミュートしたあと、「もう一度見たいな」と思うことってありますよね。そんなときは、ミュートの解除や、どのアカウントをミュートしたかの確認がとても重要になってきます。
ここでは、ミュート解除の手順や、うっかり非表示にしてしまった場合の戻し方、誰をミュートしているか分からなくなったときの対処法まで、ひとつずつ丁寧に紹介していきます。難しそうに思えるかもしれませんが、すべてスマホひとつでできることばかりなので、安心してくださいね。
6-1. ミュート解除の手順とタイミングの見極め
ミュートを解除するには、まず対象アカウントのプロフィールページを開きます。画面中央に表示されている「フォロー中」ボタンをタップすると、いくつかのオプションが表示され、その中に「ミュート」という項目があります。このミュート設定画面では、投稿とストーリーズのそれぞれに対して、オン・オフの切り替えができるようになっています。
たとえば、投稿は見たくないけれどストーリーズは気になるという場合、投稿のみをミュート状態にしておくことが可能です。ミュートを解除する際には、「ストーリーズ」や「投稿」のスイッチをオフにすれば完了。解除した瞬間から、相手のコンテンツが再びあなたのフィードやストーリー一覧に表示されるようになります。
解除のタイミングは、「最近の投稿が気になるようになった」「関係性が変わった」と感じたときが目安です。ずっとミュートしておくと、相手の変化や発信がまったくわからなくなってしまうので、定期的に見直すことをおすすめします。
6-2. 誤って非表示にした場合の戻し方
操作ミスでミュートにしてしまった場合も、焦る必要はありません。Instagramのミュート設定はいつでも自由に変更できます。さっき紹介した通り、相手のプロフィールに行き、「フォロー中」→「ミュート」からチェックを外すだけです。
例えば、「投稿を見るつもりでストーリーをミュートしてしまった!」というようなときでも、同じ手順で簡単に戻せます。そして、うれしいことにミュートしたことや解除したことは相手に通知されません。つまり、相手との関係に気を遣わず、自由に調整できるのです。
もし、どの投稿が見えていないのか気になったときは、その人のアカウントを開いて直接確認するとよいでしょう。表示されていなかった投稿が復活していれば、ミュート解除が正しく反映された証拠です。
6-3. 「整理しすぎて誰がミュートか分からない」時の対処法
たくさんのアカウントをミュートしていると、「誰をミュートにしたのか覚えてない…」という状況になることもありますよね。そんなときには、ストーリーズのアイコンの色に注目してみてください。ミュートされているアカウントのストーリーは、通常よりも白っぽくて暗いトーンで表示されるため、一目で判断することができます。
また、プロフィール画面から「フォロー中」→「ミュート」を開いて確認すれば、投稿やストーリーをミュートしているかどうかを、アカウントごとにチェックできます。ひとつずつ丁寧に確認する必要はありますが、整理しすぎてごちゃごちゃになったときのリセット方法として、この確認作業はとても大切です。
もし何十人もミュートしている場合は、ノートにリスト化しておく、あるいは定期的に確認する習慣をつけると良いかもしれません。自分のInstagramが「快適だけど、ちょっと偏っているかも…?」と感じたら、こうした確認を行って、バランスの良いタイムラインに整えましょう。
7. 応用テクニック:複数アカウントやサブ垢を使った分離運用
Instagramをもっと自由に、自分のペースで楽しみたいと感じることはありませんか?
見たくない投稿を避けたり、趣味の世界にどっぷり浸かったり、そんな時に便利なのが複数アカウントやサブ垢の活用です。
特にミュート機能と組み合わせることで、より細かく、より快適にInstagramを運用できるようになります。
ここでは、サブ垢を使った閲覧用アカウントの作成や、目的別のアカウント分離によるメリットを丁寧に解説します。
また、アカウント切替時のミュート設定についても触れますので、ぜひ参考にしてください。
7-1. サブ垢で閲覧専用アカウントを作るメリット
まず、サブ垢=閲覧専用の別アカウントを作るというのは、とても効果的な方法です。
本アカウントでは人間関係を気にしながら投稿を行い、サブ垢では気楽に閲覧専用として使うことで、Instagramとの付き合い方が大きく変わります。
特定のユーザーをミュートにしていても、「やっぱりどんな投稿をしてるか気になる…」ということもありますよね?
そんな時、サブ垢なら相手をミュートする必要もなく、タイムラインに表示させたいものだけを選んでフォローすることで、見たいものだけを集中して楽しむことができます。
さらに、相手に閲覧されていることを意識させたくない場合や、足跡(ストーリーズの閲覧履歴)を残さずに様子を知りたいというケースでも役立ちます。
もちろん、ストーリーズのミュートや投稿の非表示設定も活用できますが、サブ垢のように「根本から分けてしまう」という方法は、ストレスなく見る・見ないを完全にコントロールできるという点で大きなメリットがあります。
7-2. 推し・趣味アカウントとプライベートを分ける考え方
Instagramを使っていると、「この人の投稿は全部見たい!」「推しの情報だけ流れてきてほしい」と思う瞬間がありますよね?
そんな時におすすめなのが、推し活専用・趣味専用のアカウントを別で持つことです。
プライベートな人間関係が中心のアカウントでは、どうしてもリアルな知人の投稿が混ざってきて、「本当は見たくないけど無視もできない」なんて状況になりがちです。
一方で、趣味アカウントではフォローする相手も情報も完全に自分好みに調整可能です。
これにより、見たくない投稿を目にするストレスから解放されるだけでなく、インスタを「自分のためだけの空間」に変えることができます。
また、リアルの知人と繋がる本垢では気を遣ってフォローを外しにくい相手も、趣味アカウントではそもそもフォローする必要がないため、ミュートの設定を最小限に抑えられるのも大きな魅力です。
7-3. アカウント切替時にもミュート設定は個別
ここで覚えておきたいポイントが1つあります。
Instagramのミュート設定はアカウントごとに個別に保存されているという点です。
つまり、Aというアカウントでミュートした相手は、Bというアカウントではミュートされていない状態になります。
これを逆手に取れば、本垢では投稿をミュートし、サブ垢では普通に見られるという柔軟な運用ができるということです。
また、ストーリーズだけミュートして投稿は見る、という細かい設定もアカウントごとに自由に調整できます。
この性質を活かして、サブ垢では推し情報だけを完全に網羅、本垢ではリアルな繋がり中心、といった目的別のフィード設計が可能になります。
複数アカウント運用とミュート機能を併用することで、よりストレスの少ないInstagramライフを実現できるのです。
7-4. まとめ
見たくない投稿やストーリーズを我慢して見る必要はありません。
Instagramは、自分が心地よく使えるようにカスタマイズできるSNSです。
サブ垢を使って閲覧用アカウントを作ったり、趣味や推し活とプライベートをきちんと分けたりすることで、フィードを本当に見たいもので満たすことができます。
さらに、アカウントごとにミュート設定を細かく変えられることを活用すれば、より柔軟な管理も可能になります。
あなた自身が主導権を握って、Instagramをもっと快適に、自分らしく使ってみましょう。
8. 非表示機能のよくある誤解と注意点
8-1. 「ミュートすれば完全に見られなくなる」は間違い?
Instagramで「ミュート機能」を使うと、その人の投稿やストーリーズを非表示にすることができますが、完全に見られなくなるというわけではありません。これは意外と知られていないのですが、ミュートはあくまで「自分の画面に表示されないようにする」だけの設定なんです。
たとえば、ミュートした相手のプロフィールページを自分から見に行けば、当然その投稿は表示されます。つまり、ブロックのように完全に遮断されるわけではないんですね。また、ストーリーズについても同様で、ミュートしていてもその人のストーリーを開けば普通に閲覧できます。
「ミュートしたからもう見なくて済む!」と思って安心していると、うっかり相手のコンテンツに触れてしまうこともあります。なので、完全に視界から消したい場合は、ミュートではなくブロックやリスト管理を検討することが大切です。
8-2. リールだけを非表示にできない仕様の変化
以前はInstagramで、投稿・ストーリーズ・リールを個別にミュートできる選択肢が存在していました。しかし2024年以降のアップデートで、リールに関するミュート設定が少し曖昧になってきたのです。
実際にアカウントの「フォロー中」ボタンからミュート設定を開いても、「投稿」「ストーリーズ」は明確に分かれているのに対して、「リール」は項目として表示されないケースが多くなっています。これはInstagramの仕様変更によるもので、リールだけをピンポイントで非表示にすることが難しくなっていることを意味します。
今はリールも「投稿」と一括りにされることが多く、もしリールだけ見たくない場合でも、投稿全体をミュートする必要が出てくるのが現状です。この点は、2023年以前の情報と混同してしまいやすいため、特に注意が必要です。
8-3. Instagramの仕様変更に注意すべき理由(例:通知設定)
Instagramは頻繁に仕様が変わるアプリです。その中でも特に注意してほしいのが、通知設定や表示アルゴリズムに関する変更です。
たとえば、以前はミュートにしていても、相手が投稿に自分をメンションしたりタグ付けしたりした場合、その通知が届くケースがありました。しかし、最近では通知の内容やタイミングもかなり調整されるようになっていて、必ずしも以前と同じ挙動をするとは限りません。
また、「足跡」機能があるストーリーズの場合、ミュートにしているとその人のストーリーを見る機会も減るため、相手に「最近見てないな」と気づかれる可能性もゼロではありません。とはいえ、Instagram側はミュートの通知を一切送らない設計なので、直接バレることはありません。ただし、更新頻度や反応の変化によって、相手が何となく察する可能性はある…ということだけは頭に入れておきましょう。
このように、インスタの仕様変更はユーザーの行動や見え方にも影響を与えるので、設定を見直すクセをつけると安心です。
9. 【Q&A】インスタ非表示・ミュートに関するよくある質問
9-1. 非表示にしても「おすすめユーザー」に出る?
Instagramで特定の人の投稿やストーリーズをミュートにしても、その人が「おすすめユーザー」に表示されることはあります。これはInstagramのシステムが、フォロー関係や相互のやり取り、共通のフォロワーなどをもとにおすすめを作成しているためです。ミュートはあくまで「あなたのフィード」や「ストーリーズ表示」を整理する機能なので、アルゴリズム自体に大きな影響を与えるわけではありません。
たとえば、以前よくそのアカウントの投稿を見ていた場合や、DMでやりとりしたことがあると、ミュートしていてもInstagramが「関係の深い相手」として判断し、ホーム画面上部のおすすめ欄などに再表示することもあります。完全に相手の存在をシャットアウトしたい場合は、ミュートではなくブロックやフォロー解除を検討する必要がありますが、それには相手に気づかれるリスクもあるため注意が必要です。
9-2. ミュート中でもDMは届く?返信は?
はい、ミュート中でもDM(ダイレクトメッセージ)は通常どおり届きますし、返信も可能です。ミュート機能は投稿・ストーリーズ・リールなど「フィードに流れてくるコンテンツの非表示」が対象であり、DM機能には一切影響しません。
たとえば、家族や友人の投稿に興味がなくてミュートしている場合でも、何か連絡があったときにDMでスムーズにやりとりができるのは安心ですね。特に、仕事や学校関係で「フォローは外せないけど、投稿は見たくない」という状況では、この機能がとても役立ちます。
なお、DMの通知を完全に止めたい場合は、別途通知設定を変更する必要があります。ミュート機能ではそこまで制御できないため、「投稿は見たくないけど、連絡は必要」というケースに最適なのがこの使い方です。
9-3. 共通の友人がいる場合の注意点は?
共通の友人が多い相手をミュートしたい場合、少し注意が必要です。ミュートは本人にバレることはありませんが、間接的に気づかれる可能性がゼロではないからです。
たとえば、共通の知人がその相手のストーリーを話題に出したとき、自分だけ内容を知らなかったり、コメントをしていなかったりすると、「あれ?見てないの?」と気づかれることがあります。また、相手が自分のストーリーをよく見ていたのに、こちらが相手のストーリーに足跡を残さなくなったことで、「ミュートされたかも?」と勘づかれるケースも。
とはいえ、ミュートは自分の心の平穏を守るための大切な機能です。相手との関係性や状況を踏まえて、「しばらくの間だけミュートする」といった使い方もおすすめです。設定はいつでも解除できるので、柔軟に運用できるのがミュートの良いところですね。
10. 【まとめ】インスタを「自分にとって快適な空間」に整えるために
10-1. 無理に我慢せず、機能を使って距離を取ろう
「この人の投稿、最近ちょっとしんどいかも……」と思うこと、ありませんか?でもフォローを外すと、関係が気まずくなりそうで心配になりますよね。そんなときは、Instagramの「ミュート機能」を使って、そっと距離をとるのがおすすめです。
ミュート機能を使えば、相手に気づかれることなく、投稿やストーリーズを非表示にできます。たとえば、親しい友だちのストーリーを毎日見なくてもいいなと思ったら、ストーリーだけをミュート。投稿は見たいけどストーリーは興味がない、そんなわがままもOKなんです。
やり方もとってもカンタン。相手のプロフィールページから「フォロー中」ボタンをタップして、「ミュート」を選びましょう。そこから投稿・ストーリーズ・リールの3種類を個別にミュートできます。設定はいつでも変更できるから、「やっぱり見ようかな」と思ったときもすぐ元に戻せますよ。
10-2. SNS疲れを防ぐには“見る自由・見ない自由”が大切
毎日スクロールしていると、疲れちゃうことってありますよね。自分が興味のない投稿や、ちょっと刺激が強いストーリーが並ぶと、それだけでどっと疲れがたまるもの。そんなときは、「見たくないなら見ない」自由を大事にしてみましょう。
ミュート機能は、ただ非表示にするだけじゃありません。自分の心と時間を守るためのフィルターみたいなものなんです。たとえば、知り合いの誰かが毎日大量にストーリーをあげていて、それを見るだけで疲れてしまう。そんなときはそのアカウントのストーリーだけをミュートにしてみてください。
SNSは、頑張って見るものではありません。見ることも自由、そして見ないことも同じくらい大切な自由です。自分の心が「今はこの人の投稿、見たくないな」と感じたら、その感覚を大切にしてあげましょう。
10-3. あなたらしくInstagramを楽しむために
Instagramは、本来「楽しむ」ための場所です。誰かの投稿に心をざわつかせたり、無理に話を合わせたりして疲れてしまってはもったいないですよね。
たとえば、あなたのフィードが「仕事仲間の宣伝ばかり」「自慢話のオンパレード」「旅行投稿で落ち込む」と感じたとします。そんなときは、投稿だけミュートにしてみるのもいい選択です。投稿は非表示にしながら、ストーリーだけ軽くチェックしたい人もいますし、その逆もあります。Instagramではどちらか一方だけをミュートすることが可能です。
しかも、相手に通知されないから気まずさゼロ。あなたはあなたのペースで、あなたの好きなコンテンツだけを楽しめばいいんです。
「ちょっと疲れてきたな」と感じたときには、深呼吸をして、ミュート機能をうまく使ってみてくださいね。あなたのInstagramが、もっと気持ちよく過ごせる場所になりますように。

