インスタで場所追加ができない?原因とその対処法まとめ

「インスタで場所を追加したいのに、うまくいかない…」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、Instagramの位置情報設定には、いくつかの落とし穴や注意点があるんです。本記事では、「場所を追加できない理由」から「正しい追加手順」、さらには「集客に活かすコツ」までを丁寧に解説します。

目次

1. 「インスタ 場所追加」で検索する人が抱えるリアルな悩みとは?

インスタグラムの「場所追加」機能を使おうとして、思った通りに表示されなかったり、うまく登録できなかった経験はありませんか?実は、それにはちゃんとした理由があるんです。ここでは、投稿画面での操作ミスや、そもそも場所が存在しない場合、さらにはビジネス用と個人用の仕組みの違いまで、ユーザーがつまづきやすいリアルな原因をひとつずつ詳しくお話しします。

1-1. 投稿画面で「場所を追加」がうまく使えない理由

インスタで投稿を作るとき、「場所を追加」を押しても自分が追加したいお店や施設の名前が出てこない。こんな経験をしたことがある人は多いはずです。その大きな理由のひとつは、インスタ上で検索できる場所は、あらかじめ登録されているものに限られるからです。

たとえば「カフェ・シロクマ」というお店がオープンしてすぐだった場合、まだFacebookでの登録が済んでいなければ、インスタで検索してもヒットしません。また、位置情報を検索する際には、スマホやアプリの位置情報サービスをONにしておかないと正しい候補が出てこないこともあります。投稿画面で使える場所追加機能は、実はFacebookとの連携が裏で必要だったりと、少しややこしい背景があるんですね。

1-2. 「インスタに載ってない」=「そもそも登録されていない」?

「インスタにその場所がない!」と焦ってしまう気持ち、よくわかります。でも、それはあなたのスマホのせいではなく、そもそもその場所がインスタのデータベースに登録されていない可能性が高いのです。

というのも、インスタに表示される位置情報は、Facebookの「チェックイン機能」から登録されている場所がもとになっているからです。つまり、Facebookで登録されていないお店や施設は、インスタでも選べないんです。

この登録作業は誰でもできますが、反映までに数時間〜数日かかる場合もあります。「昨日作ったのに出てこない!」といったケースは、この反映遅延が原因であることが多いですよ。

また、店名や住所の表記がFacebookとインスタで微妙に違っていると、検索に引っかからないこともあります。そのため、登録の際は表記ゆれを防ぐことがとても大切です。

1-3. ビジネス用の地図表示と個人投稿の位置タグの違いを理解しよう

実は、インスタの「場所追加」には2つのレイヤーが存在します。ひとつは、ビジネスアカウントのプロフィールに表示される公式な住所。もうひとつは、個人投稿やストーリーズに付ける“位置情報タグ”です。

ビジネスアカウントでプロフィールに住所を載せるには、インスタの設定画面から住所を直接入力すればOK。このとき、アカウントはプロアカウント(ビジネスアカウント)にしておく必要があります。

一方で、個々の投稿に付ける「場所タグ」は、Facebookで登録されたスポットが使われます。この2つは別々の設定が必要で、連携していても必ずしも自動同期されるわけではないんです。

例えば、「カフェ・シロクマ」がプロフィールに住所を追加していたとしても、ユーザーの投稿で「場所を追加」しようとすると表示されない…という事態が起こります。これは、プロフィール情報と地図上の検索用位置情報が連動していないためです。

この違いを知っておくと、「あれ、どこで設定すればいいの?」という迷子状態にならずに済みますよ。ビジネス活用を考えている場合は、両方の設定をしっかり整えておくのが安心です。

2. まず確認!あなたの店舗・スポットは既に登録済みか?

Instagramで店舗やスポットの場所を投稿に追加しようと思ったとき、まず最初に確認したいのが「すでに登録されているかどうか」ということです。なぜなら、すでに位置情報が存在していれば、わざわざ面倒な登録作業をせずにそのまま使えるからです。特に、他のユーザーや関係者がすでに登録しているケースも多く、検索してみたらすでに自分の店の名前が出てきた!ということも珍しくありません。まずは落ち着いて、インスタアプリ内での検索から始めてみましょう。

2-1. インスタアプリ内の検索機能を使った確認方法

Instagramで位置情報が登録されているかどうかを確認するには、投稿の作成画面で「場所を追加」する操作を行います。これは、通常のフィード投稿でも、ストーリーズでも、リールでも同じ手順です。

たとえば、フィード投稿をする際は、画像や動画を選択した後、「場所を追加」という項目をタップします。すると、検索バーが表示され、入力したキーワードに該当する位置情報の候補がズラリと出てきます。

このとき、自分の店名や施設名、あるいはその周辺の目立つ建物名などで検索してみるのがポイントです。すでにInstagram上に登録されている場合は、正式名称でなくてもヒットすることがあるからです。

たとえば、「カフェひまわり表参道店」というお店なら、「ひまわり 表参道」や「カフェ 表参道」など、部分的なキーワードで検索してみましょう。候補にそれらしい名前があれば、それをタップすることで投稿に場所を追加できます。

まずは検索してみる。この一手間だけで、位置情報追加のハードルがぐんと下がりますよ。

2-2. 検索しても出てこない時に確認すべき「3つの条件」

「検索してみたけど、うちの店、出てこない……」そんな時はちょっとだけ立ち止まって、次の3つの条件を確認してみてください。実は、位置情報が表示されない原因の多くは、この3つのどれかに引っかかっているケースがほとんどなのです。

① Facebookでまだ位置情報を作っていない

Instagramの位置情報は、実はFacebookで作られているデータをもとに表示されています。つまり、インスタ上に場所が出てこないということは、そもそもFacebook上に登録がないという可能性が高いのです。

新しくオープンしたお店や、まだ誰も位置情報を追加していないスポットなどは、このパターンに該当します。この場合は、Facebookから「チェックイン」を使って新しいスポットを作成する必要があります。

くわしい方法は、Facebookで「チェックイン」→「新しいスポットを追加」→ 店名・住所・地図ピンを入力という流れです。少し手間はかかりますが、ここをクリアすれば、Instagram上で場所が選べるようになりますよ。

② 情報が一致していない

たとえFacebookで位置情報を作ったとしても、Instagramのプロフィールと登録情報がバラバラだと、うまく紐づかないことがあります。

たとえば、「サロン・ブルーム南青山」とInstagramに書いてあるのに、Facebookでは「Bloom Aoyama」という名称で登録していたら、インスタでの検索結果に出てこないかもしれません。

Facebookで位置情報を作成する際には、Instagramのプロフィールと「同じ名前・同じ住所」になるよう、しっかり確認しておくのが大切です。

③ 反映に時間がかかっている

最後の盲点、それは時間の問題です。Facebookでスポットを登録しても、すぐにInstagramに反映されるわけではないのです。

人によっては、反映に数時間〜数日かかることもあります。「作ったのに出てこない!」と焦らず、しばらく時間をおいて再検索してみてくださいね。

また、確認するときは、スマホやアプリの位置情報設定がONになっているかも忘れずにチェック。オフのままだと、せっかく反映されていても検索に出ないこともありますよ。

2-3. まとめ

「うちのお店、インスタで場所出てこない……」と困ってしまったら、まずは検索してみる。それでも出てこない時は、①Facebook登録、②情報の一致、③反映までの時間という3つのポイントを順番に確認しましょう。

Instagramの位置情報は、うまく使えば集客力アップの大きな武器になります。ちょっとしたコツと根気で、しっかり活用していきましょうね。

3. 【基本編】インスタ投稿時に場所を追加する2つの方法

インスタグラムでは、写真や動画を投稿する際に「場所(位置情報)」を追加する機能があります。
これは単なる便利機能ではなく、お店や観光地の集客や認知度向上に大きく貢献する重要なポイントなんです。
ここでは、インスタで場所を追加する2つの方法について、具体的にわかりやすく説明しますね。

3-1. 既存スポットから選ぶ方法(フィード・リール・ストーリーズ別)

まずは、すでにインスタ上に登録されているスポットから場所を選んで追加する方法です。
「あれ?このお店、検索したら出てきた!」なんてこと、よくありますよね。
それは誰かがすでにその場所をインスタ(正確にはFacebookの位置情報)に登録してくれていたからなんです。

インスタの投稿タイプごとに、場所の追加方法は少し違います。
例えば、フィード投稿では、写真や動画を選んだあとに表示される「場所を追加」をタップすればOK。
検索バーに店名や施設名を入れると、候補がずらっと出てきますので、そこから選ぶだけで追加完了です。

リールやストーリーズの場合は、画面上部にあるスタンプマークをタップして「場所」を選びます。
同様に検索バーが表示されるので、そこで目的のスポット名を入力し、候補から選択しましょう。

このとき注意したいのが、正式名称や表記ゆれ
たとえば、「スターバックス新宿三丁目」と「スタバ 新宿三丁目店」では検索結果が異なることもあります。
できるだけ店舗の公式名称を調べてから入力するのがコツです。

ちなみに、誰かがすでに登録してくれていれば、それをそのまま利用できますので、新規登録よりもずっと簡単なんですよ。

3-2. Facebook経由で新規追加する方法(Metaポリシーに準拠)

「検索しても出てこない…」「うちのお店、新しくできたばかりだからかな?」
そんなときは、Facebookを使って新しく位置情報を追加する必要があります。

この方法は少しだけステップが多いですが、丁寧に進めれば誰でもできますので安心してくださいね。
まずは、自分のFacebookアカウントにログインするところから始めます。
ビジネス用アカウントでも、個人アカウントでもOKですが、お店のInstagramアカウントと連携して使う場合はビジネスページの作成をおすすめします。

ログインしたら、ホーム画面で「チェックイン」機能を開きます。
「その気持ち、シェアしよう」と書かれているところから「チェックイン」をタップし、「新しいスポットを追加」を選択します。

そこから、店舗名・住所・カテゴリなどを正確に入力し、マップでピンを立てて場所を指定します。
最後に「カスタムスポットを保存」をタップすれば、登録完了です。

ただし、登録した場所がすぐにインスタグラムで使えるようになるわけではありません。
反映には数時間から数日かかることもあるので、イベントやキャンペーンに合わせて使いたい場合は、できるだけ早めに登録しておきましょう。

この登録作業は、Meta(旧Facebook社)のポリシーに則ったもので、インスタ内のマップ機能でも表示されるようになります。
つまり、自分だけでなくユーザーが地図検索で「近くの人気スポット」として発見してくれる可能性も高まるんです。

ここで重要なのが、Facebookで入力する情報が、インスタのプロフィールに登録している情報と一致していること
店舗名の漢字やカタカナの表記ミス、住所の番地違いなどがあると、うまく紐づかない場合がありますので、よく確認しましょうね。

また、スマホやインスタアプリの位置情報設定(GPS)をONにしておくことも忘れずに。
これがOFFだと、正しく表示されないことがありますので、設定画面からしっかりチェックしておいてくださいね。

4. 【完全図解】Facebookで場所を新規登録する手順

Instagramにまだ存在しない店舗の位置情報を追加したい場合、実はInstagram内だけでは完結しません。
新しい場所を追加するにはFacebookを経由して「カスタムスポット」を作成する必要があります。
ここでは、パソコン操作が苦手な方でもわかりやすいように、手順をステップバイステップでご紹介します。

4-1. 「チェックイン」機能からカスタムスポットを作る流れ

まずは、Facebookにログインしてください。
個人アカウントでもビジネスアカウントでも大丈夫ですが、Instagramビジネスアカウントと連携する場合はFacebookページ(ビジネス用)がおすすめです。

ログイン後、Facebookのホーム画面にある「今なにしてる?」の欄をタップしましょう。
そこから「チェックイン」を選びます。近隣のスポットが表示されますが、今回は新規登録したいので、下にスクロールして「新しいスポットを追加」をタップします。

次に、「カスタムスポットを作成」という画面が出てきますので、以下の情報を丁寧に入力しましょう。

  • 店舗名(Instagramと一致させてください)
  • カテゴリ(例:カフェ、美容室、ショップなど)
  • 住所(番地まで詳しく)
  • 地図ピンの場所(地図上でタップして設定)

すべて入力したら、「保存」ボタンを押して登録完了です。
この時点でFacebook上にカスタムスポットが生成されます

4-2. 地図ピンの設定方法と間違えやすいポイント

地図ピンの設定は、特に注意が必要なステップです。
「クリックして地図上の場所を追加」をタップしたあと、必ず店舗が実際にある正確な場所をピンで指しましょう
このピンの位置がズレていると、Instagram上で店舗が誤った位置に表示されてしまい、集客の妨げになることがあります。

また、住所の入力はインスタのプロフィール設定と一致させることが重要です。
たとえばInstagram側で「1-5-3 渋谷区道玄坂」と設定しているのに、Facebookで「1丁目5-3 渋谷区道玄坂」と書くと、別の場所と判定される可能性もあります。

ユーザーが迷子にならないためにも、建物名・フロア・店舗名まで詳しく入力しておくと安心です。

4-3. 登録からインスタ反映までのタイムラグとは?

カスタムスポットを作成して「よし、完了!」と思っても、すぐにInstagramの「場所」欄に反映されるとは限りません
ここで多くの人がつまずいてしまうのですが、実際のところ、FacebookからInstagramへの反映には数日〜数週間かかるケースもあるのです。

そのため、たとえば「来月の新メニューに向けて位置情報キャンペーンを始めたい」という場合は、1ヶ月前にはFacebook上でスポット作成を完了しておくと安心です。

また、スマートフォンやアプリの位置情報設定がOFFになっていると、せっかく反映されていても見つけられないことがあります。
スマホの「設定」アプリから位置情報サービスをONにしておきましょう

反映の遅れや表示されない問題が起きたときは、一度別のスマートフォンやアカウントから検索してみるのもひとつの確認方法です。

4.4 まとめ

Instagramに自店の位置情報を新しく追加したいときは、Facebookの「チェックイン」機能からカスタムスポットを作成する必要があります。
この手順さえ覚えてしまえば、あとはスムーズにインスタ上で位置情報を活用できるようになります。

ポイントは、正確な住所入力と地図ピンの位置合わせ、そして反映されるまでの「待ち時間」も計画に入れることです。
地元の人にも観光客にも見つけてもらいやすくなるこの機能、ぜひうまく活用してインスタ集客に活かしてくださいね。

5. よくあるトラブルと解決法:場所が追加できない/表示されない

インスタで店舗の位置情報を追加しようとしたとき、「うまく表示されない」「登録したのに出てこない」というトラブルはとてもよくあります。
特にインスタ初心者の方や、店舗運営を始めたばかりの方にとっては、「なぜ?」と悩んでしまうポイントです。
ここでは、よくある3つの原因と、その対処法をわかりやすく解説します。
読みながら一緒にチェックしていきましょう。

5-1. 表示されない最大の理由は「アカウント連携ミス」

いちばん多いのが、Facebookとの連携がうまくいっていないケースです。
インスタの地図検索機能に新しい場所を表示させたいとき、実はInstagram単体では登録できません。
Facebookの「チェックイン」機能を使ってスポット登録する必要があります。

このとき注意が必要なのが、Facebookのビジネスページとインスタのビジネスアカウントがきちんと連携しているかという点です。
連携がされていないと、せっかくFacebookで場所を登録しても、インスタ側で表示されないままになってしまうのです。
店舗名や住所を登録する際も、インスタで設定している情報とまったく同じにすることが大切です。

また、登録後すぐには反映されないという点も注意しましょう。
Facebookで登録しても、インスタに反映されるまでには数時間から数日かかることがあります。
「あれ?反映されない…」と思っても、まずは数日様子を見るのがおすすめです。

5-2. スマホの位置情報設定がオフになっていないか確認

インスタやFacebookのアプリは、スマートフォン本体の位置情報機能に依存しています。
つまり、スマホ側のGPSや位置情報サービスがオフになっていると、正確な場所が登録・表示されないのです。

特にiPhoneやAndroidでは、アプリごとに「位置情報を許可するかどうか」の設定があるので、インスタとFacebookそれぞれで位置情報を「常に許可」または「使用中のみ許可」にしておきましょう
たとえばiPhoneなら、以下の手順で設定を確認できます。

  • 設定アプリを開く
  • 「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」
  • InstagramとFacebookを選択し、「このAppの使用中のみ許可」または「常に許可」に設定

また、位置情報がオフのままだと、位置情報がすでに登録されていても候補に表示されない場合があります。
地図上でスポットが見つからない場合は、まず端末側の設定もチェックしましょう。

5-3. 店舗名の重複・住所の表記揺れが原因になるケース

インスタに店舗の場所を追加したつもりなのに、検索しても出てこない…。
そんなときに見落としがちなのが、店舗名の重複や住所の表記揺れです。

たとえば「カフェ ココア」と「Cafe Cocoa」など、同じ店名でも表記が違うと別のスポットとして認識されてしまうことがあります。
また、「東京都渋谷区1-2-3」と「渋谷1丁目2-3」など、住所の書き方が統一されていないと、うまく検索にヒットしない可能性もあります。

そのため、インスタのプロフィールに登録している情報と、Facebookで登録する店舗情報は完全に一致させることが重要です。
少しの表記の違いでも表示されない原因になるため、「英語・日本語の使い分け」や「全角・半角の違い」まで気をつけましょう。

また、店舗の名前がありがちな名前だと、全国に同じような店名が存在して検索候補が埋もれることもあります。
この場合は、「店舗名+地域名」などを組み合わせてオリジナル性のある名称にするのがおすすめです。

5-4. まとめ

インスタで店舗の位置情報が表示されないトラブルは、Facebook連携のミス・スマホの位置情報設定・情報の不一致が主な原因です。
表示されないと焦ってしまうかもしれませんが、ひとつずつ順番に確認すれば、ちゃんと解決できます。

特にFacebookとの連携状態と、店舗情報の表記の統一は最重要ポイントです。
位置情報が正しく登録されれば、投稿に場所が付き、ユーザーのマップ検索にも表示されるようになります。
それによって、お店の認知度アップや集客効果もぐんと高まりますよ。

表示されない問題にぶつかってしまったら、ぜひこの記事を見返しながら、ひとつずつ試してみてくださいね。
しっかり設定できれば、インスタ運用がもっと楽しく、効果的になります。

6. プロフィールへの住所追加で「来店導線」を強化する

Instagramのプロフィールに住所を追加すると、ユーザーがそのままGoogleマップなどの地図アプリで店舗の場所を確認できるようになります。とくに来店型のビジネスでは、この機能が直接的な集客導線になります。実際、ユーザーが「近くのカフェを探してる」「このお店気になるけど場所がわからない」と思ったとき、住所が載っていればすぐにアクセス可能になります。

逆に住所の記載がないと、ユーザーは探す手間がかかるため、訪問を諦めてしまうかもしれません。だからこそ、プロフィールに正しい住所をしっかり記載しておくことが重要なんです。ここでは、その設定方法や工夫のポイントを詳しくご紹介します。

6-1. ビジネスアカウントに切り替える方法とその理由

まず、Instagramでプロフィールに住所を追加するには、ビジネスアカウント(プロアカウント)に切り替える必要があります。これは、個人用アカウントには住所の入力欄が用意されていないためです。

ビジネスアカウントに切り替える方法はとっても簡単です。Instagramアプリを開いたら、右下のプロフィールアイコンをタップし、右上の「≡」マークを開いて「設定とプライバシー」を選びます。そこから「アカウントの種類とツール」→「プロアカウントに切り替える」をタップするだけ。業種を選択したら、これで完了です。

ビジネスアカウントにすることで、住所の追加はもちろん、「インサイト」というアクセス解析機能も使えるようになります。この機能を使えば、「何人がプロフィールを見たか」「どれくらいの人が住所をクリックしたか」などが一目でわかるので、来店導線の改善にも役立ちますよ。

6-2. プロフィールからGoogleマップを表示させる設定手順

住所の登録ができるようになったら、次は実際の設定方法です。以下の手順で進めてください。

1. プロフィール画面を開き、「プロフィールを編集」をタップします。
2. 下部にある「ビジネスの公開情報」を開き、「連絡先オプション」を選択します。
3. 「ビジネスの住所」をタップし、店舗の所在地を入力してください。

このときのポイントは、市区町村やエリア名を正しく入力することです。入力した住所は、ユーザーがプロフィールの住所をタップしたときに、Googleマップなどの地図アプリで自動的に開かれます。とくに観光客や遠方から来るお客様にとっては、地図アプリにすぐつながるというだけで、来店へのハードルがぐっと下がるんです。

もちろん、表示されるマップ位置が間違っていると逆効果になってしまうため、地図上のピンの位置はしっかり確認しておきましょう。できれば、一度自分でプロフィールの住所リンクをタップして、ちゃんと正しい場所が表示されるか試しておくと安心です。

6-3. 「tokyo」「osaka」など英語表記のコツ

住所を入力する際に注意が必要なポイントがあります。それは、市区町村などのエリア名は英語で入力する必要があるということです。

たとえば、「東京」と入力しても候補が表示されないことがあります。その場合は「tokyo」と英語で入力しましょう。同じように「大阪」も「osaka」と打つことで、正しい検索候補が表示されるようになります。

これはInstagramと連携している地図データベースの仕様によるもので、英語表記に最適化されているためです。うまく表示されない場合は、英語に切り替えて試してみてくださいね。

また、英語入力が苦手という方も安心してください。一度登録してしまえば、プロフィール上では日本語で表示されることも多いですし、何よりユーザーにとって住所が表示されていれば問題ないのです。見た目や操作性よりも、実際にマップが開けるかが大切なんです。

6-4. まとめ

Instagramプロフィールへの住所追加は、店舗ビジネスの集客力をぐんと高める重要な施策のひとつです。とくに、ユーザーが「このお店行ってみたいな」と思った瞬間に、すぐ場所を確認できる導線が整っていることは、来店率を左右する大きな分岐点になります。

そのためには、まずはビジネスアカウントへの切り替え、つぎに住所情報の正確な入力、そして英語表記の注意点を押さえておくことが大切です。

設定自体は数分で完了します。それだけでGoogleマップにリンクできる導線が作れるのですから、やらない手はありません。一つひとつ丁寧に対応して、ユーザーにとってわかりやすいプロフィール作りを心がけてくださいね。

7. 【応用編】インスタの場所情報を使った集客アイデア

7-1. ユーザー投稿を活用した「UGC集客モデル」とは?

インスタグラムでの店舗集客において、最もパワフルな武器の一つがユーザー投稿(UGC)です。UGCとは「User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)」の略で、一般ユーザーが自らの体験を投稿することで、自然で信頼性の高い広告効果を発揮します。

この投稿が別のユーザーのタイムラインやマップ機能に表示され、「ここ行ってみたい!」という関心を生み出すのです。

実際、位置情報をつけた投稿はインスタの地図機能で検索されることも多く、地域名+カテゴリでの発見にもつながります。これにより、観光客や地元のユーザーの双方から集客が期待できるのです。UGCを活用する店舗は、投稿数が増えるほどインスタ上の可視性が高まり、「行ってみたいスポット」として自然な形で認知が拡大していきます。

7-2. 位置情報付き投稿を促すインセンティブ施策の実例

「投稿してもらえると嬉しいけど、なかなか自然には増えない…」そんな時には、インセンティブ施策が有効です。ユーザーが投稿することで何か得られる仕組みを設けると、自発的な投稿が一気に増えます。

たとえば、東京都内のエステサロンでは「位置情報付きで投稿してくれた方に次回500円オフ」というキャンペーンを実施したところ、1カ月で20件以上の投稿が集まりました。それぞれの投稿はマップ上にも表示され、エリア検索からの新規来店が目に見えて増加しました。

投稿条件に位置情報を明記することで、ユーザーの投稿が地図検索でもヒットしやすくなり、視覚的な来店導線を作ることができます。

7-3. マップ検索からの流入を最大化するための写真設計術

インスタのマップ検索機能では、店舗名やカテゴリで検索されたときにサムネイルとして表示される写真が極めて重要です。この写真が魅力的であればあるほど、ユーザーのクリック率やプロフィール閲覧、ひいては来店の確率がぐんと高まります。

ここで大切なのが、「マップ上で映える写真」を意識すること。明るく清潔感のある構図、季節感のある演出、ユニークなメニューや内装の写真などを選びましょう。特に、人気のある観光エリアやフォトスポットでは、マップ検索で表示されたサムネイルが第一印象となるため、競合と差をつける工夫が求められます。

具体的には、リール動画から切り出した動きのあるカットや、来店者が思わず写真を撮りたくなるようなビジュアルが効果的です。写真に場所の空気感や楽しさが映っていると、「ここ、行ってみたい!」という感情を刺激し、マップ検索からの流入数が大幅に増加します。

インスタ投稿の写真をただの「お知らせ用」として使うのではなく、検索流入を意識したビジュアル設計をすること。これが、インスタ集客で成果を出すカギとなります。

8. 「複数店舗」や「移転」の場合はどうする?ケース別対応集

インスタの位置情報は、1店舗だけでなく、複数の店舗や移転後の新店舗の情報まで管理できるようにしておくことで、ユーザーからの信頼やアクセス数が大きく変わってきます。しかし、複数の店舗が混在したり、旧店舗の情報が消えずに残っていたりするケースも多く見られます。ここでは、複数店舗の管理方法や移転時の対応、地域による戦略の違いを詳しく見ていきましょう。

8-1. 支店・系列店の位置情報を整理するポイント

複数の支店や系列店を展開している場合、まず重要になるのは「店舗ごとの位置情報を正確に分けること」です。たとえば、同じ店名で展開しているチェーン店(例:「カフェネスト東京本店」「カフェネスト大阪梅田店」)などは、Instagram上の地図検索やタグ付けで混同されやすいため、それぞれに明確な位置情報を設定することが必要です。

具体的な方法としては、Facebookで各店舗ごとに「チェックイン」機能を使って地図上に個別登録することです。登録時には、「店舗名 + 地名(例:スパイスキッチン中目黒店)」のように場所名まで入れておくと、ユーザーが混乱しにくくなります。また、プロフィールや投稿でも、「◯◯支店はこちら!」とリンクや案内をすることで、さらに誘導効果が高まります。

なお、すでに位置情報が他ユーザーによって作成されている場合には、重複や誤情報に注意し、必要に応じて報告・修正を行うことも大切です。

8-2. 旧店舗と新店舗が混在してしまう時の対処法

移転をした場合に最もよくあるトラブルは、「旧住所の位置情報が残ってしまい、新しい場所との混在が起こる」ことです。これにより、ユーザーが旧店舗へ誤って訪れてしまったり、検索において本来の新店舗が埋もれてしまうリスクがあります。

このような混在を避けるには、まずFacebookで新しい住所を使って位置情報を再登録し、店舗名も旧店舗と違いが分かるように設定するのが基本です(例:「サロンココ 表参道〈新店舗〉」など)。投稿やプロフィールでは、「●月●日に移転しました」「新しい店舗はこちらです」と強調し、ストーリーズハイライトなどで固定表示しておくと、ユーザーが混乱せずに済みます。

また、旧店舗の位置情報が自動で表示されてしまう投稿には注意が必要です。自社アカウントからの投稿では、新しい位置情報だけを選び、旧店舗名が候補に出ても選ばないようにするだけで、混在リスクを大幅に軽減できます。

8-3. 地元密着店と観光地型店舗で異なる戦略の立て方

インスタの位置情報は、どんなエリアに店舗があるかによって戦略を変える必要があります。地元に密着した店舗(例:住宅街のベーカリーや地域限定サロン)と、観光地にある店舗(例:京都のカフェ、箱根の温泉旅館)では、見せ方や投稿内容の工夫が異なります。

地元密着型の店舗であれば、「今日のおすすめ」「◯曜日限定」「ご近所さん限定割引」など、日常感や地域とのつながりを感じさせる投稿が効果的です。

一方で、観光地型店舗の場合は、インスタ映えするビジュアル、非日常感を強調したコンテンツが向いています。「ここに来たらこれを食べて!」「旅行中に立ち寄りたい」といった紹介の仕方が、旅行者の心をつかみます。

観光客は、「地図検索機能」を使ってその地域の人気スポットを探す傾向があるため、マップ上に店舗がしっかり表示されるよう位置情報の設定は必須です。そのうえで、タグや位置情報の連携を活用すれば、初めて訪れるユーザーにも見つけてもらいやすくなります。

8.4 まとめ

複数店舗や移転、地域性の違いがある場合でも、Instagramの位置情報機能は正しく活用することで大きな集客効果を生み出します。Facebookとの連携や、店舗名の工夫、投稿戦略の違いなどを丁寧に整えておくことで、ユーザーからの信頼性もアップします。

情報が混在しやすいからこそ、「誰が見ても分かりやすく、正確な位置情報」を設定することが、インスタでの成功への第一歩です。

9. 【SEO効果も期待】位置情報とハッシュタグの連携テクニック

Instagramで「場所追加」を活用することで、投稿の露出が飛躍的に高まり、集客や認知度の拡大にもつながります。
特に位置情報とハッシュタグの組み合わせは、SEO的な観点からも検索流入を生み出す強力な施策です。
ここでは、Instagram運用における位置情報とハッシュタグの連携テクニックを、具体例と一緒にわかりやすくご紹介します。

9-1. ハッシュタグと地名の組み合わせで検索流入を増やす

インスタでの検索は、ハッシュタグを使うユーザーが非常に多いです。

さらに、位置情報を投稿に追加することで、その場所に興味のあるユーザーのタイムラインやマップ上にも表示されやすくなります。
これは、インスタの「発見タブ」右上にある地図アイコンをタップすることで見られる地図検索機能にも連動しており、地元ユーザーだけでなく観光客の目にもとまる機会が増えるのです。

同時に、投稿には「中目黒」の位置情報を追加しておくことで、マップ上でも表示され、Instagramマップからの自然流入も期待できます。

9-2. ストーリーズ×ロケーションスタンプでエリア認知を拡大

ストーリーズ投稿では、ロケーションスタンプを活用することが地域での露出を大きく広げるカギになります。
このスタンプを使うと、ストーリーズの内容が特定のエリアでまとめて表示される「ロケーションストーリーズ」に反映される可能性があるのです。

特に、期間限定フェアや新商品のリリース時などにこのスタンプを使って投稿すれば、そのエリアに興味を持っている多くのユーザーの目に触れやすくなります。

また、フォロワーがストーリーズを見て、店舗情報に興味を持った場合はプロフィールの住所(位置情報)をタップしてGoogleマップにアクセスし、実際の来店にもつながる導線を確保できます。

9-3. Instagramマップでの露出を意識した運用

Instagramでは、特定の位置情報を追加した投稿が「Instagramマップ」に表示されるようになっています。
このマップ機能は、現在地や任意のエリアに基づいて人気スポットやトレンド投稿を探すときにユーザーが頻繁に利用するものです。

つまり、地図上に自店が表示されるよう位置情報を設定しておけば、店名を知らないユーザーにも見つけてもらいやすくなります。
その結果、偶然の発見やふらっと訪れるユーザーの来店機会が増えるのです。

そのためには、正しい店舗情報をFacebook経由で登録しておくことが重要です。
チェックイン機能を使って位置情報を登録し、Instagram側でその位置情報を活用することで、マップ検索での表示が可能になります。
ただし、反映までには数日かかる場合があるため、早めの準備がポイントです。

また、日々の投稿では、リールやフィードに位置情報を積極的に追加していくことで、アルゴリズムに評価されやすくなり、マップ上の表示順位にも良い影響を与えると言われています。
店舗運営者にとって、これは非常に有益な導線となるでしょう。

10. トラブル回避のための事前チェックリスト(保存版)

インスタで場所を追加する際、「あれ?出てこない」「追加したのに表示されない」といったトラブルが多く発生します。そのほとんどは事前準備の不足が原因なんです。この章では、失敗を防ぐための確認項目を一つひとつ丁寧に解説します。初心者でも安心して作業できるよう、順番にチェックしていきましょう。

10-1. Facebookとの連携はできているか?

インスタで新しく場所を登録したい場合、Facebookとの連携が絶対条件になります。なぜなら、インスタ単体では新規の位置情報を作成できず、Facebookの「チェックイン機能」を使う必要があるからです。

Facebookにログインしたうえで、「チェックイン」から「新しいスポットを追加」→「カスタムスポットを作成」と進めると、地図上に自店のピンを立てて登録できます。ここで注意すべきはFacebookに登録する店舗名や住所が、インスタのプロフィール情報と一致していることです。ズレがあると、インスタ側にうまく反映されない可能性があります。

また、ビジネスアカウント同士で連携しておくことで、後々の広告運用や詳細分析もスムーズになります。Facebook連携がうまくできていないと、せっかくの位置情報登録が無駄になるので、まずはこの部分を確実に確認しましょう。

10-2. アカウントの種別(個人/ビジネス)は適切か?

意外と見落とされがちですが、インスタのアカウントが「ビジネスアカウント」になっているかも重要なポイントです。

プロフィールに位置情報を追加するためには、プロアカウント(ビジネスアカウント)への切り替えが必須です。切り替えは簡単で、「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」から行えます。

そしてビジネスアカウントに切り替えると、「住所(位置情報)」をプロフィールに登録できるようになります。この住所をタップすることで、ユーザーは地図アプリにアクセスでき、お店の場所をすぐ確認できるようになります。

もし個人アカウントのまま進めてしまうと、後から住所が追加できない機能が制限されるなどのトラブルに繋がるため、最初に確認しておきましょう。

10-3. 表記揺れやカテゴリ選択ミスがないか?

Facebookでスポットを作成する際、店名や住所の入力ミスカテゴリ選択の間違いにも注意が必要です。

例えば、インスタのプロフィールに「カフェつばき」と書かれているのに、Facebookで「喫茶つばき」と登録してしまうと、システムが別の店舗と認識してしまう恐れがあります。これによってインスタに情報が表示されない、または他の店舗と混在してしまうといった問題が起こります。

また、カテゴリも「レストラン」「カフェ」「美容室」など、業種に合わせて正確に設定しましょう。カテゴリがずれていると、マップ検索で適切な表示がされないというトラブルに繋がります。

細かな部分ですが、このような表記の統一がスムーズな表示・運用には欠かせません。何度も見直しながら入力するようにしましょう。

10-4. 端末のGPS設定はオンか?

インスタやFacebookでの位置情報操作において、スマホのGPS(位置情報サービス)がオンになっているかも非常に重要です。

「登録したのに、表示されない……」と困っている場合、実は端末側の位置情報がオフだったというケースがよくあります。スマホの設定メニューから、位置情報サービスがオンになっているかを必ず確認しましょう。

とくにAndroid端末では、アプリごとに位置情報の使用許可が必要な場合があります。インスタやFacebookに対して「位置情報の使用を許可」に設定されているかを見てください。

また、Wi-FiやBluetoothも活用する「高精度モード」にしておくことで、より正確な位置情報の取得が可能になります。表示ズレや登録の失敗を防ぐためにも、端末設定を万全にしてから作業を進めましょう。

11. まとめ:インスタの位置情報は「店舗の営業戦略」のカギ

11-1. 単なる場所追加にとどまらない「SNS集客」の核

インスタグラムに店舗の位置情報を追加するという行為は、単なる「場所のタグ付け」にとどまりません。これはSNS集客の核となる戦略のひとつです。なぜなら、投稿された写真や動画にその場所が紐づけられることで、ユーザーは位置情報から店舗の存在を知り、そこからアカウントへと導かれていくからです。

特に地図検索機能(インスタの発見タブにある地図アイコン)では、現在地付近や任意のエリアにある人気スポットとして、位置情報が表示されます。これにより、店舗の知名度が低くても、エリア検索を通じて来店のきっかけを与えることができるのです。

また、キャンペーンやモニター募集などと連携すれば、さらにユーザー参加型の動きを作り出せるため、拡散力は飛躍的に向上します。

11-2. 早めの設定が成功の分かれ道になる理由

店舗のインスタアカウントを作成したら、できるだけ早い段階で位置情報を登録することが重要です。なぜなら、Facebook経由での位置情報登録は、完了してもすぐにインスタへ反映されないケースが多いためです。特に新店舗の場合、「オープン初日からインスタに載せたかったのに、位置情報が出てこない……」といったトラブルがよく見受けられます。

これは、Facebookの「チェックイン」機能からスポットを作成してインスタへ連携するという手順が必要なうえ、反映には数日〜数週間かかることもあるからです。そのため、開業前からの準備として位置情報の設定を済ませておくことが、SNS集客の成功に直結するのです。

また、位置情報の反映が遅れれば、キャンペーンやイベントの告知がタイミングを逃してしまう可能性もあります。投稿だけでなくプロフィールへの住所表示も早めに設定しておくと、地図アプリとの連携でユーザーの来店を促しやすくなりますよ。

11-3. 専門家への相談も選択肢に入れておこう

もし「Facebook連携が難しい」「位置情報を入れてもなぜか反映されない」といった悩みが出てきたら、SNS運用の専門家に相談するのも大きな選択肢です。特にMeta社の仕様変更や不具合などにより、ユーザー側では原因が判断しにくいケースもあります。

最近では、Instagramの運用代行会社やコンサルティングサービスも多く存在しており、位置情報の設定支援からキャンペーンの企画・運営までトータルでサポートしてくれます。こうした専門家の力を借りることで、最短ルートで成果に結びつけることが可能になります。

実際に位置情報を活用して集客を成功させている店舗の多くが、専門家との連携を取りながら戦略的にインスタを運用しています。「すべて自分でやらなきゃ」と悩む必要はありません。一度、プロに頼ってみることで、新しい集客の突破口が見つかるかもしれませんよ。