wordpressでサイトを運営していると、wp-config.phpといったphpファイルを修正することがあるかと思います。
そのphpファイルを誤ってメモ帳で修正して保存し、サーバにアップロードすると、ログイン画面を表示しようとすると画面が真っ白になったり、警告画面が出てしまう、などといった事が起きてしまいます。
なぜ画面が真っ白に表示されるの?
メモ帳で保存すると、余計な文字が含まれてしまうのが原因です。
下の画像で表示されている「・ン」っていう文字がどうも具合が悪いらしいです。。
どうすれば直るの?
余計な文字を取り除けば直ります。
方法は、サクラエディタといったテキストエディタでファイルを開き、UTF-8形式・BOM無しで上書き保存して、ファイルをサーバにアップロードすることです。
詳しい直し方をご説明します。
前提
使用するテキストエディタ
直すために必要なテキストエディタは「サクラエディタ」だと楽です。
私は直すのにサクラエディタを使いました。
ファイルの保存で気を付ける点
ファイルの保存で気を付ける点は次の通りです。
①ファイルはUTF-8形式で保存すること。
SJISでは保存しないよう気を付けて下さい。
②BOMは無しにする
BOMは無しにします。
BOMありに選択すると余計なバイト文字が含まれてしまいます。
「・ン」の文字はこのBOMありであることが原因と考えられるので、必ずBOMは無しに設定しておく必要があります。
ファイル名
ファイル名を「wp-config.php」で話を進めていきます。
※このファイルをメモ帳で保存してアップロードした結果、本事象が起きたため。
対応方法
①問題となっている(メモ帳で保存してしまった)「wp-config.php」をサーバからダウンロードします。
②「wp-config.php」をサクラエディタで開きます。
③ファイルの中身は何も触らず、「名前を付けて保存する」をクリックします。
④文字コードセットはUTF-8を設定、BOMのチェックは外して保存します。
⑤ファイルの比較ツールで見てみると、余計なバイト文字が含まれていないことが分かりました。
⑥ファイルを修正したので、サーバにアップロードします。
⑦再度ログイン画面にアクセスすると、正常にログイン画面が表示されています。
以上で作業は終わりです。
最後に
もし間違ってファイルをメモ帳で開くとUTF-8形式が変わってしまうため、UTF-8形式で保存し直せば解決します。
困ったときは参考にしてみて下さいね♪