twitterで垢消ししてから復活ってできる?削除後の対応と注意点

「Twitterのアカウント、消したはずなのに復活できるって本当?」そんな疑問をお持ちではありませんか?アカウントが本当に削除されたのか、それとも一時停止や凍結なのかによって対応は大きく変わります。本記事では、削除直後にできる対処から、30日以上経過した後の例外的な復活方法まで、あらゆるケースを網羅して解説します。

目次

1. まず確認!あなたのアカウントは本当に「削除」されたのか?

X(旧Twitter)で「アカウントが消えた!」と感じたとき、まず最初に確認すべきことがあります。実は、アカウントが完全に削除されているとは限らないんです。一時停止・凍結・削除といったステータスの違いによって、対処法は大きく変わります。焦らず、まずはご自身の状況をしっかりと把握することが大切です。

1-1. アカウント削除・一時停止・凍結の違いとは?

アカウント削除は、ユーザーが自分の意思でアカウントを消す操作を行った場合です。ただし、この削除は即時に完全消去されるわけではありません。Xでは「30日間の猶予期間」が設けられており、その間にログインすればアカウントを復活できます。

一方で、「一時停止」は、アカウントの使用を一時的に止めているだけの状態。このケースでは、ログインすればそのまま使えるようになることも多いです。ユーザー自身が設定画面から「アカウントを停止する」を選んだ場合、これに該当します。

また、「凍結」とは、Xの運営によってアカウントが停止されている状態です。これは規約違反(スパム・虚偽情報・著作権侵害など)が原因の場合が多く、ログインしても使えません。サポートへの申請が必要となります。

1-2. 削除前か後かを確認するチェックリスト

自分のアカウントが削除前か後か、つまり「復活できる状態」かどうかを確認するために、以下のチェックリストを使ってみてください。

  • 過去30日以内に「アカウント削除」を実行したか?
  • ログイン画面でメールアドレスや電話番号を入力してもエラーが出るか?
  • 他のアカウントで「@ユーザー名」を検索しても見つからないか?
  • Xからの通知メール(削除やログインなど)を受け取っているか?
  • 削除後、復活の操作を行ったことがあるか?

これらの情報をもとに、自分のアカウントがまだ復活可能な状態なのかを見極めることができます。特に「30日以内かどうか」は最重要ポイントです。

1-3. ログインできる=復活の可能性あり!

実は、ログインができれば、アカウントはまだ完全には削除されていません。これはX側が用意している30日間の保留期間によるものです。

Xアプリを開いて、削除したアカウントのメールアドレス・ユーザー名・電話番号を使ってログインを試みましょう。ログイン後に「アカウントを復活させますか?」といったメッセージが出たら、復活手続きへ進めます。この操作はスマホでもPCでも可能ですが、スマホアプリでの操作がスムーズです。

パスワードを忘れてしまった場合でも大丈夫。「パスワードを忘れた場合はこちら」から手続きをすれば、登録したメールアドレス宛にコードが届きます。このコードで新しいパスワードを設定し、ログイン後に復活させることが可能です。

つまり、「ログインできる=復活できる」という大前提を忘れないでくださいね。

2. 【保存版】Xアカウント復活の基本フロー(削除から30日以内)

X(旧Twitter)のアカウントを削除してしまっても、削除申請から30日以内であれば復活が可能です。

この章では、削除後30日以内にアカウントを復活させるためのフローを、状況別に詳しく解説していきます。

「うっかり削除してしまった」「パスワードがわからない」「複数アカウントで混乱中」など、さまざまなケースに対応できるよう、丁寧に説明しますね。

2-1. ログインするだけで復活する仕組みと条件

まずは、最もシンプルな方法からです。

Xのアカウントを削除してから30日以内であれば、削除したアカウントでログインするだけで復活できます。

スマホのXアプリを開いて、「作成済みのアカウントを使う」から、削除したアカウントのユーザー名や電話番号、メールアドレスを入力します。

パスワードを入れてログインを押すと、「アカウントを復活させますか?」と聞かれるので、「復活させる」をタップしてください。

この操作でアカウントは即座に復活します。復活後は、自動的にタイムライン画面に移動します。

ただし、復活してすぐは、ポスト内容やフォロワー情報、いいね履歴などが反映されるまで数分〜数時間かかることがあります。

慌てずにしばらく待ってみましょう。

2-2. パスワードを忘れた時の手順(認証コードあり)

「アカウントを復活させたいけど、パスワードを忘れてしまった…」という場合も大丈夫。

Xには、認証コードを使ったパスワードリセット機能があります。

ログイン画面の「パスワードを忘れた場合はこちら」をタップし、登録済みの電話番号・メールアドレス・ユーザー名のいずれかを入力します。

すると、その連絡先宛に認証コードが送られてくるので、指示に従って新しいパスワードを設定しましょう。

リセットが完了すれば、その新しいパスワードでログインできるようになります。

そこから前項と同様にログイン操作を行えば、アカウントが復活します。

認証コードが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、入力したメールアドレス・電話番号に誤りがないかをチェックしましょう。

2-3. 複数アカウントを持っている人がやるべき確認手順

複数のXアカウントを運用していると、削除やログインの操作で混乱することがあります。

「復活させたいアカウントにログインしたと思ったら、別のアカウントだった!」ということも。

そのため、次の点をよく確認してから復活手続きを進めてください。

  • 復活したいアカウントのユーザー名(@○○)を正確に把握しておく
  • 登録したメールアドレスや電話番号が、どのアカウントに紐づいているかを整理する
  • 他のアカウントからログアウトして、1つずつアカウントを確認しながらログインを試す

とくに、ログイン情報を共有していたり、家族や職場などで複数人が同じ端末を使っている場合は、別アカウントに入ってしまいやすいので注意が必要です。

焦って復活操作をすると、間違ったアカウントを削除・復活してしまう恐れもあるので、落ち着いて一つひとつ確認しましょう。

2-4. 「このアカウントは存在しません」と表示されたら?

ログインしようとした際に「このアカウントは存在しません」と表示された場合、考えられる原因はいくつかあります。

  • ユーザー名・メールアドレス・電話番号に誤りがある
  • アカウント削除から30日以上経過し、完全に削除された
  • Xの一時的なシステムエラー

まずは、入力内容を慎重に再確認してみてください。

1文字違うだけで、「存在しない」と表示されてしまいます。

次に、アカウントを削除した日からの日数を思い出してみましょう。

30日以上が経過していると、アカウントは完全に削除されており復活できません。

もし、30日以内のはずなのにこの表示が出る場合は、Xの一時的なエラーの可能性があります。

時間を空けてもう一度試すか、Xのサポートセンター(https://help.x.com/ja/forms/account-accessからフォームで問い合わせてみましょう。

その際には、アカウントに紐づく情報や削除日時、本人確認書類などをできるだけ詳しく伝えるのがポイントです。

まれに、例外的に復活が認められるケースもあるため、最後まで諦めずに丁寧に対応してみてくださいね。

3. 【例外対応】削除から30日以上経った場合の復活の可能性と手順

X(旧Twitter)のアカウントを誤って削除し、30日以上が経過してしまった場合でも、絶対に諦める必要はありません。公式の仕様では「30日を過ぎたら復活は不可能」とされていますが、一部のユーザーが例外的な対応を受けて復活できたケースも報告されています。ここでは、削除から30日を経過した後にアカウント復活を試みる際の手順と、その際に押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

3-1. Xサポートフォームの正しい使い方

まず最初にやるべきことは、公式のサポートフォームからの問い合わせです。以下のURL(https://help.x.com/ja/forms/account-access)にアクセスし、「アカウントにアクセスできない」または「アカウントの復活を希望」といった選択肢を選びます。

フォーム内では以下のような情報をできるだけ詳細に入力しましょう。

  • 削除したアカウントのユーザー名(@から始まる)
  • 削除した日付(おおよそでもOK)
  • アカウント作成に使っていたメールアドレスや電話番号
  • 「間違って削除してしまった」などの状況説明

ここで大切なのは、誠実かつ冷静に状況を伝えることです。感情的な文章や不備のある説明はサポートの信頼を失いやすくなります。

3-2. 本人確認書類での対応パターン(例:免許証・パスポート)

サポートフォームからの問い合わせ後、本人確認書類の提出を求められるケースがあります。これは、あなたが本当に該当アカウントの所有者であることを確認するためです。

一般的に有効な本人確認書類は以下のとおりです。

  • 運転免許証(表面・裏面)
  • パスポート(顔写真ページ)
  • マイナンバーカード(通知カードは不可)

画像は鮮明に撮影し、氏名・生年月日・顔写真がはっきり確認できるようにしましょう。一部情報(住所など)はマスキングしても問題ありません。

また、Xの登録情報と書類の一致が明確でない場合、アカウントに関する証拠(通知メールのスクリーンショットやログイン履歴など)も併せて提出すると対応の可能性が上がります。

3-3. 削除から30日を過ぎた「復活成功例」はある?

完全削除された後のアカウント復活は公式には不可能とされていますが、一部の例外として復活できた報告があります。特に以下のような状況では、成功例が確認されています。

  • 削除から30日と少ししか経っていない(31〜34日など)
  • ログイン時に「アカウントを復活させますか?」の表示が出た
  • 本人確認書類を提出したうえで復活が認められた
  • アカウントが不正アクセスや乗っ取りで削除された

とはいえ、これはあくまで非常にレアなケースであり、復活が保証されるものではありません。しかし、どうしても復旧したいアカウントである場合は、ダメ元でも申請する価値があります

3-4. 例外的対応が通りやすい条件と申請文テンプレ

少しでも復活の可能性を高めるには、以下のような条件を揃えることが大切です。

  • 削除日からあまり日数が経っていない(30〜35日以内)
  • 本人確認書類が提出できる
  • ログイン履歴やメール通知などの証拠がある
  • 誤操作または第三者による削除であると説明できる

次に、サポートフォームで使用できるテンプレートを紹介します。

件名:アカウントの誤削除についての復旧申請

本文:
お世話になっております。

誤ってアカウントを削除してしまい、現在ログインできない状態です。
削除日:2025年〇月〇日(おおよそ)
ユーザー名:@〇〇〇〇
登録メールアドレス:〇〇〇〇@example.com

本人確認書類(運転免許証)を添付いたします。
お忙しいところ恐縮ですが、復旧のご対応を何卒よろしくお願いいたします。

このように、冷静かつ丁寧に情報をまとめることで、対応される可能性が高まります。 焦らずに、一つひとつ手続きを踏んで進めていきましょう。

4. 復活できない原因は?トラブル別に対処法を整理

X(旧Twitter)でアカウントを削除してしまった後、「復活できると思っていたのに…!」という状況に陥ることがありますよね。実は、いくつかのトラブルが原因で、通常の手順では復活ができないことがあります。ここでは、復活できない主な原因と、それぞれのトラブルごとにどう対処すればよいかを、具体例を交えながらわかりやすくご紹介します。

4-1. メールアドレスが使えない・SMSが届かない場合

削除したアカウントを復活する際には、登録済みのメールアドレスや電話番号へのアクセスが必要です。ログイン画面で「パスワードを忘れた場合はこちら」を選択し、認証コードを受け取ることでパスワード再設定が可能ですが、メールが使えない、またはSMSが届かないと、そこで詰まってしまいます。

たとえば、ドコモやauのキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp)を解約した後に使えなくなるケースがよくあります。また、迷惑メール設定でXからのメールをブロックしてしまっていたり、SMS拒否設定が原因のことも。

このような場合は、Xのサポートセンターを使いましょう。公式サポートフォーム(こちら)から「アカウントへのアクセスについて」を選び、現在アクセスできない理由を詳しく書きましょう。本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)も添付することで、特別な対応をしてもらえる可能性があります。

4-2. ログインしても復活メッセージが表示されない時

「アカウントを復活させますか?」というメッセージが表示されないのにログインだけできる、というケースもあります。この現象は一時的なシステムエラー、または復活期限の30日を過ぎていることが原因の可能性が高いです。

まず確認すべきは、アカウント削除日から30日が経過していないか。1日でも過ぎていると、アカウントは完全に削除され、復活の対象外になります。

もし削除から30日以内であれば、アプリを再起動したり、別の端末で再度ログインを試してみてください。それでも表示されない場合は、やはりサポートフォームから申請しましょう。申請時には「復活メッセージが出ないこと」「ログインはできること」など、状況を細かく記載すると対応がスムーズになります。

4-3. 誤って別アカウントを作成してしまった場合の注意点

Xに再ログインしようとした際に、うっかり新規アカウントを作成してしまうケースはとても多いです。特に「作成済みのアカウントを使う」ではなく「新規登録」を選んでしまうと、新しいアカウントが作成され、本来復活すべきアカウントが見つからない…なんてことに。

この場合、同じメールアドレスや電話番号をすでに新しいアカウントで使用してしまっていると、復活対象の旧アカウントが認識されにくくなるため、非常に厄介です。

もし「別アカウントを作成してしまったかも?」と思ったら、まずXのログイン画面から元のユーザー名や電話番号を使ってログインを試みてください。それでもダメなら、新規アカウントを一度削除した上で、サポートに連絡するのが有効です。

サポートへの申請には、「旧アカウントが復活できず、別アカウントを誤って作成してしまった経緯」を丁寧に書くことがポイントです。

4-4. 同じメールアドレスで別アカウントを作った人向け対応策

Xでは一つのメールアドレスにつき、一つのアカウントしか登録できません。そのため、削除済みのアカウントと同じメールアドレスで新たなアカウントを作成してしまうと、旧アカウントの復活が妨げられることがあります。

この場合、まず新しいアカウント側のメールアドレスを別のメールアドレスに変更してください。設定メニューから変更が可能です。これにより、旧アカウントで再度メールアドレスを認識させることができるようになります。

その後、旧アカウントでログインを試み、「復活しますか?」のメッセージが出るか確認しましょう。表示されない場合は、サポートフォームからの申請が必要です。

申請時には「新しいアカウントに同じメールを登録してしまったが、旧アカウントの復活を希望している」旨をしっかり伝えましょう。証拠として、旧アカウントで受信した通知メールなどがあると有効です。

5. アカウント削除の主な原因を徹底解説(予防にも役立つ)

X(旧Twitter)のアカウントが消えてしまう原因は、決してひとつではありません。誤操作や悪意ある第三者の介入、あるいはX社側の判断で削除されてしまうなど、複数のリスクが潜んでいます。ここでは、よくある削除の原因をパターン別に詳しく見ていきます。「うっかり消してしまった…」というミスを未然に防ぐためにも、ぜひ目を通しておきましょう。

5-1. 自分で削除した(操作ミス・意図的)パターン

もっとも多いのが、「自分で削除してしまった」というケースです。たとえば「アカウントを停止する」というボタンをタップすると、Xの仕様では30日間の猶予期間が始まり、その間にログインしなければ完全に削除されてしまいます。この「停止」という言葉の表現があいまいなため、「ちょっと休みたいだけだったのに、消えちゃった!」という勘違いも非常に多いのです。

さらに、複数のアカウントを運用している場合には、アカウント切り替えの際に間違えて別のアカウントを削除してしまう例もよくあります。こうしたミスを防ぐには、「削除=完全消滅」になることをしっかり意識し、削除ボタンを押す前にアカウント名を何度も確認する癖をつけましょう。

5-2. 不正アクセス・乗っ取りで削除されたケース

アカウントが第三者に乗っ取られた結果、削除されてしまうという深刻な事態もあります。パスワードの使い回しや、二段階認証を設定していなかったことが原因で、知らないうちにログインされ、設定を変更されたり、アカウントを消されてしまうのです。

特に、メールアドレスや電話番号などの連携情報を変えられてしまうと、復旧がさらに困難になります。ログイン履歴やセキュリティ通知を定期的に確認し、不審なログインがあればすぐに対処することが大切です。また、Xのセキュリティ機能には、ログイン履歴の確認やパスワード再設定機能がありますので、活用しましょう。

5-3. 規約違反で強制削除された可能性と確認法

Xの運営側がアカウントを強制的に削除するパターンもあります。これはスパム行為、大量DM送信、著作権侵害、虚偽情報の発信、ヘイトスピーチなど、X社が定める「利用規約」に反した行動をした場合に発生します。

Xアカウントが突然消え、「ログインできなくなった」「メールも届かない」といった場合、規約違反による停止・削除の可能性があります。このようなときは、Xのサポートページで、アカウント停止の理由について問い合わせることが可能です。本人確認書類やログイン時の詳細情報を準備して、丁寧に対応しましょう。

また、悪質な違反(例:なりすましや詐欺行為など)の場合は、復活が認められないケースもありますので注意が必要です。

5-4. システム不具合やバグの影響を受けることもある?

ごく稀にですが、Xのシステム上のバグや不具合によって、意図せずアカウントが削除されたように見えることも報告されています。たとえば「ログインしようとしたら存在しないと言われた」「ポストが全て消えている」といった場合、削除ではなく一時的な表示エラーである可能性もあります。

このようなケースでは、しばらく時間をおいてから再度ログインを試すか、Xのサポートへ問い合わせるのが良いでしょう。また、キャッシュの削除やアプリの再インストールなどの基本的なトラブルシューティングも試してみましょう。

「本当に削除されたのか、それとも表示バグか?」を見極めるためにも、まずは落ち着いて行動することが重要です。

6. 復活後に注意すべきポイント|失われるデータと戻るタイミング

X(旧Twitter)のアカウントを復活させたあと、「全部元どおりになるのかな?」と不安になる方も多いですよね。でも大丈夫、ここでは復活後に気をつけたい大事なポイントを3つに分けてわかりやすくお話します。これを読めば、「いつ何が戻るのか」「すぐにやるべきこと」がはっきり分かりますよ。

6-1. ポスト・フォロワー・DMは戻る?反映までの目安

アカウントが復活してログインできたからといって、すぐにすべてのデータが戻ってくるわけではありません。ポスト(ツイート)、フォロワー数、フォロー中のアカウント、いいね、DM(ダイレクトメッセージ)などのデータは、システム側で順次復旧されます。

とくに、ポストの数やフォロワーの表示が「0」のままになっていたり、過去のDMが見られなかったりすることがあります。でもご安心ください。これは一時的なもので、早ければ数分、長くても数時間で元通りになります。

たとえば、筆者の体験では、アカウント復活直後はフォロワー数が一時的に消えていてびっくりしたそうですが、3時間後にはすべて正常に戻ったとのこと。もし24時間以上経ってもデータが戻らない場合は、サポートに問い合わせてみるのがよいでしょう。

6-2. 復活後の表示不具合と待機時間の目安

アカウントを復活したあとに起きがちな「見た目のバグ」もあります。たとえば、アイコンが初期状態のままだったり、プロフィールが空白になっていたり、「フォロー中なのにフォローできない」などの一時的な表示の不具合が見られることも。

これらはXのサーバー側でキャッシュが残っている場合に起こることが多く、通常は数分~数時間で自動的に解消されます。一番大切なのは、焦らずに時間をおくこと。

また、アプリのキャッシュクリアや再起動も有効です。iPhoneやAndroidなら「設定」→「アプリ」→「X(旧Twitter)」からキャッシュを削除してみましょう。それでも不具合が続く場合は、サポートフォームから状況を詳しく伝えることで対処してもらえる可能性があります。

6-3. 復活後すぐにすべき「3つの設定確認」

アカウントが無事に戻ったからといって安心するのはちょっと早いです。ここで最初に見直しておくべき3つの大事な設定を確認しておきましょう。

① ログイン情報の見直しまず、パスワードは必ず変更しましょう。アカウントが誤って削除される原因の一つが乗っ取りや第三者の不正アクセスだからです。同時に、メールアドレスや電話番号が正しく登録されているかも要確認。

② 二段階認証の設定セキュリティを強化するためには、SMSまたは認証アプリを使った二段階認証が効果的です。乗っ取り対策になるので、復活後すぐに設定しておきましょう。

③ 通知・表示の確認設定が初期状態に戻っている場合があります。「通知の受け取り方」や「表示するコンテンツの制限」、「言語や地域設定」などを、以前の状態に戻すことも忘れずに。通知が来ない、言語が英語になってる、といったトラブルはここで解決できます。

これらの設定を見直すことで、再びアカウントを失うリスクを大きく減らすことができます。とくにフォロワーが多いアカウントやビジネス利用している場合は、なおさら重要です。

7. アカウント復活に失敗したら?次に取るべき4つの行動

X(旧Twitter)のアカウントを削除してから30日以内であれば復活が可能です。でも、何らかの理由で復活に失敗してしまうこともありますよね。たとえば、「パスワードを忘れた」「登録メールにアクセスできない」「サポートに連絡したけど音沙汰なし」といったトラブルがあるかもしれません。そんなとき、慌てずに次の4つの行動を取って、できる限りの対応をしてみましょう。

7-1. 完全新規アカウントを作る場合の注意点

もしどうしても元のアカウントを復活できない場合、新しくアカウントを作成するという選択肢があります。でも、ただ作るだけではダメなんです。たとえば、前のアカウントで使っていたユーザー名はすでに他の人に使われてしまっている可能性があります。また、同じメールアドレスや電話番号では登録できない場合もあります。

このようなケースでは、新しいユーザー名を考える必要があります。旧アカウントに似せた名前(例:「@tarochan_2」や「@official_taro」など)にすると、フォロワーにも分かりやすいです。さらに、プロフィールに「以前のアカウントが復活できず、こちらに移動しました」と記載しておくと、信頼性も高まります。

7-2. 再利用可能なユーザー名・メール・電話番号の扱い

削除されたアカウントが完全に消去された後(30日経過後)であれば、そのとき使っていたユーザー名や登録情報は他のアカウントでも使用可能になります。ただし、削除後すぐには使えないので注意が必要です。

たとえば、同じメールアドレスで新規アカウントを作りたい場合、30日が経過するまで待たなければならない可能性があります。どうしてもすぐにアカウントを作り直したい場合は、別のメールアドレスや電話番号を用意することをおすすめします。Gmailのエイリアス機能(例:yourmail+1@gmail.com)などを使えば、新たなアドレスを簡単に作成できますよ。

7-3. サブアカウントや業務用アカウントでの代替策

復活できないアカウントが個人用であれば、サブアカウントや業務用アカウントを代用するという方法もあります。たとえば、もともと趣味用と仕事用でアカウントを分けていた場合、仕事用のアカウントをベースに投稿を続けるのもひとつの手です。

その際は、投稿内容の方向性を調整する必要があります。「旧アカウントのフォロワーが求めていた内容」を理解し、サブアカウントでも継続できるように工夫しましょう。たとえば、プロフィールや固定ポストで「こちらが新しい活動拠点です」としっかり告知すると、フォロワーの移行もスムーズに進みます。

7-4. 今後のための削除防止策とリスク分散

最後に大切なのは、同じ失敗を繰り返さないための対策です。まず、アカウントの削除は簡単な操作でできてしまうため、うっかりミスを防ぐ仕組みが必要です。具体的には、次のようなことを心がけましょう。

  • 二段階認証を必ず設定して、乗っ取りリスクを下げる
  • メールアドレスとパスワードの管理を徹底し、記録しておく
  • 複数アカウントを持つことで、ひとつが使えなくなっても対応できるようにする
  • プロフィールや投稿の定期的なバックアップも忘れずに

特にビジネスでXを活用している方にとって、アカウント削除は信用や売上の損失につながる可能性があります。だからこそ、「削除しないための習慣」と「万が一に備えた備え」の両方を意識することがとても大事なんです。

8. 二度と垢消しで後悔しないための予防ガイド

X(旧Twitter)のアカウント削除は、一度30日を過ぎてしまうと完全に復旧できないという厳しいルールがあります。そのため、日頃からアカウントを安全に管理するための「予防」がとても大切なんだよ。ここでは、もう二度と「間違えて削除してしまった!」と後悔しないための4つの予防策をわかりやすく説明していくね。

8-1. 二段階認証を必ず設定すべき理由

アカウントが乗っ取られて勝手に削除されてしまったら、大切な投稿もフォロワーもすべて消えてしまうよね。実際、二段階認証を設定していなかったことが原因で、第三者にログインされ削除されてしまったという事例はたくさんあるの。

Xでは、ログイン時にパスワードに加えてもう1つの確認方法(SMSコードや認証アプリなど)を使うことで、不正アクセスをほぼ完全に防ぐことが可能になるよ。とくに、パスワードの使い回しや簡単な文字列(例:「123456」や「password」)を使っている人は要注意。

たとえば、2025年現在でもフィッシングサイトを使ってパスワードを盗む手口は後を絶たないんだ。二段階認証を設定しておけば、たとえパスワードが漏れてもログインされるリスクは格段に減るから、設定はマストだよ!

8-2. アカウント管理のベストプラクティス(複数運用含む)

複数のXアカウントを使っている人は、特にアカウント切り替え時の「誤操作」に注意しようね。実際に「別のアカウントを削除しようとしたつもりが、メイン垢を消してしまった……」なんて声もあるんだよ。

アカウントの名前やアイコンを明確に区別する、運用目的に応じてリストを作っておく、そして削除操作をする前に一呼吸おく。この3つを心がけるだけで、取り返しのつかないミスは防げるはず。

また、ログイン情報は必ずどこかにメモしておこうね。特にメールアドレスやパスワードがわからなくなると、復活の手続きすら進められなくなっちゃうから。Googleパスワードマネージャーや1Passwordみたいな信頼できるツールで管理するのがオススメだよ。

8-3. トラブル時に備えたバックアップ習慣とは?

SNSの投稿って、何気ない日常の記録だったり、大切なつながりの証だったりするよね。そんな大事なデータが消えてしまったら、本当に悲しいよね……。

だからこそ、定期的なバックアップがとっても大事。たとえば、自分の投稿履歴や画像、フォロワー情報などは、Xの「データアーカイブ機能」からダウンロードできるんだよ。

2025年現在、アカウント設定の「あなたのアカウント」→「アカウントの情報」→「アーカイブをリクエスト」で取得できるよ。データが届くまで少し時間がかかることがあるから、思い立ったときにやっておくのがポイント。

あと、スマホやクラウドにスクショやテキストで保存しておくのもおすすめ。いざというときに、どんな情報があったかすぐに思い出せるからね。

8-4. 自分の削除理由を記録しておくべき理由

「なんでアカウントを削除したのか」って、意外とすぐ忘れてしまうものなんだよ。でも、その理由をしっかり記録しておくことで、次に同じような後悔をしないためのヒントになるんだ。

たとえば、「SNS疲れで一時的に離れたかっただけ」なのに、『停止』と『削除』を混同してしまって本当に消してしまったというケース。こういう場合、ちゃんと気持ちや理由を書き残していれば、「次は一時停止だけにしよう」って冷静に判断できたかもしれないよね。

おすすめの方法は、日記アプリやメモ帳に「削除理由」と「今後どうしたいか」を残すこと。メンタル的にもスッキリするし、もし復活したくなったときも行動に迷わないよ。

「自分を守るための記録」って、とても大事なんだよ。未来の自分のために、ぜひ今から始めてみてね。

9. よくある質問とユーザーの声(FAQ)

9-1. 削除後の30日って「ぴったり何時まで」?

アカウントを削除してから30日以内であれば復活が可能というルールですが、「ぴったり何時まで?」という疑問を持つ方も多いです。実際のところ、X(旧Twitter)のシステムはUTC(協定世界時)で管理されていますが、私たちが日常的に使うのは日本時間(JST)です。たとえば、7月1日の午後3時に削除申請をした場合、削除期限は7月31日の午後3時までとなります。時間を過ぎた瞬間に、復活の猶予は失われます。

秒単位まで厳密な判定がされるため、期限ギリギリでの復旧は避け、24時間以上の余裕を持って行動することが大切です。
「あと5分あるから大丈夫!」と思ってログインしても、復活できなかったという声もあるので、早めに動きましょう。

9-2. 電話番号が他のアカウントに紐付いてしまったら?

複数のアカウントを運用している方にありがちなのが、「電話番号が別のアカウントに紐付いていて、復活できない」というケースです。Xでは、1つの電話番号に対して1つのアカウントしか登録できないという仕様があるため、復旧したいアカウントとは別のアカウントに紐づいてしまうと、復活がブロックされてしまいます。

その場合は、まず別のアカウントから電話番号を削除する必要があります。削除方法は、該当アカウントでログイン後、「設定とプライバシー」→「アカウント情報」→「電話番号」から変更または削除が可能です。

その後、復活させたいアカウントでログインを試みれば、正しく電話番号が認識され、復活処理が通る可能性があります。
もし操作に不安がある場合は、Xのサポートフォームから個別に相談するのも手です。

9-3. サポートの返答が来ない時はどうする?

Xのサポートセンターに問い合わせたのに数日待っても返答がない…そんなときはどうすればよいのでしょうか?
まずは、送信した内容が十分に具体的で詳細だったかを見直しましょう。

削除日時、削除時の理由、ログイン情報、本人確認書類の有無、登録していたメールアドレスなど、できるだけ多くの情報を記載することで、対応が早まるケースがあります。
また、数日おきにリマインドメールを送るのも有効です。

返信が来ないからといって焦らず、丁寧に、定期的にフォローアップを続けましょう。
中には、1週間以上かかったものの、ようやく対応してもらえたという声もあります。
なお、Xのサポートフォームは英語での入力も可能なので、状況に応じて英語での再送信を試すのも一つの手です。

9-4. ユーザーからの復活成功・失敗体験談まとめ

実際にXアカウントを復活させた人たちの声には、参考になるヒントがたくさん詰まっています。
以下に代表的な成功・失敗事例をご紹介します。

成功事例:
・「削除後5日目に気づいてすぐログインしたら、問題なく復活できた。データも元通りだった!」
・「電話番号が別アカウントに紐付いていたけど、解除して復旧成功。フォロワーも戻ってきて一安心。」
・「サポートに削除日時と免許証の画像を送ったら、3日後に復活できた。対応が丁寧だった。」
これらの例に共通するのは、「早めに行動した」「手順通りに丁寧に対応した」という点です。

失敗事例:
・「30日ちょうどにログインしたつもりが、すでに削除されていて復活できなかった…」
・「パスワードを忘れてログインできず、サポートにも連絡せずに放置してしまった」
・「複数アカウント管理で混乱し、間違って別のアカウントの電話番号を使ってしまい復活できなかった」
これらは、いずれもタイミングのミスや情報不足が原因となっています。

ポイントは、「削除からの時間」と「ログイン情報の正確さ」です。
心配な場合は、削除後すぐに復旧を試すこと、バックアップ用のメールアドレスや電話番号を事前に登録しておくことが、復活成功のカギになります。